のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,993人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ヒッグス氏「南部氏、ひらめきくれた」 ノーベル賞受賞式前に会見

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

南部先生は、今は日本に戻って悠々自適?に過ごしています。

152 :

>>58
それは科学者の場合だ。同じ理系でも
工学部は何に役に立つかかなり詳しく語れる。
その場合、文系は何も理解できない。

結局、理系が説明しても理解できないから、
「役に立たない」と言って誤魔化す。

153 :

理系で優秀な人はアメリカかシンガポール
場合によっては韓国行ったほうがいいで
一番やってはいけないのは日本で金になり
そうな重要な研究結果を発表すること
日本でメドがついたら海外に移籍して
から発表するべし

154 :

>>153
なして日本で重要な研究発表してだめなの?

155 = 154 :

下げでしまった

157 = 153 :

>>154
青色発光ダイオードの中村修二氏の
日本での報酬を見ればわかるはず
裁判起こして8億ぐらい貰ったが
裁判起こさなきゃ利益は全て
何の役にも立ってない無能が
かっさらって行くとこだった

158 = 154 :

>>157
そげなごどあったんだ…

あと、なして韓国なの?
韓国はアメリカ並みに特許に厳しいとか?
あるいは単に報酬のアマウント?

159 = 154 :

問うてばがりでゴメンね…

160 = 154 :

まだ下げでしまった。

161 = 153 :

アメリカ、シンガポール、韓国は
日本なんぞ比較にならないくらい
優秀なエンジニアが金を稼ぎやすい
下地が出来てる
日本で年収1000万のエンジニアが
韓国行くだけで年収6000万~1億
になる

162 = 153 :

アメリカなんかは研究者が起業する資金を集めやすかったり
起業して失敗しても借金まみれで首つらなくてもいい
ような下地が出来てる

163 = 154 :

下地というのは政府の援助制度とかなのかな…
丁寧なご教授ありがとうございました。
あとは自分で調べます。

164 :

南部煎餅がアップしまじめました

165 :

2ちゃんねるニュースで、ずっとスレが立っているが?

166 :

電撃ネットワークのリーダーか

167 = 153 :

>>163
アメリカでは画期的な研究があれば
①投資家が起業を後押ししてくれる
②リスクは投資家が背負ってくれる

168 :

そもそも文系と理系って分け方がおかしいだろ
あきらかに理工学に強い脳はスペック高いだろ
普通に文系=凡人だろ

169 :

日本ではエンジニア多すぎたので希少価値が少ないって面もあったけどな
「君いなくてもうちは困らないよ」ってね

んでも今ではそれも昔話で今はマジで優秀なエンジニア育ちにくくなってる
理系冷遇ってより文系産業がことごとく利権化していて楽して馬鹿やってるほうが
稼げる国になってるからな。まじめに勉強する奴は馬鹿とか気違いって風潮だろ

理系でも医者とか製薬業みたく利権化に成功している産業は全然人気

こんな国没落して当然だよな・・・

170 = 153 :

>>169
半導体みたく、技術をどんどん流出させて
日本の産業を潰しちまおう
日本にトドメ刺しちまおう

172 :

>>163
研究予算なら大学でも多いところで億単位で出てると思うよ
もちろん研究内容に依存するけど

173 :

>>169
こんな国というか、それ世界中大体同じじゃね?

174 :

>>153
> 理系で優秀な人はアメリカかシンガポール
> 場合によっては韓国行ったほうがいいで
冗談は休み休み言え

175 = 174 :

>>167
単純に金だけだろ。
研究は金にならなくても重要である。
金になるのは、大したことがないことが多い。
例外的にiPS細胞みたいな研究があるけどな。

176 = 174 :

>>169
> 日本ではエンジニア多すぎたので希少価値が少ないって面もあったけどな
だが、エンジニアが消費をしていけば、自然と
技術水準が高まり所得が増えるというサイクルは
あったわけでね。

消費を促すような政策を取らなかったことと、
企業が技術というものを履き違えて、「国際標準」とか
「民営化」とか技術とは関係ないことに力を注いだ
結果、国策で産業を立ち上げたアジア諸国に
どんどん引きぬかれて追いつかれることになった。

日本は悪い意味で米国の焼き直しだ。

177 :

>>174
経済的な待遇でいったら事実だよ

178 :

>>167
それはちょっと認識不足。

日本でも、アメリカでも、最終的には、個別に投資家になってくれそうな人を回って、
お金を集めるために「(夢のある)嘘八百」を並べなければいけないのは一緒。

アメリカは、比較的個人の金持ちが多く個人投資家が主体となるので、博打感覚でリスクを
負いやすいが、日本の場合、オーナー企業であってもお金があるのは法人なので、どうしても
商売との関連が必要になる。法人から出資する場合、明らかに損失するものにお金を突っ込ん
だら、「贈与」とみなされて、更に税金持ってかれる。

また、アメリカだって日本だって、博打で損させられたら、投資家が激怒するのは一緒。
違うのは、アメリカは広いから、別のところに行って、別の人に投資をしてもらえば良いこと。
日本は、そういう投資家の世界は狭いので、別のチャンスってのが通用しにくい。

最後に一番違うのは、アメリカまで行ってベンチャーを立ち上げる人は、「一定のところで
事業を売却して金にする」というエグジット戦略を考えているので、出資比率で揉めることは
少ないが、日本でベンチャー立ち上げている人は「自分の事業」という意識が強いので、
出資を求めつつも、自分の権利を過度に保護しようとして、自分で事業が大きくなる芽を
つぶしがちなこと。

自分は出資サイドに回ることがあるので、特に最後の点については、よく感じる。

179 :

>>177
そういう問題ではない

180 = 179 :

