のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,878人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】磁気の代わりにレーザーの熱を使ってデータを保存し100倍高速化 ハードディスク向け新技術

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 17:47:00.23 ID:6Ey2QID7 (+14,+20,-2)
>>37
ドライブだけで済むのか?
52 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 17:51:41.57 ID:n5gMA0YM (+31,+29,-41)
>>23
ハードディスクに関してはほぼ全部実現してきている印象だけどな

垂直磁化とか論文で呼んでwktkしてたら本当に製品が出てきてワロタw
53 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 17:58:04.92 ID:r56vROzK (+31,+29,-54)
>>23

これだから、近頃の若い者は……

昔、Win95とかNTが出始めの頃なんかは、1Gで市価が万越えてたんだぞ

今の数1000円以外の世界しか知らない連中には想像もつかないだろうがな
記録メディアの容量や速度は気付かないようで、日進月歩なんだよ
55 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 18:15:51.03 ID:mC99asjz (+24,+29,-2)
フロッピー世代ですから。いつの間にかなくなっていた。www
56 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 18:43:54.60 ID:toNRx3Bx (+29,+29,-60)
SD厨房が、SSDが普及しHDDは容量拡大できず今年あたりHDDは消滅すると
宣言していた。しかし実際は逆だった。
ことしあたりには1テラのSSDが1万円ぐらいでできるみたいな予測もしていたwww
57 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 18:43:54.50 ID:ckQSQDEg (+24,+29,-20)
工房の頃は早くテラの男になりたいと友達と言ってたけどあっけなく達成できたな。
58 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 18:44:12.76 ID:Vw/wr5iv (+24,+29,-63)
> 鉄とガドリニウムは「逆平行」(電荷が逆を向いている状態)に並んでいる

…え?電荷に向きなんてあるの…?というか磁性なんだからスピンじゃないの…?
60 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 18:47:23.74 ID:toNRx3Bx (+39,+30,-240)
>>36
> 結局はコストの問題なんだよね。SSDが下がらない以上は
SSDはフラッシュメモリの加工技術が原理的な限界に触ってしまったから
電荷を蓄えるフラッシュメモリ0と1を区別するための絶縁材料が高性能
でないと情報を長期に蓄えられずエラーになる。そのエラーの限界に
来てしまっている。絶縁が薄くなると電流がもれて情報が劣化するってことです。
集積度が高くなると絶縁部分も薄くなるのは必然でどうにもならない。
原理がDRAMと同じコンデンサーの原理ゆえに新しい原理が必要になったってこと。
61 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 19:05:43.13 ID:kYfDJnUw (+12,+29,+0)
エロが見えたら何でも良い
62 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 19:12:06.05 ID:4G5CEC04 (+19,+29,-2)
マクスウエルの悪魔を連想した
63 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 19:17:25.53 ID:WMUfcs/w (+24,+29,-10)
読み書きのうち書き込みの速度だけが劇的に上がってもあまり意味無いような・・・
64 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 19:26:51.78 ID:1pUhG7WM (+19,+29,+0)
>ガドリニウム

また希土類ですか・・・
65 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 19:41:12.08 ID:aqcge2ZB (+19,+29,+0)
可能性の話は聞き飽きた
67 : 忍法帖【Lv= - 2012/02/14(火) 20:01:32.61 ID:AR6G0XFo (+19,+29,+1)
レアメタルじゃあなあ
68 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 20:27:42.86 ID:Wypappw1 (-13,-6,-1)
何時になったら起動1秒になるのか。
69 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 20:33:27.91 ID:upROVl4t (+24,+29,-33)
基幹技術は世界共同研究が多いな そのほうがムダがなくていいけど
70 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 20:37:15.58 ID:RlCds3GA (+29,+29,-16)
ディスクって、今にっつうか、もう無くなるんじゃないの?
そんな話とは違うのかな?
71 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 20:40:06.49 ID:RlCds3GA (+29,+29,-7)
つか、どんだけ回転数上げるつもりだ?ってならないの?
73 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 21:18:18.93 ID:WsTgnhO4 (+24,+29,-4)
いい加減、つくれ
現行式で何年たってるとおもってるんだ?
74 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 21:20:46.74 ID:jtNFRKZi (+30,+29,-7)
HDD最近進化遅すぎだろ
もっと大容量の作れ。速さはメモリで十分だからイラネ
76 : 名無しのひみつ - 2012/02/14(火) 22:51:30.12 ID:hC2Sz+yb (+38,+30,-92)
>23 大人気だな。

今日の日常を支えているものには、昔、夢物語や実験室段階だったものが
たくさんあるということ。今当たり前の製品の原理がいつ実験成功したかとか
たまにしか話題にならなし、そういう話に明るいのは好事家くらいのもの。

