のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,708人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【素粒子】ヒッグス粒子の存在が国際チームの実験で確定 ノーベル物理学賞授賞の後押しに/東大など

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

トップクォークもヒッグス粒子も陽子・反陽子加速器で見つかったのに
なんで日本は電子・陽電子加速器ばっかり作ろうとするのかね?

152 = 149 :

>>144
「神の粒子」って本が売れるように付けただけのコピーに何言ってんのお前。
元々は中々発見されなくて「糞いまいましい粒子(goddamn particle)」だったわけだし。

154 :

>>142
すごいな
あと一万年くらいかけて実現したら
イグノーベル賞も夢じゃないなw

155 :

ねーと思うぜ
3次元的に存在する物質には不可避的に質量が存在するってだけで
ヒッグス粒子みたいな付随的な粒子が質量を生んでいるなどとは考えにくい 
あれでしょ小人さんが質量をつくってますみたいな感じでしょ
ただ欧米白人は理系ではトンデモ論証はしないからなーうーむ・・

156 :

それでヒッグス粒子って標準理論の枠内でボース粒子なのそれともフェルミ粒子なの?
ボース粒子だとすると唯一の力を伝えないボース粒子ですか? だからスピン0なの?

157 = 97 :

>>156
ヒッグスボソン だから一応ボース粒子でしょ

158 = 97 :

>>151
電子・陽電子を対衝突させる方が難しいので
もしその精度とパワーを持った加速器(ILC)が出来たら
もっと多様な新しい素粒子の発見につながるかららしいよ

もしILCだったらヒッグス粒子なんて1週間で検出できたはずと言っていた
そのくらいエネルギーが違う。暗黒物質などLHCでの検出は難しいかもと言っていた
LHCも改良されるみたいだけどね。円形加速器だと難しいらしい

159 :

>>142
それなんてブラックホール兵器

160 :

ところでLHCはブラックホールを作れたの?

161 :

>>158
そうするとLHCを改良するよりもILCのほうが安上がりなのかね?
これからは各国の税金でどこまで付き合っていけるかが問題。

162 = 97 :

>>161
いや…明らかにILCを建設する方が莫大な予算がかかると思うよ
建設費だけで8000億だからね…しかもその大半は日本一国が負担しなきゃならない

でもLHCのような円形加速器じゃ出せるエネルギーが限られていて
重力子や暗黒物質のような高いエネルギーがないと発見出来ない素粒子は
ILCのような直接型加速器施設が必要らしい
ILCが出来たからといって発見できる保障もないけど

165 :

ヒッグスさんかなりの高齢だろ
物理学賞はヒッグス決定でいいだろ

166 :

今年はヒッグスさんで決まりだろ

167 :

>>51
振動とヒッグス場が関係している。
とよくわからないのに言ってみる

168 :

最後のピースは重力だろ。

169 :

磁力とか重力とか見えないもんがよく分から無いんだよな、実感できないというか
そういうもの、と言ってしまえばそれまでだけど

170 :

>>169
重力はまぁわかる 重さは日常生活で経験する分野だから
磁力が実感できない

171 :

>>169>>170
それが「場」ってやつだよ。
電磁場で励起したら電子になる。クォーク場で励起したらクォークになる
同様にヒッグス場で励起したらヒッグス粒子になる


重力に関してはこれから謎を解明していく

172 :

>>169
湯船につかって実感してくれ

173 :

重力だけは別じゃないかと思う

174 :

ここで加藤茶が↓

175 = 170 :

ヒッグシッ!!!

176 :

>>171
>ヒッグス場で励起したらヒッグス粒子になる

セックス場で勃起したらセックス粒子になる
に見えた

177 :

>>171
> 電磁場で励起したら電子になる。

光子と電子の区別もつかんのか

179 :

場の中に立ったさざ波が粒子か。

180 :

二年前に発見されてるじゃん
↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=sBVb_Gh9104

181 :

仮想粒子にエネルギーを注入して実体化させたってことでOK?

