のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,925人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを保存し100倍高速化 ハードディスク向け新技術

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 13:18:23.63 ID:3gyR75a5 (+27,+29,-47)
>>7
>スペイン、スイス、ウクライナ、ロシア、日本、オランダの研究機関のメンバーで構成されている

「研究機関」について書いてるだけで、研究員の国籍について書いてるんじゃないから。
102 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 13:27:17.59 ID:9i6hOR5h (+27,+29,-138)
光学メディアは
CD→DVD→Blu-ray
と技術の進歩が分かりやすい。

一方、HDDは見た目も呼び名もほとんど変わってないから、
バカは「何の進歩もしてない」と思い込む。

スパッタ膜の採用、SFM積層膜、垂直磁気記録方式、薄膜ヘッド、MRヘッド、GMRヘッド、TMRヘッド、PRML信号処理…
などなどと、様々な技術革新を経て容量を増やし、
今後もシングルドトラック、熱アシスト記録、マイクロ波アシスト記録、ビットパターンメディア
などなどが実用化されるはず。

でも>>1の技術は
ハードディスク代替にはなれないだろうね。
103 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 14:20:46.50 ID:5EKacAiN (-7,-6,+1)
>>23
104 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 14:21:08.74 ID:LamSZrEC (+3,+18,+0)
てす
105 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 14:27:26.85 ID:5EKacAiN (+33,+29,-9)
>>74
俺は大容量より超速のディスクが欲しいわ。
PC起動させるのに大容量なんて要らないし
107 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 14:32:54.40 ID:5EKacAiN (+20,+29,-9)
>>97
iVDRは激しく現役ですよ・・
プレーヤーさえあれば焼かずにどこでも見れるので重宝してる。
108 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 14:52:27.61 ID:YMTJa+N1 (+36,+30,-279)
>>53
> >>23
>
> これだから、近頃の若い者は……
>
> 昔、Win95とかNTが出始めの頃なんかは、1Gで市価が万越えてたんだぞ

これだから若い者は困るんだよ。

Mac IIの出始めのころは140Mで30万円のクォンタムの内蔵ドライブが出て「画期的な安さだ、凄い!」って感動してたんだよ。
Mac II搭載の純正品は30Mで同じぐらいの値段がしてたからな。
さらにその前のメインフレームの時代は数十Mで何百万だ。
東京大学大型計算機センターでその何百万のディスクが飛んで何十人ものファイルが吹っ飛んだ事件があったが
その原因はディスクパックを駆動装置から外してオペレータが持ち歩いていた時に落っことしたんだよ。
当時の東大センターにはディスク駆動装置が何十台もならんだ部屋があって、その前の廊下を歩くと
大きな部屋に所狭しと並んだ何十台もの駆動装置のランプがチカチカ点滅してて、そりゃ壮観な眺めだった。

ディスクの値段の低下をGなんて単位から語るのはまだまだ青二才の証拠w
109 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 14:58:46.96 ID:UozSrryL (+19,+29,-14)
爺さん、必死だな
110 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 15:06:28.28 ID:VaoBMv/3 (+35,+30,-95)
色々な種類のハードルがあって、そのどれかに引っかかって
大衆の日常まで届かない、ってのは今も昔もたくさんある。

今と昔の違いは、そういうまだ日の目をみていない原理や技術の情報が
広く拡散すること。紙と電話の時代には、よっぽどの事情通の間にしか
広まらなかったような情報に、今はど素人でもアクセスできる
111 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 16:08:12.20 ID:F2QEzjJf (+19,+29,-5)
なおさら熱に弱くなるんじゃね?
112 : ココ電球 _/: - 2012/02/16(木) 16:08:15.56 ID:JC6Tvx+l (+24,+29,-10)
ガドリニウムなんてまた不安定そうな材料つかっちゃってまあ。
砂粒にでもかきこむのかね?
113 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 17:12:00.16 ID:xOwwd7hf (+35,+29,-9)
>>23
お前が無関心なだけか、まだ10年ちょっとしか生きてないかのどっちかだろ
114 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 17:29:17.07 ID:atFmc7xU (-21,+29,-23)
>>108
90年代初頭ごろまでは一般的用途ではフロッピーで事足りていたような気がする。
win3.1以前なんてHDDの存在は一般に知られてたっけ?
115 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 17:56:49.97 ID:drt/cVNz (+36,+29,-44)
>>31
その前年くらいまではcobolでプログラムを組んで
穿孔器に紙テープにセットして機械語で穴あけしてたの思い出したはw
116 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 18:14:56.19 ID:MZTykXoj (+15,+20,-4)
UOやらんかの?なかなか盛り上がってて面白いんだが

http://www.akalabeth.net/service/ustream
117 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 19:00:08.04 ID:yYTgFUit (+35,+29,-8)
>>23
>今現在のところ、実用化されたものはひとつもない
>ひとつもない