エレクトロニクス以外にも色々ある。あまり知らないけど、食品関連の
容器とかも結構技術の塊だったりするんじゃなかったかな。
78 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 03:54:57.64 ID:1TVMYddA (+27,+28,-13)
>>23
知的障害者かお前?
79 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 04:10:07.98 ID:rnm+p86g (+24,+29,-2)
>>1
だから何時でてくんだよこういうのはよー
80 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 04:18:51.61 ID:hW2M2XZJ (+30,+30,-57)
直ぐ市場に出る技術にだけ興味があるのならビジネスニュース板にでも行けばいい
研究室での結果が出たばかりの技術に直ぐ応用を求めるのは小学生に微積を解かせようとする様なもの
極々稀に出来る奴もいるが大半は不可能であり、その後生涯にわたって出来ない奴もいる
81 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 04:19:18.32 ID:BAvL0WMj (+21,+26,-61)
>Ostler氏と各国の研究者(スペイン、スイス、ウクライナ、ロシア、日本、オランダの研究
>機関のメンバーで構成されている)
>>1
欧州とアジアの研究者と言うより、欧州と日本だろ、これなら?
82 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 06:52:05.77 ID:zxYUHohY (+8,+23,-3)
読み取りは?
83 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 09:17:41.66 ID:+5Hb5Gfj (+24,+29,-11)
数年後に実用化の見通しで消え去ったものが多数あるのは事実だな
84 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 09:21:11.46 ID:3nWZC0b7 (+31,+29,-68)
>>44
> >>31
> MSXしか知らないけど
> ファミリーベーシックってどうやってプログラムを保存してたのだろうか


ファミリーベーシック 持っていた。

テープレコーダーに音声ケーブルつないで、録音していたような。 記憶があいまい。
85 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 10:45:08.57 ID:sciCKk4o (+20,+29,-182)
原理的に高記録密度化が難しそうだね。
現行のハードディスク並にするには、
nmオーダーのレーザスポット径と、
磁化反転に必要な熱量とを両立しなきゃいけない。

ちなみにこの論文見ると、
スポットサイズは30×100μm(FWHM)だそうだ。

さらに、周辺への熱伝導があるから
ビットごとにパターンを切る必要あるんじゃないの?
さらにさらに、1ビットだけの書き込みは早くても
多数ビットを素早く書き込むのにレーザ出力の切り替えをどうすんの?
と疑問は目白押し。

物理現象は面白いけど、
HDを代替するものでは無いと思うな。
86 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 15:20:17.47 ID:K/Ze0hLK (+24,+29,-20)
記録媒体関連の技術は出る出る詐欺が多すぎる
87 : 名無しのひみつ - 2012/02/15(水) 18:01:05.83 ID:MUeMpBhC (+29,+29,-84)
記録媒体もそうだがエネルギー関連も出る出る詐欺だらけ。パソコン用燃料電池はとうの昔に実用段階に入っているのではなかったのか。
太陽光パネル関連も数年後に実用化という画期的な技術が多数発表になっているが実用化されるのはどれくらいあるのだろうか。


88 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 02:26:32.29 ID:VaoBMv/3 (+29,+29,-40)
理論と現象との間にハードルがあり
単独の現象と色々な要素が複合する利用現場との間にハードルがあり
プロトタイプと商業性の間にハードルがある
89 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 03:24:11.11 ID:twVWflSX (+35,+30,-59)
これからは自然光を利用した記憶媒体が開発されるさ。
先ずは、七原色+黒で1記録ビットが8ビットになる。
後は、原色を十五色、三十一色、と増やすだけで、
読み書き速度を早くし、記録容量も飛躍的に拡大出来る。

取り敢えずは真珠で実験してみようと思ってるからみんな待ってろよ。
90 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 04:22:27.04 ID:VaoBMv/3 (+34,+29,-5)
>>89
可視光かどうかはともかく、波長多重は
フォトケミカルホールバーニングとかで激しく既出
91 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 07:26:05.16 ID:o8QA5tMG (-11,+30,-199)
>>85
実現できるデバイスを総合的に考えてみよう。

ビット単位面積が大きいってことは、ディスクが大型化するが、回転速度を上げれば
アクセス速度は維持できる。空気抵抗や軸損失が無視出来ない大きさになるが、超伝導
軸受け+真空封止技術を使えば問題ない。

と、ここまですると、このメモリにはエネルギーも蓄えられることになるので、停電時
にはこの記憶媒体からエネルギーを取り出して情報処理装置そのものを動かす事が出来
る。

いや、それどころか、家一軒程度なら停電時に数分から数時間エネルギー供給できるデ
バイスになる。

...これなら、メモリ機能を削っても売れるな。w
94 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 10:12:08.83 ID:jfBsgKPZ (+24,+29,-16)
学校で20MBのハードディスクを軽くコンコンと叩いたら、
先生がすっ飛んできて、「百万するんだぞ!!!!!!1!!」と青い顔で叫ばれた思い出
96 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 12:16:24.08 ID:9JAKnPm4 (+15,+29,-4)
たまにはPDの事も思い出してあげてください。
98 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 12:49:44.32 ID:eWWalozz (+24,+29,-28)
でも開発元がライセンス料高くしたら時代に取り残される
損を承知でやれるかどうかですな

99 : 名無しのひみつ - 2012/02/16(木) 12:50:50.46 ID:iqcxB5wc (+28,+29,+0)
>>23がボッコされてて笑った
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について