182 :

>>110
>宇宙の膨張により温度が下がったので基底状態がデフォなり、なかなか励起しなくなった

質量を与える元がなくなったのなら、なぜ未だに質量は存在するんだ?
今現在、質量があるのは現時点(宇宙誕生から100億分の1秒後じゃないぞ)でなにが原因なんだ?

183 = 171 :

>>182
よく読めよ

184 = 182 :

>>183
>宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)から100億分の1秒後、
>光速で飛び回る他の素粒子にまとわりつき、
>動きづらくすることで質量を生んだと考えられている。

ヒッグス場だけで質量が生まれるとどこに書いてあんだあほ。

185 = 177 :

非ゼロ値をとるヒッグス場がレプトンの質量を生んでるのに、
何言ってるのこいつ

186 = 171 :

>>184
「ヒッグス粒子が物質にまとわりついて質量を生む」


そもそもこんな説明が間違ってる。一般人にも分かるよう説明したら余計混乱させている

クォーク質量はクォーク凝縮の自発的破れによって98%の質量を得る
ヒッグス場は残り2%とレプトンに質量を与える場

ヒッグス場の存在証明にヒッグス場を励起させてヒッグス粒子を検出する必要があった
ヒッグス粒子自体が空間を埋め物質にまとわりついているわけではない

励起の意味はググレカス

187 :

湯川相互作用もあるしな。

188 :

場を乳房、粒子を乳首、と考えやすい。

189 :

電子の研究>電子電気工学分子軌道論
原子の研究>原子力、核融合、放射性物質
ヒッグス粒子の研究>質量制御工学?=反重力エンジン=UFO?恒星間航行?

190 :

重力の起源その物がヒッグス粒子だと分かったから
重力は時空の歪みだだ言ったアインシュタインが大嘘つきだと判明したな

191 :

重力じゃなくて質量

192 = 190 :

さっきヒッグス粒子はインチキだと分かったよ
ヒッグス粒子は重力の起源だが
ビッグバン直後にヒッグス粒子の無い時代では全ての物質がヒッグス粒子の影響を受けずに光速で動いてて
現在の光子は質量ゼロでヒッグス粒子の影響を受けずに光速で動いてんだが
じゃあ何で光子は強い重力を持つ物体の影響を受けて進路が曲がるんだよ
これじゃヒッグス粒子と重力が別物と言ってる様なもんじゃないか?
やっぱりヒッグス粒子はインチキだったな

193 = 187 :

だから重力じゃねーってw
ついでにヒッグス粒子そのものが質量を与えてるという理論ではない。
さらに言えば、ヒッグス機構が全ての物質に質量を与えている理論でもない。

興味あるなら、一冊でも本を読んでみろよ。

194 :

>>192
いくら進路が曲がっても光の速度が変わるわけではないから
影響は別に受けてないだろ?それにヒッグス場と光は同じ空間に存在するのだから
ヒッグス場だけが曲がって光が違う方向にいったらおかしいだろ? 
光はオカルト現象ではないw

195 :

ヒッグスは韓国出身

196 :

>>192
もちろんヒッグス粒子と重力は別物だよ
>>194
素人によくある間違えだが一般相対性理論では光速は可変です
ただし原点の近傍では不変

197 = 171 :

>>192
興味あるなら何故勝手な解釈して辻褄があわないとか
勝手な結論だして正しく理解しようとしないんだ
本でもネットでもちゃんと説明されてるもんがあるだろ

198 :

ヒッグス粒子とは、まだまだ確定できないでしょ。
ノーベル賞は今年というのは早すぎ。もっと追試をしなきゃ無理。
そもそも標準理論なんて、その方面の学者団体の内部「規格」であって、
標準理論が素粒子の振る舞いのすべてを説明できるわけじゃない。
ヒッグス粒子と確定したら、標準理論が完成した、というわけではなくて、標準理論が
終わったということ。
物理学者は商売のネタとして、また新しい理論をでっち上げるだろ。

199 = 196 :

>>198
お前は何を言ってるんだ 標準理論の限界はとっくに知られてるだろ
ニュートリノ振動なんかは明らかに標準理論の間違いを示しているし
そもそももう何回も追試は行われてるつーの

200 :

わからんわからんわからん
全っ然わからん!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について