のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,992人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】時空は粒々からできているのか?米国で進むホログラフィック宇宙検証実験計画

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 依頼29-61@ - 2012/04/28(土) 13:38:49.94 ID:??? (+143,+30,+0)
時空は粒々からできているのか? 米国で進む検証実験計画

 最近、物理学で新聞の1面に載るような大ニュースが相次いでいる。スイス・ジュネーブ近郊にある
世界最大の素粒子実験施設LHCでは、万物に質量を与える素粒子ヒッグスの探索が最終段階を
迎えており、日本も加わる国際共同実験グループの昨年12月の発表によると、その姿がおぼろげに
見えてきた。「ハイゼンベルクの不確定性原理」は現代物理学の柱の1つ、量子力学を象徴している
式だが、今年1月、名古屋大学とウィーン工科大学の共同グループは、その式に書き換えを迫る実験
結果を発表した。そして米国でも、将来、大ニュースが出るかもしれないユニークな実験の準備が
進んでいる。

時空は滑らかに連続したものだと考えられているが、実は非常に微小な粒々の集まりからできて
いるのかもしれない。図はそうした時空のイメージ

 物質を細かく刻んでいくと分子、原子、原子核と次第に小さくなっていく。原子核は陽子と中性
子が集まっていて、陽子と中性子はクォークという素粒子が3つ集まったもので、今のところクォークは
それ以上は分割できないと考えられている。もしかしたら私たちが存在する時空そのものも、細かく
刻んでいくと、クォークのように、それ以上は分割不可能な単位が存在するのではないか。私たちが
滑らかなものだと考えている時空は、そうした超微小な粒々が集まってできたものなのではないか。
理論物理学者は現在、そんな仮説を真剣に研究している(イラスト参照)。

 では実際に調べてみようという研究者が現れ、シカゴ近郊にある米国立フェルミ加速器研究所で
非常にユニークな実験の準備が進んでいる。立案者は同研究所・素粒子天体物理学センターの
クレイグ・ホーガン博士。実験に用いるのは、内部を真空にした長さ40メートルのパイプ2本をL字型に
組み合わせたものだ。このL字の左下の角になっている部分からレーザー光を打ち込み、2つに分けて
本のパイプに送り出す。それぞれのパイプの両端は鏡になっているので、レーザー光は両パイプの中を
往復する。

 もし時空が微小な粒々からできているとすれば、その影響で空間に揺らぎが起き、両パイプ内の光の
往復の仕方が非常にわずかだが違ってくると考えられる。この違いを、光の干渉現象を利用して検出する。
もし揺らぎが観測されたら、時間と空間は私たちが考えていたようなものではないことになる。「物理学の
構造そのものが変わるだろう」とホーガン博士は話している。

(詳細は24日発売の日経サイエンス5月号に掲載)
日経サイエンス/日本経済新聞 2012/3/24 7:00
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E0E1E2E28B8DE0E1E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2

ホログラフィック宇宙を検証する

 物質を細かく刻んでいくと分子,原子,素粒子と次第に小さくなって,今のところ基本粒子(電子や
クォークなど)はそれ以上分割できないと考えられている。もしかしたら時空そのものも,細かく刻んで
いくと,それ以上は分割不可能な単位が存在するのではないか? 私たちが滑らかなものだと考えて
いる時空は,そうした超微小な粒々が集まってできたものなのではないか? 理論物理学者は現在,
そんな仮説を真剣に研究している。では実際に調べてみようという研究者が現れ,米国立フェルミ加速
器研究所で非常にユニークな実験の準備が進んでいる。

M. モイヤー(SCIENTIFIC AMERICAN 編集部) /日経サイエンス2012年5月号
http://www.nikkei-science.com/201205_034.html
Is Space Digital?
Michael Moyer/Scientific American January 17, 2012
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=is-space-digital
Holometer Frequently Asked Question
Fermi National Accelerator Laboratory
http://holometer.fnal.gov/faq.html

