のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,384,163人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】質量ゼロの新しいディラック電子をタングステン表面上に新発見 超高速コンピューターも-広島大

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 依頼27-229 - 2012/02/05(日) 09:49:07.36 ID:??? (+143,-30,+0)
広島大、質量ゼロ電子を新発見 超高速コンピューターも

 特殊な絶縁体の表面などに存在することが知られている質量ゼロの電子の一種として、
新しい性質を持つ電子を発見したと、広島大チームが1日、発表した。将来の超高速コン
ピューターの開発などが期待できるといい、近く米物理学会誌に掲載される。

 チームは、電気抵抗が大きく、電球のフィラメントなどに使われる金属タングステンに着目。
表面を動く電子の速度やエネルギーなどの性質を詳しく調べ、質量を持たない電子を発見した。

 質量があり金属の内部を自由に動く電子と比べ、質量を持たない電子は高速で移動
できるため、計算速度の早いコンピューターなどにつながる可能性がある。

共同通信 2012/02/01 19:54
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101002077.html

[研究成果]質量ゼロの電子を新たに発見~タングステンの表面電子の運動状態を解明~

記者会見の様子

広島大学放射光科学研究センターの宮本幸治助教と大学院理学研究科の木村昭夫
准教授は、タングステン表面上に質量ゼロの新しいディラック電子を発見した研究成果を、
平成24年2月1日(水)、広島大学東京オフィスで記者発表しました。

古くから電球のフィラメントなど身近な材料として使われているタングステンの表面電子の
奇妙な動きに目を付け、本学の放射光科学研究センターの高輝度シンクロトロン放射
光と、角度分解光電子分光装置を使いタングステンの表面に重さがゼロの電子を発見
しました。これは次世代の大容量超低消費電力デバイスの開発に、大きな広がりと新たな
展開を与えるものと期待されます。

本研究は、ミュンスター大学物理学研究所(ドイツ)との共同研究で行われ、研究内容は、
米国科学雑誌「フィジカル・レビュー・レターズ(Physical Review Letters)に掲載される
予定です。

広島大学お知らせ 2012年2月2日
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/13139
http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/0/news_events/2011nendo/20120201_miyamoto/shiryo.pdf

Spin-polarized Dirac-cone-like surface state with d character at W(110)
K. Miyamoto, A. Kimura, K. Kuroda, T. Okuda, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi, and M. Donath
Accepted Friday Dec 23, 2011
http://prl.aps.org/accepted

関連ニュース
【物理】トポロジカル絶縁体で光速の300分の1程度の超高速で動く「ディラック電子」生成率100%近く 山形大が新手法
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320899975/-100
2 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 09:53:29.40 ID:yd0PsRvS (+19,+29,-1)
これで妄想が現実になるな
4 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 09:55:28.13 ID:L+m0dfUO (+24,+29,-5)
これはまたノーベル賞とれそうな大発見だな
5 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:00:12.24 ID:az3qUg9c (-20,+29,-19)
あれ?