ひ と つ も な い wwwww
118 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 19:26:57.00 ID:ldK4lUzR (+32,+29,-48)
記憶容量が飛躍的にとか確かに無いな。小さな改良の積み重ね。
垂直磁気なんてまさに出る出る詐欺だった。
なんかあるか?
119 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 21:03:42.53 ID:RTCVV432 (+3,+29,-28)
>>118
論理的な解明があってもそれを実現したり量産する背景技術がなければ
なんにもならないぐらい理解してね。
121 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 21:13:02.07 ID:RTCVV432 (+9,+29,-31)
>>115
せめて紙カードだろ、高級言語つかうところで紙テープとかないない。
HITACのVOS3とか使ったことがあるが、普通にディスクパックとか
繋がっていたな。ラインプリンタから出てくる紙が空を飛ぶのが印象的に
覚えている。
122 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 21:55:38.60 ID:VaoBMv/3 (+39,+30,-112)
>>118
水平記録の末期と垂直記録の初期とを比べたら小さな差だが
末期と末期とで比べたら大きな飛躍になっている

垂直だけの段階で既に大差だが、他のパターンドメディアやアシストが
垂直に複合されれば水平との差はさらに開く
123 : 名無しのひみつ - 2012/02/17(金) 23:06:06.58 ID:1L5OzSp1 (+19,+29,-1)
突然死しないもの希望
124 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 00:34:00.14 ID:UuT4u4ik (+24,+23,-29)
毎秒数千Gバイトってテラバイト/秒の速度だがこんな駆動は電気的に無理だよw
またフェムト秒光源いくらすると思う?
125 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 01:12:12.96 ID:if/eLLcs (+33,+29,-42)
>>124
フェムト秒のレーザーってまさかTiSじゃないよなw
これ見るとサブピコってかいてあるから半導体レーザーか
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n2/full/ncomms1666.html
いずれにしてもサブピコの光源を安定に制御するのはご家庭じゃ無理。
つかカネかかりすぎ。
126 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 02:45:52.13 ID:80uXiTZM (+24,+29,-4)
100倍って結構凄い近年にない進歩よね
127 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 06:57:19.11 ID:sU+953b7 (+29,+29,-17)
>>115
紙テープで思い出したが、紙テープを見ただけで怪獣が何処に来たかわかる物なのか?
128 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 10:33:26.53 ID:FY6G8mmH (+30,+30,-130)
>鑽孔テープのビット列をそのまま読み取って理解するのは、紙テープが記録媒体に使われて
>いた時代のコンピュータ技師にとっては当たり前の技能であった。テープの穴の空き具合は
>二進法の順序立てられたものであり、0 - 9の数字や若干の制御文字は容易に憶えられ、
>また手元にASCII、JISやISOの該当する文字コードの一覧表が有れば逐一読み取る事はできる。

とwikiさんは言っているが、かなり超人的な技能な気がする。wwwwww
129 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 12:56:03.83 ID:15sG9+Pd (+30,+30,-67)
大昔の漫画やテレビのコンピュータって
最新最高の超技術とか言ってる割には、出力が穿孔紙だったり
必ず磁気テープみたいなのが回っていたり、
巨大な箱が何台もおいてあって、小型化ではなく、大きさを誇り、
それが高性能の証のようなものだったりしたな