関連ニュース
【物理】「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288950643/-100
http://wired.jp/wv/2010/11/04/%E3%80%8C%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E8%AA%AC%E3%80%8D%E3%80%81%E8%B6%85%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%A7%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%B8/
2 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 13:46:45.38 ID:GzSYT0K1 (+32,+29,-3)
アルキメデスと亀のパラドックスやね
3 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 14:03:12.15 ID:RZMAXCtt (+33,+30,-62)
時空って時間も含めて言ってるのかこれ
時間も最小単位はプランク時間だけどさ、
もしそれ以上分割できないものだとしたら時間は連続した流れではなくてコマ送りの連続みたいなことになっちゃわない?
時間自体が人間の概念だから関係無い?
4 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 14:10:02.31 ID:Ji0XOnfr (+23,+29,-11)
で、超時空振動弾の動作原理は?
5 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 14:46:45.88 ID:qGC9ABiC (+6,+21,-1)
時空子
6 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 14:59:56.29 ID:uSq4NJyv (+24,+29,-32)
超弦理論で時空は10次元かもと言ってみた後は、今度は二次元ですか。
あいだをとって6次元あたりで手を打ちませんか?
7 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 15:07:38.84 ID:GzSYT0K1 (+29,+29,-17)
時空が不連続なら、測定装置も不連続なはずで、そんなもんで観測できるのか?
8 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 15:20:17.77 ID:RZMAXCtt (+28,+30,-26)
観測できれば分かる事が多くてそれを裏付ける理論や新発見が出てきたけど、
今は観測の限界にぶち当たるとこまできてるからどうしようもない事も増えてきた感じ
9 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 15:29:02.11 ID:GzSYT0K1 (+35,+30,-81)
そもそも物理学は辻褄合わせだからねぇ。数学のような厳密なものではなくて、観測結果と矛盾しないような理論が暫定的に正しいとされている。
だから直接観測できないような素粒子の領域になると、本当に正しいのか永久に分からない。
10 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 15:32:51.73 ID:femDucGM (+24,+29,-61)
マイケルソン・モーリーの実験の現代版?
エーテルは否定されたけど時空の量子性みたいなのがわかるのか
11 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 15:34:52.30 ID:H5vyQ/Wx (+29,+29,-3)
と、いうことは、時間と時間の隙間が有るという事だね。
12 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 15:35:19.10 ID:rlqmDPgR (+33,+30,-68)
つまりこれでゼノンのパラドックスも無問題ってことでいいわけですか?

物理に興味ない人ほど、空間とは我々も含め、こまかく見ていけば実は
パソコンのディスプレイ上のドット絵のようなもん、と言ったら驚くだろうな
13 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 15:51:10.03 ID:qhhOueeH (+24,+29,-7)
空間は空間、時間は時間だろ

粒々とかなに言ってんだか
14 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 16:04:13.43 ID:rlqmDPgR (+27,+29,-19)
粒々ってのは

時空は連続的であるかのように見えるが、実は離散的(デジタルと言った方がいいかも)であるってことだよ
15 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 16:06:03.17 ID:GzSYT0K1 (+29,+29,-25)
最小単位があるってのが怪しいんだよな。次元とかそういうのを超えた、単に人間が理解できない領域なんじゃねぇのかと
16 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 16:18:28.57 ID:bHtIPu2n (+28,+29,-8)
>>11 無の存在。人間の体だって穴ぼこだらけw
17 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 16:33:57.19 ID:YQj5i6Vt (+19,+29,-5)
プランク定数の朝は早い
18 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 18:17:04.40 ID:5r782sXb (+24,+29,-15)
粒子が空間から対生成されるってのは空間の切れ端ではないかと根拠はないけど前から思っている
19 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 18:19:31.52 ID:v7Pjuhou (+30,+30,-80)
もう一度マイケルソンモーリーの実験をするってことか。
現代の技術でやったら結果が変わってたなったら面白いよなw

あの実験が相対性理論へと繋がって行くが、空間自体が広がっているなら
微小な変化がありそうなもんだが。もし無いなら、拡張前と後で光の進む時間は
同じになるわけで、第三者から見たら光速度を越えてることになる。
20 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 21:27:40.94 ID:DrMWTMk/ (+24,+29,-26)
秒針の動きは一見なめらかに見えても、実際は細かい歯車でチクタク動いてるって事だな。
21 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 22:27:04.88 ID:HYt7YKT7 (+33,+30,-110)
時間と空間は一つのものであるが
不確定性原理により どちらかだけ一方を測定すればプランク定数あたりまでは見えるはず
でも、時間と空間は一つなの
アインシュタインのE=MC^2みたいに 時間と空間の間には関係があるはずなの!
逆に言うと、時間だけあるいは空間だけを取り出しても物理学は進歩しないはず

