のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,985人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = 191 :

>>200
一口に重力理論と言っても広いでしょ
重力波の検出なんて純粋な実験科学だし
一方で量子重力理論は純粋に思弁的だろ。
計算機を使わない人は全く使わない。
大御所の正統派の理論物理学者はみんな多分使ってない

202 = 189 :

>>201
ちゅーか理論物理の話してるのにいきなり数学のどこにパソコンが必要なのか寝言いってんじゃねぇって喧嘩売ってきたのが意味不
俺は物性理論とかにパソコン使ってるから使う場面もあるってぐらいで絶対必要って意味合いでいったわけじゃないよ
つか最近は繰り込み計算に大体パソコンも使うって 今時 手でやる人なんていないよ 逆に教えてほしいわ
そりゃ大御所自身は使わねーだろうけどさ

203 = 191 :

>>202
数学と理論物理(≒量子重力理論関係)は、
緊密に影響を及ぼし合ってるから、寝言というほどの事でもない。
物性物理は実験科学的色彩が当然強いからそりゃ紙と鉛筆だけでは出来ない。
南部先生の全ての論文中探しても計算機を使用して記述された部分はおそらく皆無。

204 :

>>182
>ベンチャーで出資を募るという事は、
「共同経営者を受け入れる」もしくは、「どこかの子会社になる」という事なんだよ。

ここわかるわーw 俺も創業時に出資したいと言われたけど33%以上が条件
だったんで断ったw 結果として

>出資を求めつつも、自分の権利を過度に保護しようとして、自分で事業が大きくなる芽を
つぶしがちなこと

こうなった。
見事に言い当ててる。

205 = 189 :

>>203
ヒッグス粒子らへんの話じゃなくて最近の話だって
それに物性理論と素粒子のほうが純粋数学よりよっぽど関連強いやろ
お互いがお互いに影響与えあってる分野
そして最近は素粒子理論でも普通にパソコン使う めんどくさい計算なんかは特に
教授が嘆いてた

206 :

>>194
てか、日本人がノーベル賞を受賞するのと米国人がノーベル賞を受賞するのと、
日本人としては日本人が受賞するのはうれしいと感じるが、この感情ってなんなんだろうなあと思う。

これって単に、たとえば、ノーベル賞受賞者の近所に住んでいるというだけで、知り合いでもないのに
喜んだり自慢したりすることだよね。喜ぶのはまだしも、得意気に語るのは、どう考えても変だね。

207 :

お前らみたいなゴミに同胞扱いされて南部先生もさぞ迷惑だろう。
だから日本国籍を捨てたんだな、アハハ。

208 :

同じ民族だからだろ
湯川秀樹のときは国を挙げて喜んでたじゃないか

209 :

>>208
いや、南部先生の場合は、「頭脳流出」の最たるものだから。
なぜ優秀な頭脳が流出し、無能な野蛮人が移民してくるのか?と
いう根本問題がある。

210 :

>>205
>それに物性理論と素粒子のほうが純粋数学よりよっぽど関連強いやろ
>お互いがお互いに影響与えあってる分野

量子重力理論やストリングは、物性や素粒子とも関係ない事もないけど、
本流は純粋に思索的なスタンスだよ。
君は量子重力理論やストリングについては何も知らないんだろ?

>そして最近は素粒子理論でも普通にパソコン使う

素粒子理論なんて実験科学なんだから当たり前でしょ。
パソコンは使うだろうけど頭は使わない分野。

211 :

>>208
だから同じ民族なんて概念は単に偉人の近所に住んでいることで喜ぶことと同じだってことだよ。

212 :

>>211
現在は米国籍でも
米国籍の日本人物理学者がノーベル賞受賞すれば誇らしいのは当たり前っしょ

朝永氏や湯川氏とともに素粒子分野の先頭を走っていた日本人が
何人もいるという事実が素晴らしい事

ごく一般的な国民感情ですが

213 :

>>212
その「ごく一般的な国民感情」なるものがどこから出てきてるかって問われてるんでしょ

214 = 212 :

>>213
え?

