のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,480人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ダブルショー実験が近距離での反電子ニュートリノの消失現象を報告

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

粒子物理学/ニュートリノ物理学の研究分野において注目される実験の1つである「ダブルショー実験(Double Chooz Experiment)」の研究グループは
11月9日、その最初の測定結果として、近距離での反電子ニュートリノの消失現象を報告した。同成果は、韓国のソウル国立大学で行われている
「第6回低エネルギーニュートリノに関する国際会議」において発表された。

ニュートリノには3つの「香り(世代)」と呼ばれる種類が存在し、1990年代後半に、その種類が自然に変化する現象が発見された。
これは「ニュートリノ振動」と呼ばれ、ニュートリノに質量が存在するという重要な帰結を意味しており、この発見により小柴昌俊博士は
2002年ノーベル物理学賞を受賞している。

ニュートリノ振動の全貌を解明するため、素粒子物理学の分野では世界的にさまざまな実験が活発に行われており、ダブルショー実験では
原子炉(仏フランス・アルデンヌのChooz原子力発電所)から生成されるニュートリノを近距離において高精度で測定することによりニュートリノ振動を測定を行う。

データ収集は2011年4月より始まり、今回の成果発表では、(反電子)ニュートリノの生成量から予想される数に比べてニュートリノ振動が
減少している(欠損)ことがわかり、近距離での振動現象と見なせる結果が得られた。

ニュートリノの3つの香り(フレーバー)は、その電荷をもつパートナーの名前により「電子」「ミュー」「タウ」の3タイプに分けられる。
振動現象は3つの「混合角」に依存するが、そのうち2つの角度は値が大きく、すでに測定されており、3番目のθ13(シータいちさん)と名づけられた角度だけが、
何故か値が小さく、確定的な値は上限のみが求まっている状態であった。

この値により、ニュートリノと反ニュートリノの振動の違いを測定する将来の実験(レプトンにおけるCP対称性の破れの測定)の実現可能性が大きく左右され、
この対称性の破れが、宇宙における物質と反物質の非対称性を解く鍵になると言われている。

すでに2011年6月以降、日本のT2K実験を始めとする加速器実験で、第3の角度が関係するミューニュートリノから電子ニュートリノへの変化の兆候が報告されており、
今回のダブルショー実験の成果も電子ニュートリノの欠損を測定することで、やはり第3の角度が起こす振動を検出する、相補的な実験となっている。
そのため、T2K実験とダブルショー実験の結果を合わせることで、θ13が有限値を持つことが高い確度で確認できたこととなる。
また、ダブルショーと同じ原理でθ13を測定する実験として韓国のRENO実験と中国のDaya Bay実験があり、いずれも実験が始まっている。

現在ダブルショーは原子炉から約1000mの場所にある1台の検出器を用いている。今後のデータによって精度はより改善しますが、
2012年度に完成予定の「前置検出器」が400mの場所で並行してニュートリノ測定を始めると、同距離では振動がまだ始まっていないと見なせるため、
両者の測定を比べることでさらに誤差を小さくすることができるため、さらに精度の改善が見込まれるという。

どちらの検出器も今回新たに開発された10m3の有機液体シンチレータをニュートリノ標的として用いている。原子炉ニュートリノが標的内で
逆ベータ崩壊という反応を起こす時に発生する中性子を捉えるために、シンチレータにはガドリニウム原子が混ぜられており、標的の周囲を他の有機液体で覆われており、
外部からの素粒子や環境放射線を遮蔽している。シンチレータから発生した光は390本の光電子増倍管で電気信号に変換され、この信号はデータ収集装置によって処理され、
今後5年の間、データ収集が見込まれている。

なお、ダブルショー実験はブラジル、英国、フランス、ドイツ、日本、ロシア、スペイン、米国の大学と研究所から成る国際共同実験で、日本からは東北大学、
東京工業大学、首都大学東京、新潟大学、神戸大学、東北学院大学、広島工業大学が参加している。


▼ソース:ダブルショー実験が近距離での反電子ニュートリノの消失現象を報告(マイナビニュース)
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/09/090/index.html

▼参考:ダブルショー日本グループ
http://dchooz.titech.jp.hep.net/

2 :

ニュートリノは光より早い。

    豆知識

3 :

↓アインシュタインが

4 :

>同成果は、韓国のソウル国立大学で行われている
「第6回低エネルギーニュートリノに関する国際会議」において発表された。

いきなり信頼度が下がった気がする

5 :

韓国が一番乗りか!!

6 :

次元を超えてるんだってオッサンが言ってた

7 :

>韓国のソウル国立大学で行われている「第6回低エネルギーニュートリノに関する国際会議」
おい・・・
大丈夫なのか?
そもそも、なぜこんなところで行うのか・・・?

