のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,651人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 12:38:21.33 ID:txmQ/JOU (+12,+17,-36)
ギガワットのアメリカ読みかな?と思ってたんだが、脚本家のミスだったんだな。
ジゴワット - Wikipediahttp://bit.ly/AuPI6a
252 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 12:46:23.66 ID:qX1NsItc (+30,+30,-172)
超光速粒子が存在するとタイムマシン云々以上に物事の因果が崩れるという宇宙の大障害が起きるわけだ。
俺達がタイムマシンを作るまでもなく、物理現象としてそれが常に起きていると考えられるわけだな。
ある素粒子が旅をして昔の自分に出会うってわけだ。
で、そこには2つの粒子があるのか、無いのか?
同時刻の話だから、粒子が旅をする「前」と「後」という時間的前後は考えてはいけないわけさ。
並行宇宙でないとすると、物理現象以前に論理矛盾だな。
でも科学者ドモはそれすら真剣に探求するだろうよ。
253 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 13:00:07.50 ID:CIjn5m7U (+38,+30,-183)
光速度一定と超光速が同居する宇宙では、因果の逆転くらい平気で起こる。
実のところそれは「光速度一定」と「超光速」が最初から矛盾してるからなんだよ。

ようするに、誰から見ても一定速なら自動的に最高速なんだよ。
それは物理じゃなく数学のレベルで証明されること。
「超光速物体によるタイムトラベル」は、それを裏側から言ってるだけ。
「一定側なら最高速」を、背理法で証明してるのと同じことなんだ。
254 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 14:08:04.98 ID:54V8hk+6 (+10,+25,-1)
先の祭り状態
255 : 名無し - 2012/02/24(金) 17:49:24.14 ID:PpFb2KQg (+24,+29,-6)
>>1
なんだよ
わけわからんけど面白そうだから期待してたのに……
256 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 19:29:10.00 ID:cmZucxxC (+33,+29,-37)
光速度が最高速だからだれからみても速度同じなのか
やっとなぞがとけた
意味わからんけど
257 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 19:51:11.85 ID:TBAIO6NI (+38,+30,-128)
>>253
実速度じゃなくて加速度を積算していくと計算上光速は越えられる
しかしその分空間が縮まるから実際は光速が越えられない

よくタイムトラベルや因果律との兼ね合いで説明されるけど
もし速度と時間になんの関係もなければ矛盾だらけの説明になる

ではなぜ空間が縮まるのかについては誰も説明できていない
仮に空間が縮まらないウラワザを見つけられれば超光速も可能
258 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 20:07:55.55 ID:LhAU5sIq (+46,+30,-69)
宇宙の膨張速度は光速を超えるというのがわけわからん
空間だから矛盾しないとか意味分からん
じゃあ空間がもの凄い勢いで広がって、後からその中の物質が追いかけるみたいなことになってんのか
259 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 20:19:36.62 ID:TBAIO6NI (+32,+29,-73)
>>258
宇宙誕生初期は空間と時間がまだ結びついていなかったんだよ
どういう相転移がおこったのかは誰も知らないがその状況を作り出せれば超光速も可能
260 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 20:47:55.97 ID:CSbS8OnB (+35,+30,-109)
>>258
俺にもわからんが、こんなイメージをする。ゴムボールの表面に住んでいる。場所を動かずにいる。
近くの人に歩けば近づけるが、望遠鏡で遠い人を見ると、どんどん遠ざかっているように見える。
もっとも遠いところは光速に近いくらいの速度だ。どうやらこのゴムの大地が広がっているようだが、
どこを中心に広がっているのかわからん。どうも大地の下から押し伸ばされていると思うとつじつまが合う
ような気がするが、そんな馬鹿な話があるかと思う・・・観測の結果と理屈をどうやって結ぶかだな。
261 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 21:43:46.99 ID:CIjn5m7U (+37,+29,-43)
>>256
逆だ逆。光速は誰から見ても一定であることが実験で判明し、
それを説明するためにはおのずと光速が最高速でなきゃおかしい
ってことになった。
262 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 22:31:04.58 ID:vSj3jceE (+25,+30,-64)
日常的な感覚では光速度不変は不思議な現象だろうけど
その日常的な世界が光速度不変でないと辻褄が合わないんだよな

だからニュートリノが光速を超えたと聞いた科学者達の反応が薄かった訳だが
263 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 23:20:39.25 ID:2LQj5+Lj (+39,+30,-89)
>>235
あの、加速度と重力は等価であるとした「落下するエレベータの中の人」仮想実験の話は
重力がベクトルには感じられない規模の大きな重力場での話であって
点重力源のような場合は成り立たないと思うんだけど。

それでも等価であるという別の解釈があるの?
264 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 23:33:27.38 ID:CIjn5m7U (+33,+30,-55)
>>263
自由落下系こそ実際には慣性系である、という事実が重要。
一様な重力場だろうがぐにゃぐにゃに変化してようが、
重力に引かれて自由落下するものにとっては成り立つ話だよ。
265 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 23:38:16.77 ID:cmZucxxC (+38,+29,-20)
>>261
いやいや、歴史的経緯はそうだとして。

