のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,112人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 50 :

>>94
これに量子ドット太陽電池の組み合わせとか、ほんとにエネルギー革命が起こるとおもうんだよなあ。

104 :

誤爆してんじゃねーよ

105 = 50 :

http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/83/riezon/2010/hp/a-2kajiyama.pdf

これだな。
2010年から実験してる。

106 :

>>87
キャパシタとどう違うんだろう

107 = 50 :

>>106
放電特性のグラフで一目瞭然。
詳しく見れば、充電層がキモ
http://www.google.co.jp/patents/WO2013065093A1?cl=ja

109 :

シート状のリチウム電池の置き換えくらいしか用途がないな。

薄くて、微小電力で動いて、エナジーハーベストで使うならアリかもしれんが
大した需要はない。

110 = 106 :

>>107
そりゃ分かってるが、なんでそうなるんだって話

112 :

>>110
ふつうのキャパシタでは金属をつかうから連続的に電圧が変化するけど、
こいつは半導体の中間準位に電子を溜めることになってるから
放電しきるまで電圧が(あまり)かわらない。
ほんとうにそうなってるかどうかは知らないけどね。

113 :

容量あたりのコストと自己放電率が気になって
電池展で社員さんに聞いたけど
何も教えてくれなかった。

具体的な値を教えられないのはともかく、
「通常の使用では自己放電は問題ありません」くらいのことは言ってくれてもいいのに

114 :

株みたけど
暴落してるね

115 = 50 :

自然放電はもしかしたらフラッシュメモリ程度かもしれないね。
仕組みが近い気がする。

116 :

株の暴落は外資トレーダーの操作みたいだね。

117 :

これ要するに容量が少ないってことなのか?
じゃあんまいいみねーな

119 :

電池としてじゃなくコンデンサとして需要ないのこれ?

120 = 113 :

>>115
フローティングゲートが絶縁層で挟まれているフラッシュと
充電層が電極で挟まれているbatteniceとでは
全然違うと思う

122 :

量子電池まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2138735407947171701

124 :

どうせド○えもんが4次元ポケットから出したんだろ

126 :

もしかして重ねて裏と表を接近させたら使えないって欠点あるのか

128 = 113 :

>>123
横に広げなくても積層すりゃぁ良いじゃん
それよりも容量当たりコストが問題だよ

130 :

立ったぞ!株価が暴落してからスレが立ったぞ!

131 = 113 :

>>129
ごめんね、「広くするしか解が無い」と言いたいのかと誤解してたよ

積層枚数の多さは、シート体積あたりの容量密度に起因する問題だから
基板シートを薄くするか、充電層を厚くするしか無いよなぁ。

それとも、充電層自体の容量密度もまだまだ改善できるのだろうか?

133 :

>>126
表と表、裏と裏が重なるように積層してもダメなのかな?
ジャバラのように→WWWWW

134 = 126 :

一枚の厚さは0.011mmでも強烈に帯電していて接近させると容量減るとか

135 = 50 :

積層の仕方のWO特許も出願してたと思ったんだが
どこだったかな・・・
でもたしかその蛇腹みたいなのも書いてあったような気がする。

この蓄電作用の研究を依頼された広島大学の教授が「20000Wh/kg目指す!」って書いてたから
相当な伸びしろあるかもな。
http://www.jst.go.jp/alca/end.html

137 = 113 :

>>132
ああ、ごめんなさい
容量密度は変わるけど、確かに積層数は変わらないや


やはり紫外線照射以外の方法で充電層を作らないと
コストも容量密度も厳しいだろうな…

138 = 50 :

>>136
そう、根拠はわからんが凄い。
金と時間と知識と人材と設備を使って研究してるから、絶対に他の人よりは
なにか掴んでるんだろうけど、それでもここまで言うかと。
リチウムイオンの100倍とか。

いちお、この人の研究時はbatteniceの元になったグエラバッテリーが1200Wh/kg。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/83/riezon/2010/hp/a-2kajiyama.pdf

140 :

服の裏側に仕込んで扇風機付きのスーツが出来るかな

141 = 50 :

>>140
服の素材にできるってIRに聞いた人が回答もらってたぞwww
20000Wh/kgのスーツとかエアコン付けれるんじゃね?

142 = 58 :

>>141
コンプレッサー背負うのか

143 :

冷暖房完備のふなっしーが
リニアカタパルトで10mジャンプすることも夢じゃないなww

144 :

>>129
まあヨタ噺は置いとくと、現実は上手く行って>>129だ。

145 :

でも、20000Wh/kgが実現すれば世界が変わるから、是非実現して欲しい。
炭化水素燃料に変わるエネルギーソースになるわけだから。

146 :

資料漁るなら
http://blogs.yahoo.co.jp/m_duffer1
だろ

149 :

>>20
乾電池には規格があり、その大きさや電圧は規格を満たすようにできているので、
何十年も変わらなかったし、今後も変わらない。

http://www.baj.or.jp/knowledge/spec.html

乾電池には使用推奨期限がある。以前は1年以内であったものが現在では10年のものが流通している。
これはセパレータの進化によるもので、革命的と言ってよい。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について