これだとエネルギーは、単に光の速さのニ乗となるけどいいのかな?
トンデモ君のホメオパシーの、波動説明とおなじになる。

Dr.Wernerのホメオパシー理論
http://www.youtube.com/watch?v=G_4VBNdHlr4

6 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:01:11.42 ID:eFxh7REn (+24,+29,-6)
奴は使えねぇ電子の風上にも置けない怠け者だぎゃ
7 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:05:48.30 ID:pqNCkBTA (+12,+17,-7)
質量0ってジュースのカロリーゼロ的な0なんだろ?
8 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:06:52.48 ID:yAXCxcU6 (+30,+29,-14)
質量がないのに存在するとはどういうこと?
光も質量はない?
9 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:09:15.66 ID:P0zTmZ4K (+24,+29,-6)
わけ分からんが、すごいことなんだろな
10 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:12:26.44 ID:dpcFHIPu (+29,+29,-56)
これ電気的にどうなるの?
電流とか電圧とかコンデンサに溜まる様子とか特徴がでるのだろうか
11 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:12:37.26 ID:pCXntC46 (+24,+29,-26)
伝わる速度が光速と同じだったから質量も0とみなせるってこと?
13 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:17:36.44 ID:pkpbYsCv (+14,+29,-1)
あー あれね
14 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:25:09.12 ID:vuUvTgE6 (+35,+29,-8)
東北大など、質量ゼロのディラック電子に質量を持たせる事に成功
http://news.mynavi.jp/news/2011/08/15/030/index.html
15 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:31:35.40 ID:f8mz76pf (+24,+29,-24)
「質量ゼロのように振る舞う電子の性質」であるだけかもしれない。それなら新発見でもなんでもなくて、今普通に我々が電気製品で使っているのだが。
16 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:31:51.46 ID:y7fSIWBj (+8,+23,+0)
知ってた
17 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:32:51.16 ID:dpcFHIPu (+36,+29,-35)
>>14
「ヒッグス機構」が、素粒子の世界だけでなく物質内部にも存在している可能性を示す実験結果でもあるという
これにも驚いた
大ニュースじゃねこれ
18 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:41:27.03 ID:3ISnxxDO (+19,+29,-1)
有効質量って何で書かないんだろう
19 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:43:59.53 ID:X6z24N6h (+24,+29,-29)
結果として質量を持たせないといけなくなる
けど現状より超高速、いや高速ゆえに処理能力の高いものを求めることができる可能性は十分ある
20 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:47:44.66 ID:bqe1gqdm (+5,+10,-39)
質量0ってありえるの?
質量0なのに電荷があるの? そもそも電子なの?
21 : 忍法帖【Lv= - 2012/02/05(日) 10:48:22.82 ID:WAEnE4oP (+24,+29,-7)
レアメタルのタングステンがネックにならんの?
22 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:52:40.20 ID:Pw/jC5Ez (+24,+29,-5)
質量0  そこには、一体何が存在してるんでしょう?
23 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:54:39.05 ID:uCSY6xZr (+22,+27,-7)
光速の300分の1か・・・
そんなに速くない気がするんだけど
24 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:55:28.06 ID:fU9UIi9E (+24,+29,-20)
光速で移動しても重さが無いのか?
純金1gは光速で移動すると、どれくらいの重さになる?
25 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:56:57.27 ID:c++Rf/6C (-23,+29,-31)
ノーベル賞ものの大ニュースにも聞こえるが、その一方で「広島大学」と聞くとそうでもないような気もする。
どっちなの?>詳しい人
26 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:57:27.28 ID:tOqBVe7l (+24,+29,-14)
物質ってのは人間が持つ概念とまったく違ったものなんだろうな
0とか虚数解とか当たり前の世界だし
27 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 10:59:13.76 ID:vuUvTgE6 (+24,+29,-10)
質量を持つ物体が光速で移動するとおれの肛門がヤバイ
28 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:04:31.61 ID:TfC2trGi (+24,+29,-10)
インターネットの重さは五十グラムと言われている
約イチゴ一個分、これがゼロになるわけ?
29 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:07:50.73 ID:Ml7A4+iS (+24,+29,-20)
これはどっちかってと記事かいてる人が判ってない感じなんじゃないか?
30 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:09:28.06 ID:31aj7T3m (+30,+30,-42)
この「電子」って言うのは孤立状態のいわゆる電子じゃなくて
電子が過剰な状態のこと。電子が過剰な位置の動きが質量ゼロのように振る舞う。

グラフェンとか作んなくてもよくなったってことなんだろう。多分
31 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:12:40.14 ID:PXUT+84U (+8,+23,+0)
知ってた
32 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:12:47.75 ID:+lDlRUB6 (+24,+29,-32)
ええええええ