何言ってるかわからないでしょ?
22 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 22:29:34.26 ID:HYt7YKT7 (+27,+29,-13)
観測の都合上、量子力学の世界では 粒しか見れません?
23 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 22:50:37.76 ID:2naTVPNC (+24,+29,-47)
分割不可能というか、観測不可能な限界があるだけだろ
もしかして実際はアナログ的に連続しているのかもしれんが
観測できるのはディジタル的なとびとびの値
24 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 23:10:39.53 ID:lko76YDJ (+25,+30,-41)
とびとびの時間の隙間に別の時空系列を埋め込むとかいう、多次元世界論を昔読んだがこっちのことか。
さいころを振るたびに大宇宙がぽこぽこ出来る威勢のいい話とはどういう関係?
25 : 名無しのひみつ - 2012/04/28(土) 23:45:00.34 ID:X4fe3OOg (+6,+16,-2)
サブプランク構造
26 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 00:12:08.20 ID:627FXuyh (+28,+30,-65)
例えば光子を狭い体積に閉じ込めたらエネルギーは飛び飛びの
値しか取れないが、体積を広げていけばエネルギーの間隔は
どんどん狭くなっていく

時空の飛びでもこういう可変は起きる?
27 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 00:30:03.03 ID:tQVYx577 (+22,+29,-7)
この宇宙は離散的
28 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 01:26:56.40 ID:ghPp7zOe (+24,+29,-47)
時間もパソコンのクロックみたいに最小単位があるのかな?
1クロックで1ドット移動が一番早い光速の移動量とか?
29 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 01:44:12.26 ID:clN10TzY (+29,+29,-50)
というか、現実の空間、時間は連続ではなくて、不連続であるっていうのは、
今まで既に理解されていたことだろう?

この実験は、あらためて不連続性を確認したいのか、新たな粒子を検出したいのか、
どっちなんだ?
30 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 01:45:01.79 ID:VyCpILms (+24,+29,-18)
ここまで来ると観測や認識論の世界だな。本当に現実がそうなってるとかじゃなくて、そう見えざるを得ない限界点だ。
31 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 01:45:15.88 ID:Q4oQVIlf (+32,+29,-38)
時間をプランク時間以上分割できないってのが納得出来ない



これ1つが1プランク時間として区切って考えると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑こうなるけど、
もしかしたらもっと最小単位が見つかって(?)

------------------------------------------------

↑こうなる可能性はもうないのか?
32 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 01:52:58.43 ID:seeAaXcn (+24,+29,-2)
このスレにはおそらくDr.苫米地が潜んでいる。
33 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 01:56:54.89 ID:1F2dUVXP (+30,+30,-174)
>もし時空が微小な粒々からできているとすれば、その影響で空間に揺らぎが起き、両パイプ内の光の
>往復の仕方が非常にわずかだが違ってくると考えられる。

真空は対生成と対消滅を繰り返していて、ある程度ランダム的な作用が期待できるんじゃないのか?
あと、打ち込んだ光のエネルギーがどちらに偏るかも確率でしかわからないという量子論と矛盾しない
んじゃないか?つまり揺らぎが観測されても現代の理論と矛盾しないんじゃないか?
34 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 02:23:07.66 ID:HmHFoWqL (+19,+29,-2)
砂時計が新しい。
35 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 02:58:08.00 ID:Rj5HHig4 (+29,+29,-19)
空間がデジタル構造ってことは、物体が進むとき
粒々から次の粒々までワープしながら進んでるってこと?
36 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 03:07:38.16 ID:2VwhdXLN (+24,+29,-57)
時空に最小単位があるなら、特異点問題は解決する。しかし、ブラックホールは時空でできているから、最小の大きさがある事になる。
37 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 03:27:42.13 ID:bXDP5G/d (+24,+29,-23)
デジタルなら宇宙の計算精度には限りがあって誤差が何処かで生じる気がするんだけど
38 : - 2012/04/29(日) 03:36:37.74 ID:U6Ynir8o (+24,+29,-31)
>>1