因果関係っつーか。
光速度と時間認識がこうだから → だれからみても光速度が同じ。
になるのかなと。
266 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 23:45:15.23 ID:CSbS8OnB (+33,+30,-49)
まあ、光速度で時間がゼロであるのがほぼ正しいというのなら、光の出現から消滅までは
まったくの時間経過はゼロで、その軌跡は棒状であるが時間はゼロ。つまり、誰が何を観測しようが、
結果は同じであるってことで納得したような気でいる。今後の新理論に期待はするけど。
267 : 名無しのひみつ - 2012/02/24(金) 23:47:35.66 ID:CSbS8OnB (+22,+29,-2)
光の立場でだけどね
268 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 00:19:38.54 ID:ZUp5LXGi (+47,+30,-242)
>>265
速度制限のある宇宙で必ずその最高速度が「誰から見ても一定速度」になるかと言えば、
そんなことは言えないんだよね。多分。

でも誰から見ても一定の速度が存在する宇宙では、必ずそれが最高速になる。
それはもう単純な理屈でそうなる。

なぜ光速が一定なのかは、誰も説明できてないはず。
「マックスウェルの方程式から導かれる電磁相互作用の速度=光速が、観測者の速度によらない値だから」
という同語反復的な説明で納得できる人以外にとっては。

でも我々の経験する全てが、それこそ思考から機械から化学反応から
原子時計の原理に至るまで、全て電磁相互作用によるものである
という事実は無視できないような気がするね。
光の手のひらの上だから、光が基準なのかなと。
269 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 00:31:06.38 ID:ZxW87eek (+35,+29,-47)
>>268
マックスウェルの方程式から導かれるのは、
電磁相互作用の速度じゃなくて、電磁波の速度な。
270 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 00:33:50.61 ID:ZUp5LXGi (+32,+29,-7)
>>269
やっぱそこ突っ込まれたかw
ま、結果的には同じだからいいじゃない。
271 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 00:55:00.74 ID:nMM0m/RD (+35,+30,-62)
>>258
それはまったく違う話なんだな。こんなところじゃ説明しづらいが、光速以下というのは慣性系での話。
宇宙膨張は慣性系内の話じゃないんだな。
特殊相対性理論と一般相対性理論との差だ。
といったところで、こんな説明じゃ分からないだろうけど。
272 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 15:15:37.82 ID:LABYAqQY (+31,+29,-20)
>>268
解説ありがとうございます

「気味の悪い遠隔作用」は人間には観測できないけど存在してるのかな?
それとも多世界なのか
273 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 16:08:42.82 ID:ZUp5LXGi (+33,+30,-129)
よく考えたら、「最高」は一つだけなんだから
最高速の存在する宇宙ではそれが必ず一定速になるな。
つまり最高速と一定速は必要十分であり同値だ。
たまたま一定速が先に判明したと見るほうが正しそうだね。

「気味の悪い遠隔作用」つまり量子もつれや遅延選択実験なんかを説明するには、
自由意思とか決定論の問題に足を踏み入れる必要がありそうな気がしてる。
そもそも我々は選択を行っているのか?是ならその機構は?って話だ。
274 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 16:24:08.07 ID:lVJpWbBk (+24,+29,-2)
栗より美味い 十三里
つまりそういうことだ
276 : なんだかんだ言っ - 2012/02/25(土) 16:33:59.56 ID:Yk6qbthF (+36,+30,-298)

>ニュートリノが光速超えるとの実験結果について、CERNは23日、結果が間違っている " 可能性 " を認めた。
>GPSとコンピュータをつなぐ光ファイバーコネクタが緩んでいたので・・・。

個人的な意見だが、結果が間違っている可能性ではなく、実験の不備を認めたというニュアンスに取れるんだが。
光ファイバーコネクタの緩みなどの検証機器の正常動作は、実験前の第一段階で調べる筈だが。
ともかく再実験を 5月に行うのだから、そこで原因は分かるだろう。
ということで投稿者は、再実験してもニュートリノは光速を超えていた、 に 100 和銅開珍。

理由は、
光ファイバーケーブルの緩みなら多数回の実験で、誤差は一定ではなく変動するように思える。
( 今迄には無い実験結果だから、多数回の検証では手を変え品を変えの検証をしている筈 )

ニュートリノ以外の実験も行っていれば、その時点での有意誤差が出る。
エンリコ ・ フェルミ研究所で、ニュートリノ光速超えたとの先例。
ニュートリノは世間に注目されると発奮する性質を持つ。 ( 未知の物理量 )  ← 意外にコレが原因かも
277 : 名無しのひみつ - 2012/02/25(土) 16:38:45.22 ID:Yk6qbthF (+27,+29,-24)

