のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,804人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】質量ゼロの新しいディラック電子をタングステン表面上に新発見 超高速コンピューターも-広島大

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:29:36.74 ID:XvUMgVzR (+25,+30,-30)
大量の電子に囲まれて、地球や太陽の重力の影響を受けていないように観測される電子が1つくらいあったところで
高速コンピュータとは、おどろいた。
52 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:30:48.88 ID:cdpPFF7O (+9,+30,-36)
>>49
「電子のようなもの」の情報は残念ながら光速では伝わらない。
(そもそも光速にこだわるなら、もっと身近な「光」を使えばいい!)
情報の安定な制御こそが鍵。
53 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:31:38.76 ID:nvDj1MhA (+29,+29,-23)
タングステンでありなら、鉛ではどうだろう、イリジウムではどうだろう、
銅ではどうだろう、鉄ではどうだろう、。。。
54 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:33:09.32 ID:16YTJsVR (+24,+29,-13)
ただの駅弁大学なのに、こんな発見してもいいのかよ
東大、京大、早稲田、慶応、あたりに手柄を譲ったほうがいいんじゃないか
56 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:38:49.96 ID:aa4VRjl4 (+19,+29,-7)
中韓のみなさぁん
タングステンでCPU作るとステキらしいよ!
58 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:45:05.43 ID:31aj7T3m (+29,+29,-19)
>>52
あれ? ディラック電子の速度って光速じゃなかったっけ?
固体物理なんて久しくやってないもんで…
59 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:47:13.07 ID:vXNAfNU4 (+32,+29,-25)
東大や京大の天才の中で、素粒子物理学がはやった世代が助教になると、やっぱりスゴイ発見が次々と出るなあ。
60 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:52:39.47 ID:x+dLiBEu (+19,+29,-4)
まあね幽霊だとオモウヨ
61 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 12:59:19.14 ID:kKoSKKdA (+24,+29,-39)
いずれこの電子を推力に利用した宇宙船で超光速航行が可能になるの?
62 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 13:35:16.78 ID:gA3zpbOU (+19,+29,-41)
常温超伝導で星間物質リニアドライブ
63 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 13:40:44.21 ID:yvC3ZBHr (+29,+29,-7)
実用化されるのは何年後なのかね・・無事されるといいんだけどね・・・
64 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 13:41:39.09 ID:nvDj1MhA (+24,+29,+0)
なぜタングステンなんだろうか。
65 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 13:43:33.33 ID:cdpPFF7O (+14,+29,-87)
>>58
>ディラック電子の速度って光速じゃなかったっけ?
ディラック電子だって質量があれば光速にはならない。
(しかもそれは固体物理ではなく、相対論的量子力学の範疇だ。)

今回の場合は、関数形の類似(エネルギー E と運動量 p の1次関数的対応)
だけで、その前の係数にあたる v≡E/p は光速にはなっていない。
66 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 13:54:13.63 ID:yvC3ZBHr (+28,+28,-15)
次からは、次スレは900でいいんじゃね?
67 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 14:01:02.18 ID:cdpPFF7O (+10,+30,-163)
>>59
今回の研究はここ30年くらいの素粒子物理とはあまり関係が無い。
むしろ相対論的量子力学の基本的な概念や数理物理との関係が深い。
ディラック方程式は1920年代の研究で、その頃は素粒子論という分野自身が明確にはなかった。
日本での素粒子論の全盛期は1970年代までで、小林・益川理論が傑出した最後の業績。
1980年代以降、素粒子論は超弦理論によって良くも悪しくも「現実的な物理」とは大きく遊離してしまった。
一方、素粒子実験の方では、ニュートリノ関連などに傑出した研究が多数出ているのはご存じの通り。
68 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 14:20:32.02 ID:RES+XMur (+18,+29,-2)
広大は駅弁ではない
69 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 14:25:15.52 ID:TXULM3+k (-7,+2,+0)

デラックス電子!!
70 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 14:27:29.57 ID:jMLL1BMG (+0,+29,-22)
質量ゼロの電子って聞いたことないけど光速で動くんだよな?

