のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,088人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】 中国、100kmの量子テレポーテーションに成功

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

うん。違う。

152 :

離れた先で同じ情報を同時にえる事が出来るんだろ

100kmの長い棒で綱引きしてるようなもんって聞いたぞ
実際は長い棒ってだけじゃ同時にはならないけど

153 :

違う

154 :

テレポーテーションという文字を見てとんできました。トンデモ科学の話ですか?

155 :

>>154
むしろ、俺らがいるところは、トンデモ世界だったって話さ。
同時性というリアリティを発見したと思ったら、
それは絶対に解読できない暗号の集合体だったんだ。

157 :

どうせ中国のことだから、嘘だろ

158 :

「量子もつれ」不思議だよな
もつれた状態にある量子は、いくら遠くに離しても
瞬時(光速を超える)に相手の量子の状態を反映するんだろ?
光速を超えて情報が伝わるのは何故なんだよ??

159 = 155 :

>>158
逆に考えるといいかもね。
情報が伝わっているんじゃなくて、
同じものが別々の場所で観測されている。
つまり、量子情報の方から空間が抽出されているんだ。

160 :

量子もつれってなんだ?
何がもつれてんだよ

161 = 141 :

お前ら量子が何かも知らないんだろ?
おおかた原子より小さい素粒子のことだとでも誤解してんだろ?
あんま難しいこと考えんなよな

162 = 151 :

まあ、あれだ。魔法のコインがあるとおもいねえ。
このコインはなぜか表と裏を分離して持ち歩くことが出来るんだ。
この分離したコインは当然ながら、片方が表ならもう片方は絶対に裏だ。両方表とか両方裏ということは絶対に無い。
で、このコインを見えないようにして100光年ぐらい離してやる。
A地点のコインが表ならB地点のコインは裏だ。

で、このコインはもう一つ魔法がかかっている。
それはこの二つのコインの状態を観測しない場合、表か裏かは決まっていないんだ。どちらかを確認してはじめて決まる。
では100光年離れたA地点でコインを確認したら裏が出た。この瞬間、もう一つの魔法のコインは表になる。

まあ、こういう状態にある量子のペアのことをもつれ状態にあるとかエンタングル状態とか言うわけだ。

163 :

>>1
これって、量子もつれ現象を100㎞の規模で観測したってだけの実験だろ?
違うのか?

164 :

インターネッツのことかね?

165 :

男女のもつれのほうが不可解です

166 :

>>23
> 現状で計算の類をこなせるのは特定のわずかな因数分解のみで
検索アルゴリズムとかもなかったっけ?

167 :

つまり対になる肉まんとあんまんがあって、見た目どっちがどっちだかわからない

しょうがないからかじって確かめたら、こっちにあったのは肉まんだったので
100km離れたところにあるのは、あんまんってことなんだろ?

簡単すぎて瞬時にわかっちゃったよ

168 = 141 :

>>167
それじゃこっちが肉マンだったよってことを100km先に電話で伝えなきゃ
わかんないだろ。もうお前たちはバカ揃いなんだから大人しくしとけや

169 :

これはあれだろ、ゼーガペイン

170 = 158 :

ちょうど今、ナショジオで量子エンタングルメントの話してるわ

171 = 155 :

対になる肉まんとあんまんがあって、見た目どっちがどっちだかわからない。

どっちかをとる。もう一方は受け手に輸送する。
とったものに肉かあんを注入する。するともう一方にその逆が注入される。
(これがテレポテーションというネーミングの由来である)

そのあと、食べてみる。
肉+あん、肉、あんの味を受け手に電話連絡する。
受け手も、食べてみる。
その味と、電話連絡された味から、送り手の注入したものを確定する。
電話連絡の内容が盗聴されても、輸送中に食べられていなければ、解読できない。
そして食べられていればそれを容易に判別できる。

172 :

中国だから、尖閣諸島にテレポ実験とか平気でやりそう
なんか無数の中国人が体ごと岩や地面にめり込んでて
マジキモい墓場と化す

173 :

さすがサイコソルジャーチーム

174 = 167 :