 この考え方自体は、結構昔からあったんじゃ無い?
 オイラも、二十年ぐらい前にアマチュア同士で話したことあるし。
39 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 03:38:25.27 ID:627FXuyh (+27,+29,-72)
もしも空間がぬるっと滑らかではなかったら
空間の並進対称、回転対称、点対称はどうなるのだろう
40 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 04:12:32.17 ID:diTY/AAQ (+24,+29,-12)
今の人類の知識なんてままごとレベルだろ。
それでも俺には理解できないけど
41 : ココ電球 _/: - 2012/04/29(日) 04:30:23.79 ID:jDFMRA2R (+30,+30,-283)
■解説 ホログラム宇宙論

宇宙の実体は二次元であって、3次元に投影されているだけなのではないかという深刻な疑問が理論物理学で噂されている。
理論の発端はブラックホールに関する情報理論の研究から出てきたもので、ブラックホールの情報量はその体積ではなく
表面積に依存するというものである。
この理論はさらに一般化され、宇宙のあらゆる領域も宇宙そのものも その情報量は表面積に比例し、体積に比例しないことになる。
もし、この宇宙がこの理論どおりだとすると、この宇宙はどこかにある二次元領域の投影に過ぎないということになる。

検証
もし、この宇宙が二次元領域の投影に過ぎないとすると 空間の分解能はプランクサイズよりはるかに大きくなり
レーザーの精密測定で検証可能である。
二次元宇宙の分解能がプランクサイズなので、その3次元投影された宇宙の分解能は(宇宙の直径/プランクサイズ)の3乗根程度 
プランクサイズより大きくなり、プランクサイズよりはるかに大きな領域で分解能の限界に達する。
42 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 07:33:35.83 ID:JRF47s8+ (+28,+30,-80)
時空が粒粒っていうより物質が時空なんじゃないのか?
説明すんのめんどくさいけど真空と物質は本質的に同じもので
真空がねじれたのが物質なんじゃないか思うんだよ
つまり有は無で無は有なんだよ
43 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 07:51:21.28 ID:JRF47s8+ (+33,+30,-124)
この宇宙はブラックホールの中なんだよ
ブラックホールの中では重力で空間が極大に引っ張られているから
何億光年もの広がりがあるけど
ブラックホールがある宇宙でのこのブラックホール宇宙のサイズはせいぜい数ナノメートル~数百万キロそこいらなんだよ
宇宙背景放射もブラックホールの事象の地平線境界付近で生じる真空で対生成された粒子が
一方の粒子はブラックホールの外に飛び出て一方の粒子はこの宇宙に残留するから
宇宙の全方向で検出されるんだよ
44 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 08:12:39.49 ID:i5m2n55O (+30,+29,-14)
ゼロの大きさがあれば中心は存在し完全なコマは存在するが、実際は発見されてない


45 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 08:26:13.63 ID:JRF47s8+ (+32,+29,-21)
>>44
宇宙全体の物質はある方向に向かって引き寄せられているらしいが
そこが中心だったりして
46 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 10:59:06.67 ID:tQVYx577 (+22,+29,-23)
真空が粒粒でできているの?
47 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 11:02:29.00 ID:X840h/u1 (+18,+28,-14)
>>1
またエーテルか
48 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 12:22:27.23 ID:/v+0Z6eJ (+19,+29,-16)
エーテル関係あるのかこれ
49 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 15:05:34.30 ID:DmrDv9Bh (+30,+30,-93)
時空は粒々って、電光掲示板説ね。
いまさら珍しくもない。
まあ、電光掲示板というたとえは、
時間もデジタル化して考えればちょっと違うけど。

で、ホログラフィックとどう関係するのかな?
あれは、その時空データが圧縮されているとする説じゃないか。
超光速通信が復号化できないことから、ほとんど証明されてると思うけどね。
50 : 名無しのひみつ - 2012/04/29(日) 15:51:21.23 ID:CM+k6m6x (+25,+30,-61)
時空の粒と粒が離れることはあるんだろうか?
粒の一つ一つが膨らむことはあるんだろうか?
時空の粒と粒を繋ぐ何かが別にあったりしないんだろうか?
オカルト染みてるけど楽しい
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について