9 :

ガドリニウムってなんか強そうだよね

10 :

>>7
韓国は事実上、会議の場所だけ
あとは途上国でも出来る簡単な実験のみ

11 :

正直、韓国は嫌いじゃな。
韓国をイジルのが好きなんだ。

12 :

なんで東北大以外は3流大なんだ?

13 :

>韓国のソウル国立大学

「実験装置はフォトショ」とか?

14 :

こんな板にきてまで韓国ネタで遊んでるなんてどうかしてるぜ

15 :

なげーし簡潔に言ってお

16 :

要するに、
陽は陰となり、陰は陽になるってことだよ

物質は凝縮された光 だってことだよ

17 :

ニュートリノの起源は韓国です。(ってか)

18 :

いよいよ物質転送機が生まれる

19 :

だれか翻訳してくれ。

20 :

韓国人の発表?
なんだ、信頼性ゼロじゃんw 記事を読むことすら価値なしw

21 :

まず結果を決めちゃう。証拠は捏造でも何でもすればいい。
ガリレオやニュートンも真っ青。
科学全般の破壊を狙っているのだろうか。

22 = 21 :

質量がポンポン無くなったり生まれたりする。
それはもう科学全般の、天地愕動の事態なんだが、
朝鮮韓国人にはそれがわからないんだろうね。

23 :


>なお、ダブルショー実験はブラジル、英国、フランス、ドイツ、日本、ロシア、スペイン、米国の大学と研究所から成る国際共同実験で、日本からは東北大学、
東京工業大学、首都大学東京、新潟大学、神戸大学、東北学院大学、広島工業大学が参加している。


ウリは?  ねぇ、ウリは?


24 :

>>23
会議場に使ってもらえた事だけでも感謝しなさいよw

26 :

ダブルショー実験に携わる国々:

ブラジル、英国、フランス、ドイツ、日本、ロシア、スペイン、米国

ダブルショー実験の外の見物国:

韓国

27 :

>>25 ひらがなが混ざるが糞得るが語源らしい。

28 :

光速よりはやいことと関係あるのかな

29 :

「香り(世代)」
おーい
誰が翻訳したよ

30 = 29 :

そのままフレーバーって書けばいいものを…

31 :

この原発事故の時代に
全然関係ない科学スレで韓国韓国と全てのスレで騒ぐクズ。
このスレでも本題を全く無視してウゼェ奴らばかり。

邪魔なんだよ。
お前らのせいで日本もスレも汚れた。
世界で最低のゴミどもだ。

33 :

>>25
釜山じゃなかったっけ?

34 :


誰かこれらのニュートリノを動画にして説明してくれんかね。
NHKでやればいいのにな。

35 :

>>33
それプサン

36 :

光速超の実証実験はどうなった?

38 :

>>29
フェルミ粒子はエネルギーや質量の違いで
レプトン6種、クォーク6種、計12種、を三世代にそれぞれ分類されている

ニュートリノは
フェルミ粒子のレプトンに分類され(電子の仲間)

電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノ
の三世代(三種類)ある

しかしフェルミ粒子の中でもニュートリノだけが何故か
タウニュートリノになったりミューニュートリノになったりと、コロコロ質量を変える
これをニュートリノ振動という。それを「フレーバーが変化する」と言っている

39 = 38 :

>>29
すまん。「翻訳してよ」と読み違えた

40 :

自分も同じくそう見えたw

でもまあ復習的にちょうどいいんじゃないかと

41 :

鮮人とシナ人の実験も範囲確定に必要なの?
それじゃ失敗するぞ。

42 = 41 :

シナと鮮人は、別途、同様の実験してるだけのことか。
これが、成功したらノーベル賞モノ、ってんなら、
同様の実験で同様の結果得られた、ことにしておいて、
いずれ、ワレ/ウリも共同受賞させるアル/ニダ、かな?

43 :

>>38
なんでフレーバーなんて名前なんだ?
カラーは何となく分かる、3原色で混ぜると白くなるところとか。

44 :

>>1
小柴先生の受賞理由はニュートリノ振動じゃない
間違うなボケ

45 :

3つの香り(フレーバー)とかさ、中二病みたいなこと止めろよと思う
暗黒部室や暗黒エネルギーとか。誤解修正するのすげぇめんどくさいよ。

46 = 38 :

>>43
カラーもフレーバーも単なる比喩。色もなければ匂いもない

実際に肉眼で観察できるわけでもなく、気まぐれにうつろいゆく素粒子の変化を
そう表現するしかないからじゃね?

47 :

3回対称性+2回対称性来たな

49 :

2つの要素で相殺されてゼロとなる関係を、プラスマイナスで表す。
3つの要素で相殺されてゼロとなる関係を、三原色に喩える。

フレーバーは適当。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について