オリンピックで金メダルとったら各自各国の人が喜んでるけど?
サッカーでも野球でもそうだ。精神が病んでいなければ、ごくごく当たり前の国民感情

まぁ、ノーベル賞一個も無い国だとケチもつけたくなるだろうけどね

215 = 211 :

>>212
だからその感情が、「偉人の近所にかつて俺は住んでいたぞ自慢」と本質は同じだということ。

216 :

>>210
つか何がそんなに気に入らなかったんだ
俺は最近理論でもパソコン使う分野多いぐらい気持ちで言ったに
いきなり寝言いうなとか
しかも他の分野は頭の使う分野じゃないとかくさすのも意味分からんし
>素粒子理論なんて実験科学なんだから当たり前でしょ。
実験科学じゃないの科学って一体。。。
いや超ひもあたりの分野が実験できないのは知ってるけど

217 = 216 :

あ つうか理論物理(≒量子重力理論関係)
っていう立場なのか 
理論物理を量子重力理論関係だと捉えてる人なんて初めて見たけど本当に勉強した事あるのかい?

218 = 210 :

>>217
純粋数学の深遠さに無縁な人間は君のようにそうなる。
ただ面倒くさい実験に耐えるだけの忍耐力と
資金繰りの政治力が全ての世界。

219 = 216 :

>>218
お レッテル張りか
実験しませんけど計算にパソコン使うだけで金かからんし 物性とか素粒子とか勉強した事あるのかな
>ただ面倒くさい実験に耐えるだけの忍耐力と
>実資金繰りの政治力が全ての世界。
どこの世界からきたのか 理論物理やってる人でそんな事いう奴いねーよ
理論物理にしたってどうやって実験で検証するのかって考えるのも重要な仕事だろ

220 :

脳内で妄想した物理屋のイメージで論争をふっかけてみました。
高卒ですが院卒のふりして理系板で粘着するのが唯一の楽しみです。

221 = 210 :

>>219
>お レッテル張りか

どの部分がレッテル貼り?
真の数学というものを知らない君の浅はかさ加減を指摘したのですよ

>物性とか素粒子とか勉強した事あるのかな

そんなもん興味ないししたくもない
もっと基本的で深い問題は山ほどある

>どこの世界からきたのか
>理論物理やってる人でそんな事いう奴いねーよ

物理屋が自称する理論w物理を皮肉で言ってるんですよ
ウィッテン・ホーキング・ペンローズが
やっているような事こそが理論物理。
そしてそれこそが南部先生がご自身の著書で提唱していた「ポストモダン物理」。

ヘタレの物理屋が自称する「理論物理」は単に数理モデル的な考察をする話。

222 = 210 :

だいたい一口に素粒子と言っても
単に動物園の動物を分類するかのような単純労働から、
場の量子論の最も深い部分、ホコリを絨毯の下に隠すような行為で
つぎはぎだらけに発展してきた、確率解釈という極めて敗北主義的な
量子論の深部を見つめ直す作業まで、幅が広い。

動物園の動物の分類にはパソコンいじってりゃいいが
より根本的な疑問へと到達していこうとする純粋に思索的な話は
紙と鉛筆以外はあまり役に立たない。

223 = 216 :

>>221-222
いや君がそんな高尚な事やってりゃいいだろうけどね 何の研究をなされてるんでしょうか
後ちょっと待て
ウィルソンループの計算をどうするんだ?

224 = 216 :

>そんなもん興味ないししたくもない
>もっと基本的で深い問題は山ほどある

ワラタ
ファインマンやランダウが聞いたら笑いそうだ

225 = 210 :

>>223
他人に質問する時は自分から答えましょう
俺は数学ですよ

226 = 210 :

>>224
君は南部先生のスレに来ておいて南部先生の思想を理解してない

>ファインマンやランダウが聞いたら笑いそうだ

ファインマンやランダウに代わって君がその理由を説明してくれ
それが引用者の義務ですよ

227 = 216 :

>>225
磁性体だよ
>>226
ランダウやらアインシュタインは統計の分野でも功績を残しているし
ファインマンだって最初技術者になろうとしたぐらいで実験を見下したりしない(哲学者は多少見下してたけど)
南部先生だってそもそも自発的対称性のやぶれってのは物性理論のアイデアなんだぞ
南部先生は物性理論を興味ないどころかお前が見下している数理モデル的物理を参考にして研究してたはず
(くりこみ群だって素粒子と物性の関連は深い)
スピンネットワークの計算だって計算機が使われてんじゃないのか?