既存の標準モデルがむちゃくちゃになるぞw
33 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:21:54.26 ID:Vhw8NIbk (+30,+30,-47)
物質構造の中で電子が足りてない孔に隣の電子が嵌まって、
新たにそっちが孔になる現象を、
「正の電荷を持った粒子が移動している」みたいに見做し表現するけど、
例えばそういう感じの見做し表現なんじゃないの?
34 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:28:04.25 ID:fAt9EcS9 (+24,+29,-17)
質量=エネルギーとしたアインシュタインの立場はどうなる?
36 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:30:37.65 ID:rkiREKBE (+22,+29,-32)
一般家電に投入されるのは
10年後だな
底辺でもバカ買いできるようになるのは
18年後だな
今欲しいんだよ
37 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:30:34.70 ID:C/adBT6+ (+34,+29,-66)
>>8
エネルギーに質量はないよ。
ただ、エネルギーを質量に変換することはできるけど。
粒子を加速して高エネルギーを与えて粒子同士をぶつけて
高エネルギーから新たな物質(粒子)を作るのはよく行われてるよね。
38 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:30:57.08 ID:TDIdlMX1 (+24,+29,-21)
物質の中には質量がゼロでない電子で、物質の表面に質量がゼロの電子?
わけわからん。
39 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:33:14.35 ID:r5QXkmYR (+24,+29,-4)
どうなんだろ、タングステンて普通の値段くらいか。
40 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 11:54:31.83 ID:umdVVY+c (+18,+28,-12)
超伝導みたいなイメージかな
42 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:00:44.88 ID:n3BqElzJ (+24,+29,-36)
質量ゼロだと力を加えても運動は変化しないので、むしろ質量を与えなければ
制御できないな。今回のは発見(観測?)だけなのかな。
43 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:05:55.67 ID:yYu24tW3 (+19,+29,-17)
実用化は30年後ぐらい?
44 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:06:56.37 ID:q/Earqew (+20,+29,-24)
>>41

じゃ、実際に質量ゼロの電子があるわけでも、光速で電子が移動しているわけでもないんだな。
それじゃ、超高速コンピュータなんかには使えないのじゃないか?
45 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:09:05.04 ID:cdpPFF7O (+15,+30,-230)
>>17
「ヒッグス機構」が、素粒子の世界だけでなく物質内部にも存在している可能性を示す実験結果でもあるという
これは逆で、ヒッグス機構の典型例が超伝導体。
超伝導体中の理論(ゲージ対称性の自発的破れ)を素粒子物理に応用して、電弱統一理論ができた。
だから、素粒子物理の教科書では、ヒッグス機構の説明の際、まずその典型例の超伝導が引き合いに出される。
46 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:09:49.07 ID:uyFULMw2 (+24,+29,-32)
まさかタングステンが発熱してるときだけ質量ゼロってことはないだろうな
溶鉱炉みたいな超高速コンピューターを想像してしまうんだが
47 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:17:58.86 ID:cdpPFF7O (+7,+30,-149)
>>44
光速で電子が移動しているわけではないので、この辺りのキャッチフレーズは不誠実だと思う。
ただ、デバイスへの応用として優れているのは確か。
ただしその理由は光速で移動からというのではなく、安定な情報が伝達可能だから。
(テープをのばして1回ねじると「ねじれ」ができる。
その「ねじれ」は移動するけど消滅しない。それと類似の原理で安定な情報が伝達できる。)
48 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:18:41.12 ID:oY7nHuqZ (+24,+29,-10)
また中韓に盗まれる技術のために国費で研究してるのか。
49 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:24:56.44 ID:31aj7T3m (+31,+29,-32)
「電子」という粒子が光速で動かなくても
情報を伝える「電子のようなもの」が光速で伝わるなら
応用上何の問題もない。
50 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:25:36.14 ID:T+q9oA8R (+24,+29,-5)
"超高速コンピュータも…"←こういうの聞き飽きた

実際出来たら教えてくれ
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について