>グーグル、個人情報筒抜け? 指針変更、総務省対応検討

自己顕示欲が強くて貧乏な人は関係が無い
278 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 03:19:38.76 ID:/M2+2DbQ (+24,+29,+0)
>>276
うん。オレもそう思う。
279 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 04:58:35.31 ID:qxfARv7G (+29,+29,-23)
光速度も物理定数も変化する可能性秘めてンよ
変わらないものなーにもないこの世界に~ってユーミンも歌ってるだろ!!
280 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 06:17:18.51 ID:pIQjw419 (+19,+29,+0)
名古屋大wwwwww
ドヤ顔してたのに
281 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 06:33:58.96 ID:KsVh2d81 (+19,+29,+0)
夢がまだまだ続く
282 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 07:33:09.27 ID:z/Ms+DFH (+36,+30,-126)
>>258
物質は三次元空間に張り付いてる。つか物質とは空間の中にあるエネルギーの塊
栗きんとんで言えば、物質は栗で寒天が空間
寒天部分だけが広がり、栗の形状は保たれたまま距離だけ離れていく感じ

空間が広がるのに、何故栗の形状が無事保たれているのかよくわかってないから悪しからず
(強い力や電磁気力の作用だが、それだけじゃ説明つかない)
283 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 08:54:21.65 ID:6pjLvFAZ (+24,+29,-6)
バカバカしい
何の裏付けもない妄想だな>>279
284 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 15:47:32.72 ID:qoLCAbS2 (+31,+29,-24)
0をかけると0になるというのがよくわからん
石ころで考えると、石の横にもう一つ石を置く1+1で2
でも、石に0をかけても石は消滅しないんだから1となる
1かける0は1じゃないとおかしい
286 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 15:58:10.08 ID:qoLCAbS2 (+18,+29,-2)
>>285
なるほど
凄くすっきりしたわwww
287 : 名無しのひみつ - 2012/02/27(月) 17:04:26.02 ID:CajNKNYP (+7,+27,+1)
>>285さすがだわ
288 : 名無しのひみつ - 2012/02/29(水) 20:22:05.80 ID:6LQF37A9 (+18,+28,-3)
普通は実験ミスと考える。
289 : 名無しのひみつ - 2012/02/29(水) 21:07:28.59 ID:xH+RHmbV (+32,+29,-36)
実験ミスを想定し、何度も検証してるのにミスとはありえない

時間を操れるとか、我々に知られたくない何かが見つかったのだ
それしかないないだろう
290 : 名無しのひみつ - 2012/02/29(水) 21:11:18.02 ID:zGBl8PIu (+33,+29,-8)
>>289
学者達の想定が完璧だとか、よく思えるな………
291 : 名無しのひみつ - 2012/02/29(水) 21:18:42.85 ID:xH+RHmbV (+27,+29,+0)
>>290
つまんない奴だなー
292 : 名無しのひみつ - 2012/02/29(水) 21:28:08.69 ID:JT0AiP6+ (+29,+29,-23)
>>284
ゼロで割る方が不思議


1÷0=無限としても
無限÷1で、0にもどらない

計算が破綻してしまう
だから数学はゼロで割る事を禁じている
294 : 名無しのひみつ - 2012/03/01(木) 00:17:52.08 ID:XfPEDft4 (+24,+29,-29)
式間違ってる。
1÷無限=0
これはなんとなく理解できるだろう

むしろ
0×無限=1
への変形が問題なんだよな。
「そうもなりうるけど、そうでないのにもなりうる……」
って感じ。
295 : 名無しのひみつ - 2012/03/01(木) 01:45:09.63 ID:wz5feD4c (+19,+29,+0)
というか無限の考え方間違ってる
296 : 名無しのひみつ - 2012/03/01(木) 02:00:05.20 ID:RI/sw8KX (+29,+29,-52)
1÷0は無限じゃなく「計算不能」って
最近は小学校で習わないのか?
「無限」は数じゃないから1÷無限も計算不能。

1÷xの、x→0とx→無限の極限をとれば
答えは無限大と0だがな。
これらはちゃんと区別すべきこと。
297 : 名無しのひみつ - 2012/03/01(木) 10:04:40.18 ID:cxvyeZCM (+30,+29,-3)
名大といえば不確定原理の件は
大丈夫なのだろうか
298 : 名無しのひみつ - 2012/03/01(木) 10:08:22.83 ID:45q0OYLx (+25,+30,-55)
量子力学の根底をなす不確定性原理そのものじゃなくて
「ハイゼンベルクの不確定性原理」が修正されただけだということ
いい加減みんな認識しようよ。
299 : 名無しのひみつ - 2012/03/01(木) 10:26:39.88 ID:YTxHPMBr (+18,+29,-14)
実験が間違いだったってことは、もっと数倍速く飛んでる可能性もなくわないわけだよな
300 : 名無しのひみつ - 2012/03/01(木) 10:55:56.46 ID:gH3SmzBA (+34,+30,-157)
>>297
ハイゼンベルグのあれは原理と呼ぶにはちょっと問題がある
「人間の観測行為」という
前提があやふやものに立脚しているのだから

ぶつける光子の精度や誤差修正の計算とか
観測技術が進化すればいくらでも改善出来るものを
あたかも物理法則のように大前提として取り上げてるのがおかしいわけで

あれを原理と呼ぶなら
その前に「人間の物理的観測の限界性」というものを
数学的に定めておかないとダメだよ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について