のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,538人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】質量ゼロの新しいディラック電子をタングステン表面上に新発見 超高速コンピューターも-広島大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

2 :

これで妄想が現実になるな

4 :

これはまたノーベル賞とれそうな大発見だな

6 :

奴は使えねぇ電子の風上にも置けない怠け者だぎゃ

7 :

質量0ってジュースのカロリーゼロ的な0なんだろ?

8 :

質量がないのに存在するとはどういうこと?
光も質量はない?

9 :

わけ分からんが、すごいことなんだろな

10 :

これ電気的にどうなるの?
電流とか電圧とかコンデンサに溜まる様子とか特徴がでるのだろうか

11 :

伝わる速度が光速と同じだったから質量も0とみなせるってこと?

13 :

あー あれね

14 :

東北大など、質量ゼロのディラック電子に質量を持たせる事に成功
http://news.mynavi.jp/news/2011/08/15/030/index.html

15 :

「質量ゼロのように振る舞う電子の性質」であるだけかもしれない。それなら新発見でもなんでもなくて、今普通に我々が電気製品で使っているのだが。

16 :

知ってた

17 = 10 :

>>14
「ヒッグス機構」が、素粒子の世界だけでなく物質内部にも存在している可能性を示す実験結果でもあるという
これにも驚いた
大ニュースじゃねこれ

18 :

有効質量って何で書かないんだろう

19 :

結果として質量を持たせないといけなくなる
けど現状より超高速、いや高速ゆえに処理能力の高いものを求めることができる可能性は十分ある

20 :

質量0ってありえるの?
質量0なのに電荷があるの? そもそも電子なの?

21 :

レアメタルのタングステンがネックにならんの?

22 :

質量0  そこには、一体何が存在してるんでしょう?

23 :

光速の300分の1か・・・
そんなに速くない気がするんだけど

24 :

光速で移動しても重さが無いのか?
純金1gは光速で移動すると、どれくらいの重さになる?

26 :

物質ってのは人間が持つ概念とまったく違ったものなんだろうな
0とか虚数解とか当たり前の世界だし

27 = 14 :

質量を持つ物体が光速で移動するとおれの肛門がヤバイ

28 :

インターネットの重さは五十グラムと言われている
約イチゴ一個分、これがゼロになるわけ?

29 :

これはどっちかってと記事かいてる人が判ってない感じなんじゃないか?

30 :

この「電子」って言うのは孤立状態のいわゆる電子じゃなくて
電子が過剰な状態のこと。電子が過剰な位置の動きが質量ゼロのように振る舞う。

グラフェンとか作んなくてもよくなったってことなんだろう。多分

31 :

知ってた

32 :

ええええええ

既存の標準モデルがむちゃくちゃになるぞw

33 :

物質構造の中で電子が足りてない孔に隣の電子が嵌まって、
新たにそっちが孔になる現象を、
「正の電荷を持った粒子が移動している」みたいに見做し表現するけど、
例えばそういう感じの見做し表現なんじゃないの?

34 :

質量=エネルギーとしたアインシュタインの立場はどうなる?

36 :

一般家電に投入されるのは
10年後だな
底辺でもバカ買いできるようになるのは
18年後だな
今欲しいんだよ

37 :

>>8
エネルギーに質量はないよ。
ただ、エネルギーを質量に変換することはできるけど。
粒子を加速して高エネルギーを与えて粒子同士をぶつけて
高エネルギーから新たな物質(粒子)を作るのはよく行われてるよね。

38 :

物質の中には質量がゼロでない電子で、物質の表面に質量がゼロの電子?
わけわからん。

39 :

どうなんだろ、タングステンて普通の値段くらいか。

40 :

超伝導みたいなイメージかな

42 :

質量ゼロだと力を加えても運動は変化しないので、むしろ質量を与えなければ
制御できないな。今回のは発見(観測?)だけなのかな。

43 :

実用化は30年後ぐらい?

44 :

>>41

じゃ、実際に質量ゼロの電子があるわけでも、光速で電子が移動しているわけでもないんだな。
それじゃ、超高速コンピュータなんかには使えないのじゃないか?

45 = 41 :

>>17
「ヒッグス機構」が、素粒子の世界だけでなく物質内部にも存在している可能性を示す実験結果でもあるという
これは逆で、ヒッグス機構の典型例が超伝導体。
超伝導体中の理論(ゲージ対称性の自発的破れ)を素粒子物理に応用して、電弱統一理論ができた。
だから、素粒子物理の教科書では、ヒッグス機構の説明の際、まずその典型例の超伝導が引き合いに出される。

46 :

まさかタングステンが発熱してるときだけ質量ゼロってことはないだろうな
溶鉱炉みたいな超高速コンピューターを想像してしまうんだが

47 = 41 :

>>44
光速で電子が移動しているわけではないので、この辺りのキャッチフレーズは不誠実だと思う。
ただ、デバイスへの応用として優れているのは確か。
ただしその理由は光速で移動からというのではなく、安定な情報が伝達可能だから。
(テープをのばして1回ねじると「ねじれ」ができる。
その「ねじれ」は移動するけど消滅しない。それと類似の原理で安定な情報が伝達できる。)

48 :

また中韓に盗まれる技術のために国費で研究してるのか。

49 = 30 :

「電子」という粒子が光速で動かなくても
情報を伝える「電子のようなもの」が光速で伝わるなら
応用上何の問題もない。

50 :

"超高速コンピュータも…"←こういうの聞き飽きた

実際出来たら教えてくれ


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について