71 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 14:28:03.62 ID:eovNtmZi (+24,+29,-17)
新種のバクテリア発見みたいな発見の仕方だな
72 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 14:40:06.92 ID:wKRkvvm7 (-5,+29,-2)
>>68
偏差値では明治立教未満だから紛れも無く駅弁
73 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 14:53:11.69 ID:29kCBj2m (+34,+30,-82)
>>59
残念だったな

木村昭夫 1990年 大阪大学 基礎工学部 物性物理工学科卒
宮本幸治 明確でないが院は広島、生え抜きっぽい

本質的に頭悪いがゆえの学歴厨
こだわったり人の研究をコケにして安心する地点が反証が出続けているそこしかない
74 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 15:44:14.36 ID:FHYn4WOa (+28,+29,-6)
>>48
盗むというのではなく学んでいるのだ

もっとも、応用力はないようだが
75 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 15:44:45.78 ID:A5uYvM+r (+24,+29,-9)
ニュートリノにすら質量あるのに質量ない電子なんて有るのか
76 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 15:51:06.22 ID:jMLL1BMG (-5,+29,+0)
重い電子とかは聞いたことあるが。
77 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 15:58:25.73 ID:4NIHrATQ (+24,+29,-29)
トランジスタ内で電子を動かすのを苦労して、
高速化してるわけだが、
とんでもなく高速のトランジスタ素子ができるの?
78 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 16:06:23.88 ID:lgA0DPrB (+24,+29,-10)
この手の研究は、実用化した例をほとんど見たことがないんだけど、
実際はどうなんだろう。
80 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 16:23:27.80 ID:31aj7T3m (+28,+29,-15)
>>65
> 質量があれば光速にはならない
はおかしいけど(質量項がゼロになるのだから)
言ってることはわかった。トン
81 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 16:39:16.37 ID:o7mfBboY (+24,+29,-35)
仮想粒子ならうまくやれば負の質量も可能だろ?
82 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 16:40:12.15 ID:+GOtRNoM (+19,+29,-8)
>>72
>偏差値では明治立教未満だから紛れも無く駅弁

マーチよりはずっと上じゃない?
83 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 16:48:29.08 ID:KfTJEaPu (+20,+29,-19)
>>72
文系の世界じゃマーチが比較の指標になり得るんだろうけど
理系の世界じゃならんだろ。正直理系で明治立教とかウンコ
84 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 16:49:26.91 ID:51FvQlSN (+7,+17,+0)
↓職業ゼロの電子
85 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 16:49:56.64 ID:dpcFHIPu (+32,+29,-10)
>>45
つまり「なんでわざわざ記事にしたの?」っていうレベルって事?
86 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 17:16:55.85 ID:2H7N+qQM (+19,+29,-2)
でぃらっく こーん
87 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 17:32:32.23 ID:jPyXRJ3/ (+24,+29,-36)
早く、カネになる製品に仕立てあげろ。
でないと、「絵に描いた餅」と言ってな、単なるクズ論文だ。
88 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 18:21:07.07 ID:30TRr++k (+18,+28,-2)
また日本人がノーベル賞か
89 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 18:27:35.22 ID:qUw1V0Do (+19,+29,-2)
誰か頭のいいやつ説明してくれや
90 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 19:48:12.62 ID:X+4BC9Nn (+24,+29,-16)
学問は、最高の遊びである。

いいコピーだwww
91 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 20:00:24.99 ID:Ui2ppnDw (+17,+28,-32)
ヒッグス機構の簡単な説明をヨロシク
93 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 20:07:01.01 ID:rgjS20Md (+19,+29,-1)
モノになった試しがない
94 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 20:09:54.83 ID:Ui2ppnDw (+29,+29,-29)
質量とはある種の摩擦あるいは抵抗? 抵抗が0になればスピードもMAXになるのも当然な気がするね。
95 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 20:19:21.05 ID:Ui2ppnDw (+30,+29,-31)
あと、超伝導ってヒッグス機構がオフになった状態?
97 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 20:23:23.33 ID:cdpPFF7O (+4,+29,-103)
>>95
超伝導はヒッグス機構がオンになった状態。
この場合、位相に関するゲージ対称性が自発的に破れて光が有効質量を持つ。
99 : 名無しのひみつ - 2012/02/05(日) 20:38:52.91 ID:zznoHir1 (+19,+29,-18)
学問は最高の遊びだってwwww
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について