228 = 216 :

数学の何を研究しているんだ?

229 = 210 :

>>227
磁性体って単なる実験科学じゃん。
第一印象としては申し訳ないが理学とすら呼べなさそう。
物理の根本的問題と関係ないでしょ。
南部先生はご自分で造語されたポストモダン物理、つまり
思索的な内部無矛盾性でのみ推進する物理と、実験的の中間的立場だと
自身を評価しておられたと思う。
しかし今となっては理論が成熟しすぎて実験の遥か先を行っている。

>スピンネットワークの計算だって計算機が使われてんじゃないのか?

だから計算機を使ってなにかする人もいるだろうけど
スピンネットワークの深部に計算機は不要。

>数学の何を研究しているんだ?

表現論や圏論の複素微分幾何・代数的代数幾何への応用。

230 :

物理じゃないのねw

231 = 230 :

>しかし今となっては理論が成熟しすぎて実験の遥か先を行っている。

とりあえず、これだけは恥ずかしすぎるから
お外じゃ言っちゃ駄目w

232 = 210 :

>>227
>アインシュタインは統計の分野でも功績を残しているし

統計の分野じゃないでしょw
何のことを言ってるのか知らないけど一々表面的過ぎる。
因みに統計力学というのは極めて純粋に思弁的で深遠な側面を持っている。
カタカタ計算機を走らすのが統計力学の真髄ではないし必須でもない。
そんなにアインシュタインが最も忌み嫌うやり方じゃん。

なにかそのことについてパソコンを使った事例があったら
すぐに○○の分野でもパソコンが「必要だ」と飛躍して
曲解するクセが君にある。
君の分野である磁性体を中心に物事を見てるからそう見えるんだろうけど。
実験物理で有名な人とかあんまりいないでしょ

>>230
物理はいま勉強中。物理と密接に関連してる数学やってるから
嫌でも看過出来ない

233 = 210 :

>>231
根拠よろ。
言うだけなら小学生でも吠えてられるからね

234 = 216 :

>>229
現在のモデル(一番簡単な例はイジング)じゃ説明できない事柄を説明しようってのが物理じゃないのなら他の多くの分野も物理ではない
物理の根本的な問題ってやらに全員でやる必要もない  
>>232
>統計の分野じゃないでしょw
固体比熱の研究が統計力学じゃないのか?
>因みに統計力学というのは極めて純粋に思弁的で深遠な側面を持っている。
>カタカタ計算機を走らすのが統計力学の真髄ではないし必須でもない。
知ってるがな 
>すぐに○○の分野でもパソコンが「必要だ」と飛躍して
俺は最初から使う事もあるって言ってるだけでそっから純粋数学でも必須であるかどうか説明しろって言ってきたのは君やん
最初からそんな主張してるつもりはない

235 = 210 :

>>234
>物理の根本的な問題ってやらに全員でやる必要もない  

だからlow cultureだと言ってるんだよ磁性体なんて。悪いけど正直。

>固体比熱の研究が統計力学じゃないのか?

統計力学は統計学ではない、という意味。

>俺は最初から使う事もあるって言ってるだけで

俺は最初から「全く必要としない人が主流だ」と言ってるだけ。

236 = 216 :

>しかし今となっては理論が成熟しすぎて実験の遥か先を行っている。

成熟しすぎて、じゃなくて実験で扱えるには重力が弱すぎて
理論だけが進むしかなかったんだろうね あまり健全ではない状態だが 

>すぐに○○の分野でもパソコンが「必要だ」と飛躍して
大なり小なりってのが伝わりにくいニュアンスだったかも知らん
>実験物理で有名な人とかあんまりいないでしょ
確かに20世紀は理論の時代たったな

237 = 216 :

>>235
>だからlow cultureだと言ってるんだよ磁性体なんて。悪いけど正直。
大天才たちが取り込むべき問題じゃないだろうけど
勉強中の君に言われたくないがな 第一線で活躍してるんならともかく
今 院生か?