>>178
これは参考になるな。
便所の落書きの中にこういうレスがあるから
2ちゃんねるは止められない。

181 :

>>178
>法人から出資する場合、明らかに損失するものにお金を突っ込んだら、「贈与」とみなされて、更に税金持ってかれる。

明らかに損失するものにわざわざ金を突っ込むのか

>アメリカだって日本だって、博打で損させられたら、投資家が激怒するのは一緒。

いちいち激怒するのか 新しいものの成功率は常に1割 真に新しいもの、実験的なものの成功率は1000に3つ (by山中晋也)
だからこそ「新しい」んだよ 成功率10割5割なら誰もが全員投資する 大企業がすべて作って自分でやるわボケ

企業の普通の新商品からそうだろ 10製品出して世間的ヒットは結局1つ その率を上げることは誰にもできない
映画、本、音楽、みな一緒 生涯大ヒット率10割5割のプロデューサがどこにいる 数打ちゃ当たる、数を撃たなきゃ絶対に当たらない、原理的に、だ

基礎常識もないのか 常識もないままベンチャー投資云々に口を出しているのか
んで開発側に上から目線で文句をつける


10社に1億づつ投資する 半分は全然だめで回収ゼロ 4社はそこそこで元金1億返ってくる 残りの1つが大成功し、何億も返ってくる 
差引きで何億かの儲けになるかどうか それを続けて、どれかが上場でもすれば利益がドカッと出る

そういう構造なわけだ進歩とそれにまつわることは常に 何をヘタレたクソ銀行屋みたいなことを言っているのか というかその銀行屋か
日本のキャピタルにそういう草食文系小役人脳のバカしかいないことこそが伸びないことの大元元凶だろ 

182 :

>>181
あのね。最後の段を良く読んでね。
前半は一般論としての話。最後の話は僕の実感。

当たるも八卦なのは100も承知した上で、出資の判断をしている。
でも、そういう事業に限って、「責任のない資金」として出資を要請する事業者が多いのよ。

配当なし、口出しなしはまだしも受け入れられるが、明らかな経理面のずさんさを正そうと
チェックできる人員を入れて経営体質を強化してあげようとすると、途端逃げていく。

定期的な事業報告も無しで、金が不足すると無心に来る。株主に何の相談もなく、他社に
出資の依頼を持ち込んで、「そっちは10億で買い取ると言っている」なんて嘘を並べる。
「じゃあ、そちらに売ればよいでしょ」と言っても、「売る気は無い。でかいところに飲み込まれたく
ない」とか適当な事を言う。

そこそこまともに企業経営を経験したことがある人だったら、もっとちゃんとしているよ。
でも、そういう経験無い人は、出資を受けることの意味がわかっていない。
君みたいに、上辺だけの調子が良い話を並べて、結局出資した人との関係をまったく
考える気が無いんだ。だから駄目なんだよ。

つかさ、勘違いしている人が多いけど、ベンチャーで出資を募るという事は、
「共同経営者を受け入れる」もしくは、「どこかの子会社になる」という事なんだよ。
わかってる?

183 :

「日本で重要な研究結果を発表してはならない」
という点に関しては、皆、異論はないようだね

184 :

南部粒子

185 :

>>177
引き抜かれた技術者3、4年で使い捨てられてたじゃん
まあ自業自得だが

186 :

>>3
そういう事はお前がそう言われるようになってから言え

187 :

ベンチャーのお話してる人いるけど
理論物理は紙と鉛筆で出来るんじゃないの

188 :

>>187
仲間の研究者とコミュニケーションできないとダメ
コミ障害は無理

189 :

>>187
最近は理論でもパソコン使うんじゃないか?

190 :

>>187
今時紙と鉛筆だけで出来る研究ってあるのか?
どの分野も大なり小なりパソコン使ってる気が

191 :

>>188
純粋に思索的な学問は必ずしもそうではない
>>189>>190
たとえば現代的な純粋数学のどの場面でパソコンが必須であるなどと
寝言を垂れて言えるのか、具体的な場面を明示して下さい。
そんな場面はありません。

192 = 190 :

今話してるのは理論物理の話じゃねーの?

193 = 191 :

>>192
理論物理だってそうだよ
何を持ってどこからを理論物理と呼ぶかにもよるけど。
南部先生の研究内容に計算機は一切不要だし
アインシュタインやディラックも然り、
現代でもウィッテン・ホーキング・ホーキングの仕事に
計算機が必須であったプロセスはおそらく皆無。

194 :

南部氏はアメリカ人で、お前らとは何のかかわりも無いから。
お前ら屑が勝手に南部氏と同朋意識を持つことは許されないし
グローバル基準では馬鹿にされるだけ。

195 :

アメリカに移住した研究者ってみんな凄い長生きなんだよな
日本人や欧州出身者に限らず中国人でもそう

196 :

>>195
どう考えても気のせい

197 :

>>194
南部氏は朝鮮人ニダ!ホルホルホルホル

198 = 191 :

>>195
そういやヤン・ミルズ理論で有名な中国系アメリカ人のヤンも
かなりの爺さんなのに現役教授で、孫ほど歳の離れた嫁がいる。
南部先生もかなりのご高齢だ。
一方日本人研究者てすい臓がんやらなんやらで結構70代で死んでそう

>>196
>どう考えても気のせい

かなぁ。

199 :

どうでもいい書き込みが多すぎる。物理がわからなければ、南部先生の和文論集の「素粒子論の発展」を読むと良い。
彼が、湯川、朝永、坂田ら諸先生の系譜を継いだ日本人物理学者ということがよくわかる。

200 = 189 :

>>193
いや強い力の閉じ込めなんか(ウィルソンループとか)計算機使うやん?
重力理論もさ
ひもだって使ったような気がする あんま知らんけど


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について