>>171
なるほど。わかりやすい。
ありがとう

175 :

量子テレポーテーションって名前が悪いと思う
量子同期に変えよう
それなら情報が瞬時に伝わるという勘違いも起きない

176 :

近い未来には、量子転送しといてとか、量子データ販売される日がくるのかね

177 :

これって早い話が、赤いボールと青いボールを黒い箱に入れてシャッフルして
片方は手元に、片方は何万光年か向こうに送って
手元開けて赤だったらむこうは青、おお、何万光年むこうの玉の色が
光速を超えて分かったではないかバンザーイという

詐欺みてえな話だろ?

178 :

まあ違う

179 :

えっ>>177みたいにいかないの?
どこが違うか教えてエライ人

180 :

片手を開けるまで、手の中にあるボールは赤か青か決まっていない。

181 :

たった100kmの通信距離じゃ衛星軌道には届かないと思うんだが・・・

500kmくらいの通信距離を実現する技術的目処がついたということだろうか?

182 = 178 :

逆に100キロで出来たんだから500キロでも出来るんじゃねえの?
と思うけどな。だって量子特性を同じにすれば鉛丹ぐるするんだろ?
それが距離に関係ないってんだから100だろうが1000だろうが
距離関係なく出来そうだよな

183 = 180 :

エンタングルメントした量子ペアをデコヒーレンスさせないように維持するのが難しいのよ。

184 :

なかなか成功させるのが難しい反応が
ある時世界中のラボでばたばたと連鎖的に成功する
んなことがたまにある。

てな記事よんだことなるけど
それとつながる話?

185 :

黒子テレポーテーションに成功に見えた

186 :

>>12
単一光子じゃないのに、何の意味もないじゃないか

187 = 179 :

>>180
>>177には「手元を開けて赤だったら彼方は青と分かる」とあるから
>開けて初めてわかる
ということで
合ってるのでは?
手元が赤だとわかったら相方がどこにあろうが青と道定できるんでしょ?

188 :

パンツを脱ぐまで珍子の位置が右か左かわからんってやつか

189 :

>>159
なんだよそれ。
じゃースイカを2つにカットして100km離して観測したら両方赤色だったってこと?
当たり前じゃん、そんなの。
なんに使うんだよ。

190 :

>>177
しかしそのボールは人間が観測するまでは空間に漂う霧のようなものになっていて
観測するタイミングによって赤いボールに変化したり青いボールに変化したりする。
一方のボールを観測してボールが変化したらその変化が遠く離れたボールにも瞬時に伝わって、対の色に変化する。

191 = 189 :

>>190
任意の観測結果を得られないと通信につかえないじゃないか!

192 = 180 :

瞬間的に結果を確定出来るので、適切に選別させるプロトコルを合わせることで疑似的な超高速大容量通信とか絶対敗れない暗号化通信に使えると期待されてる。
残念ながら超光速通信はむり。

193 = 189 :

>>192
スイカより小さくて、管理し易いってだけ?

194 :

またはじまった・・・

195 :

マルクス
「現象は本質である」

196 :

モニターにサイコロが写っている。
サイコロは常時動いてて、モニターを見た瞬間、サイコロが止まって目を表示する。

このシステムが二台連結されてて、二つのモニターにはまったく同じ映像が映されている。
Aがモニターを見るとサイコロが止まり、Bのモニターでもサイコロが止まって同じ目を表示する。
Bがモニターを見ると同じようにAB両方のモニターでサイコロが止まって同じ目を表示する。
AもBも、モニターを見た時に何らかのサイコロの目を見るが、見た時には停止しているので、それが「自分が見たせいで決まった」のか「相手が見たせい」なのか判別できない。


こういうこと?

197 = 195 :

現代物理学は6次元世界まで解明

ほんとうか?

このことと関係ないのか?

198 :

量子「いやー、何か照れるわ~、ヘヘ」

199 :

その内上海サーバー出来ちゃうのか

200 :

2015年に量子通信衛星って、そんな早期実用化ができると考えるほど中国もお花畑じゃないだろうに


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について