>全く必要としない人が主流だ
量子重力理論は主流じゃないだろ 物理やってる人殆ど物性

238 = 210 :

>>236
>成熟しすぎて、じゃなくて実験で扱えるには重力が弱すぎて
>理論だけが進むしかなかったんだろうね

そうじゃないんだよ。【徹底的に】そうじゃないんだよ。
「相対論」と「量子論」という現代物理の2大原理、
これが両方同時に成立し得ないという内部矛盾を抱えている事こそが
大問題であって、しかもこの問題はとてつもなく深い。

どこか局所的に誤った部分がある、というレベルのものではない。

/nox/remoteimages/8f/39/702a57298d968906b71b826957cd.jpegこの3角形のどこに矛盾があるか?
全体としてあり得ない3角形だけど、どれか一つの頂点を隠せば
立ちどころに存在可能になってしまう。
この3角形のどこか局所的におかしいと明示することは出来ないが
全体としては絶対おかしい。
量子論と相対論との関係もまさにこの通りであり、かつ
この問題を考えようとすればするほど、
思いもよらなかった極めて美しい深遠な数学的なdualityが
どんどん出現してきたりする。人間の精神とはなにか、
まで遡らなければ理解できないと主張する人さえいる。

239 = 216 :

>これが両方同時に成立し得ないという内部矛盾を抱えている事こそが
一般と量子論が今の所相性が悪いってのは知ってるがな
スピンネットワークが一番的をえてるような感じを受けるけど
最近どうなのそこらへん

240 :

>>63
全部出来るけど理数が特に出来るやつが理系で、
理数出来ないやつが文系っていうのが一般的なくくりだよ。

語学や歴史出来るやつ、文才のあるやつってのは文系という砂に混じった
砂金のようなもんで、文系の大半は何の能力もない凡人。

司法試験なんかは、たまたま法学部にいる記憶力いいやつらが
在学中にどれだけ早く合格するか競争するゲームみたいなもんで
文系とか理系とかはあまり関係ない。理系は実験や研究でそんな
遊びをしてる暇がないだけ。

241 = 210 :

>>237
>今 院生か?

yes
本業の数学が忙しくて物理はあんまり今やれてないけど
とりあえずワンバーグの場の量子論読んでる
君はもう読んじゃったのかな

>量子重力理論は主流じゃないだろ 物理やってる人殆ど物性

理論物理(南部先生の言うポストモダン物理)において主流だ、という意味。
磁性体なんて、ちょっと失礼だけど実験技師みたいな印象だし
理学というより工学でしょ、第一印象だけど。

>スピンネットワークが一番的をえてるような感じを受けるけど
>最近どうなのそこらへん

あちらが立てばこちらが立たず、という感じと思う。
スピンネットワークは相対論からのアプローチであり
哲学的に非常に深い根本的な立場から構成する試みだけど、自分の重みに
耐え切れず身動き取れない状態。
逆に弦理論は量子論からのアプローチであり、目に見える成果を華々しく挙げていく一方
その栄華を誇れば誇るほど内部矛盾を肥大させ哲学がムチャクチャという状態、
という印象

242 = 216 :

>>241
ワインバークよりPeskin,Srednickiの方が分かりやすいと思うよ 
>磁性体
実験はしないよ 要するに実験と理論が合わないという問題
工学問題としてもっといい物質をつくるだとかそういうのはやってない 
物性は実験先行が多いからな 例えば高温超伝導体なんかわかってない事多いからな

243 = 210 :

>>242
>ワインバークよりPeskin,Srednickiの方が分かりやすいと思うよ 

ペスキンも持ってるけど、物理の初歩を丸々すっ飛ばしてる俺にとっては
ワインバーグの「なぜ」に答えるスタイルのほうが、安心できるw

>実験はしないよ 要するに実験と理論が合わないという問題

なるほどなるほど。超電導も夢があるなー。
確かにフロンティアが溢れているエリアではあるよね。

244 :

>>240
>司法試験なんかは、たまたま法学部にいる記憶力いいやつらが
>在学中にどれだけ早く合格するか競争するゲームみたいなもんで

欧米の司法試験は簡素で受験生の7,8割が合格するらしい。
日本みたいに、言葉遊びをいじり倒す屁理屈試験に若い貴重なエネルギーを
浪費する国は他にないよ。
日本の法曹は知性ゼロの屁理屈試験マニアの巣窟

245 :