今や化石時代の古典SF概念
ああいう感覚では今のケータイの予想は全くできないだろう
130 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 13:19:37.45 ID:M2vPybFB (+24,+29,-5)
外人が漢字を見て意味がわかるのは超人とか言ってたけどな。
132 : 名無しのひみつ - 2012/02/18(土) 14:41:10.00 ID:oBZWQx7m (+21,+29,-1)
>>131
MO → 熱で記録しやすくして、磁界で書き込み
>>1 → 熱で記録
133 : 名無しのひみつ - 2012/02/19(日) 12:05:45.45 ID:h1a3d082 (+31,+29,-20)
>>47
この記事のが熱アシスト記録じゃないの?
134 : 名無しのひみつ - 2012/02/19(日) 12:15:24.82 ID:JcTJDxel (+19,+26,+0)
>>133
>>1くらい読めよ
135 : 名無しのひみつ - 2012/02/19(日) 12:31:18.69 ID:yWotwYpq (+24,+29,-47)
レーザー光を狙ったポイントに正確に当てるための制御って結構大変なんよ。
HDDに応用したらランダムアクセス時間が壊滅的な物になるんでないかな。
むしろ磁気テープに応用した方がよさそう。
136 : 名無しのひみつ - 2012/02/19(日) 16:30:26.00 ID:PJ7Oq6B/ (+39,+30,-73)
素人なんで、HDDがあんなに精密に
アクセス出来るのか、未だに不思議。
回転してるものの特定の超微小な箇所を
正確に読み取りできるのか不思議。
また、高速で回転してるものがあるのに
なんでこんなに長持ちするのかも不思議。
不思議だらけのHDDです。
137 : 名無しのひみつ - 2012/02/20(月) 16:04:38.53 ID:mzsfZ8PY (+29,+29,-20)
>>136
速度比で言うとジャンボジェット機が地面から2mのところを飛び続けてる感じらしいね
138 : 名無しのひみつ - 2012/02/20(月) 16:30:18.01 ID:wEZFGxoZ (+24,+29,-2)
>1
異相空間が発生するから止めろw
139 : 名無しのひみつ - 2012/02/20(月) 18:50:10.02 ID:LpJqfxfT (+30,+30,-57)
>>136
端的に言うと「小さいから」ってのも要因らしいよ。
ミクロサイズだと、空気の粘りが充分で接触が防げるとかなんとか。
ジャンボジェットのサイズだと、余程速くない限りそうはいかない。
140 : 名無しのひみつ - 2012/02/20(月) 19:11:30.10 ID:5wM58QPG (+31,+29,-24)
まずは円盤ってアホな発想をやめたほうがいい。
回転とかモーターとかからいい加減抜け出せ
141 : 名無しのひみつ - 2012/02/20(月) 19:28:23.02 ID:UMYOO4DT (+29,+29,-97)
厚生労働省は、ガドリニウムを含有するMRI用造影剤全般の使用上の注意について、
警告欄に「腎性全身性線維症」を加えると共に、重要な基本的注意で
「遅発性のショック、アナフィラキシー様症状」の副作用リスクを喚起する
142 : 名無しのひみつ - 2012/02/21(火) 04:57:32.70 ID:PKTAVyyT (+28,+29,-39)
>>140
最終的にはそうなるんだろうけど、今の所コストパフォーマンスで円盤に勝てないのでは?
少なくとも目先当分は。
143 : 名無しのひみつ - 2012/02/21(火) 05:04:02.95 ID:T1V9DYL5 (+24,+29,-25)
結局レーザーが磁気に負けたのは熱を持つからでしょ?
これはそのへん大丈夫なのかな
145 : 名無しのひみつ - 2012/02/21(火) 10:22:23.42 ID:Np0GZ9PL (+39,+29,-19)
>>140
俺はレコードがCDになった時にがっかりしましたね
円盤・モーターなんて大して進歩してないじゃんと

でもその後20年くらいCDもHDDも使われてますね
147 : 名無しのひみつ - 2012/02/21(火) 13:09:31.33 ID:xUVdk4qb (+40,+30,-85)
>>145
逆に言うと、それだけ円盤の使い勝手が良かったってことじゃないかな。
その他にあった円柱やテープは廃れたのに、いまだにロングラン大ヒット公演中。
高集積化と電気的なアドレス指定が可能になってようやくSSDが登場。
でもまだHDDのほうがいい点がいっぱい。
148 : 名無しのひみつ - 2012/02/21(火) 15:18:04.62 ID:Np0GZ9PL (+35,+29,-17)
>>147
モーター性能や磁気ヘッド性能も上がってるしねえ
150 : 名無しのひみつ - 2012/02/22(水) 00:22:34.60 ID:mtI44clU (+24,+29,-56)
いくら早く磁化できようが、高密度になろうが、回転体を使うなら物理的に速度限界がくる。
SSDの方が遥かに有望だよ。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について