>>237
>>全く必要としない人が主流だ
>量子重力理論は主流じゃないだろ 物理やってる人殆ど物性

そうそう。
ポピュラーサイエンスで「物理」といったら量子とか重力とか宇宙が大半だから素人は誤解してるけど、
プロは物性が大勢なんだよな。

246 :

 初めまして。あるいはお久しぶりでございます。
兵庫県南あわじ市の長江利和で御座います。
 過去に一部の方々にお話させて頂きました、私の理論物理学の研究成果を、この度ようやく公表する決心がつきましたので、この度も皆々様の貴重なお時間を頂戴し、耳を傾けて頂ければ幸いで御座います。
 当方事情があって現在長文が書けません。簡潔にお話をさせて頂きます。
第三者に研究を盗まれないよう、後から「私の方が先に考えていた」と言い出す者があらわれないよう、今日まで公表を控えておりました事実を、日本政府も承知である事、ご理解賜れれば幸いで御座います。

 プラスとマイナスは第4の方向、4次元の方向への傾きで御座います。
空間は物質の移動により伸縮するため、その上を流れる電磁波の速度は不変でも、外部から観察すれば、その速度に変化が見られるので御座います。
電車に乗った人間が内部で移動するように、電磁波もまた空間の上を走る、空間そのものの振動で御座います。
 電磁波とは、空間の振動そのもので御座います。物質は空間を振動させる事が可能であり、また空間の振動たる電磁波が物質を振動させるので御座います。

247 = 246 :

 宇宙は一つの卵、超物質が砕けて誕生したと考えております。
もしも卵を割った存在がいるのなら、それが神様で御座います。
5次元以上は3次元からは知覚できません。
物質とは空間の凝縮した姿であり、空間とは物質が完全に拡散した姿ではないかとまで考えております。いつの日か進化し長命化した人類が神様と対話をし、その力を借りて光速の壁を越えるのではないかと夢想しております。私長江は公安からはオラクル系と呼ばれております。

 私長江はこの持論を長く伏せておりました。
私より先に考えていたと言い出す者が出る事を警戒しておりました。
ガンダム問題に言及したのはその為で御座います。
私長江はこの持論を日本国天皇陛下とアメリカ合衆国オバマ大統領閣下、中華人民共和国習近平国家主席閣下に捧げたいと願っております。

248 = 246 :

茶園などという人物は実在いたしません。架空の人物で御座います。
理論物理学の持論は政府・公安も承知の通り、全て私、長江の独創で御座います。
雨宮という人物は、漫画・咲の主人公をモデルとした、架空の女神様で御座います。
実在はしておりません。
私長江などの投書は一部公安によって回収され、改ざんの後に郵送されておりました。
私は過去17回、首吊りや服毒、包丁や洗剤、飛び降りで自殺未遂をしております。
これまでネット上では、ハルカという知人の女性が無断で私の名前を用いて活動しておりました。

私はまだまだ多くの秘密を持ち、国家の重大な機密を知っておりますが、それを今明かすことはできません。
いつの日か話せる日が来る事を願っております。

249 = 246 :

まだまだ触れたい事もございますが、最後に親愛なる日本国、アメリカ合衆国、中華人民共和国、ならびに全世界の皆様に、
微々たる力の私共の細々とした活動、骨髄バンクへのドナー登録と、アベノミクスの支持、拉致問題へのご協力、
拉致被害者の情報提供を、また多重国籍への法改正を、何卒よろしくお願い申し上げ、お別れの挨拶とさせて頂きます。

 この度は日本国政府と公安の支援により研究成果を公表する長年の夢が叶いました。厚く御礼申し上げます。
アムネスティやアノニマスのご支援にも、心から感謝申し上げます。

 本活動中に、愛犬ゴマを失った事、残念でなりません。これで3匹目、悪意ある人間の仕業と思われます。

ゆずや平井堅、ポルノグラフィティやコブクロの曲を聴きながら。
                          2013年11月11日 長江利和

250 :

>>236
20世紀はむしろ実験の時代だろ。

ラザフォードからはじまって
コックロフトやウォルトンがいて
まだまだ他にもいっぱいいるが。

素粒子物理学自体、実験屋さんが頑張らなかったら、何も生まれていないぞ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について