のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,401,933人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】自由空間の電子に新しい性質「軌道角運動量」を発見=理研

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    youtubeに理研チャンネルも出来たのか。
    これもエイプリルフールネタか?

    52 :

    >>32
    重力子じゃね?

    53 :

    要は、魔貫光殺砲ができたってこと?

    54 :

    >>49
    逆じゃね、波面ってあるし、波動性がつよいってことじゃん
    光、電子でできてたら、音とか中性子とか素粒子でもできるの?
    やべ、すごいじゃん、これ、使える

    55 :

    角運動量を開放できれば凄いエネルギーになる・・・

    56 :

    クオーク単体でも

    57 :

    エエエエイプリルフールじゃなかったのかあ

    58 :

    高校の教科書が書き換わるのか?

    59 :

    特異点には磁場が発生するわけだから
    磁子ができたと見なすことができるんじゃないか?

    60 :

    電子ライターから出る火花をコイル状にしたゴム管の一端から放つと
    出てきた火花がコイル状の形が継続されたかのような軌跡を辿る

    みたいな感じ?

    61 = 60 :

    ちがうな↓やっぱこれ

    電子ライターから出る火花をコイル状にしたゴム管の一端から放つと
    ぐるぐる回ってゴム管の反対側の出てきた火花がコイル状の形が継続
    されたかのような軌跡を辿る

    みたいな感じ?

    62 :

    よくわからんが
    アインシュタイン超えた?

    63 :

    平面はを球面波で展開すると、自然にいろんな角運動量のモードの合成が
    出てくるから、その個々のものを選んで指せば、軌道角運動量を持つと
    いえる。散乱理論などでは量子力学の出来たのとそれほど違わない
    昔から知られている話。

    64 :

    >>59
    >特異点には磁場が発生するわけだから

    エイプリルフールはもう過ぎている

    65 :

    複数の粒子系が軌道角運動量を持つのは自明だが、
    一つの粒子の波面を工夫して、
    軌道角運動量を持たせることができただけだろ。

    すでに光子で確認されてるし、ノーベル賞クラスの画期的ではないよ。

    66 :

    >>65
    ノーベル賞意識してるところが朝鮮人っぽい

    67 :

    角運動量ってなんだっけ?
    わかんなくなった
    電子も光も、クルクル回せばいくらでも大きくなって
    エネルギーも大きくなる?

    68 :

    ひも理論あたりがまた出てくるのか?

    69 = 64 :

    >>65
    >複数の粒子系が軌道角運動量を持つのは自明だ

    どのへんが自明?

    70 :

    これは、凄くないか?

    71 :

    物知らずな俺には軌道角って意味がわからないんだけど

    電子をクルクル周回させながら飛ばしたら、中心が無いのに、まだクルクル周回してますよってこと?
    遠心力や引力や重力とは別の不思議パワーですか?

    72 :

    >>30
    >簡単に言うと磁界、電界、重力場の一切がない空間で電子が螺旋運動を続けるって話 

    電子流がグラファイトから出られないのは電界のせいだから、サイクロトロンの電子が
    軌道角運動量を持つっていう自明な話と同じじゃ?

    73 = 55 :

    え?軌道なんかないんじゃなかったっけ
    月みたいに電子がぐるぐる回ってたら
    あっという間にエネルギー使い果たして
    原子核に突っ込むんだろ?

    75 :

    凄いんだろうけどFラン文系の俺にはさっぱりだ

    76 = 64 :

    >>72
    グラファイト無いに束縛されている電子が軌道核運動量を持つのは当たり前だが、「グラファイトを通過させ」だから
    通過後の自由空間でもその軌道核運動量を保持してるってことなのでは?

    77 :

    波なのか粒子なのかわからないヌボーっとしたソフトクリームがあります。
    アイスクリームを波と仮定して、波切り板で回転を与えてツイスト状にしてやったら
    あーら不思議、「粒子描象」ではあたかもアイスクリーム粒子がくるくる回っているように見えます・・・つづく

    78 = 72 :

    >>76
    外力が働かなきゃ、等速直線運動するよ。

    79 = 64 :

    >>78
    はずなのに、起動角運動量を持っていることを発見したってのが大ニュースなんだと理解したんだが

    80 :

    >>79
    電子は等速直線運動するけど軌道角運動量も波動関数内に保持されるってニュースだと理解してる。

    81 :

    自由空間を伝播する光でも軌道運動量を持たすことは可能。
    電磁波でもできることは、物質波でもできるに決まっている。
    そんなのは前期量子論の時代から、誰でも考えられる話じゃないか。
    いったい、いつまで電子の物質波の性質を見るだけで喜んでるんだ?

    82 = 64 :

    >>80
    なるほど、波動関数に過去の履歴みたいなのが残っているってことなんかな。
    するってーと、自由空間を飛んでいるほぼ全ての電子が軌道角運動量を持っているってことか....

    ところで、電子の軌道角運動量ってどうやって測定するんだろう

    83 :

    電子にも偏光面みたいのがあると言う話とおもた

    84 :

    >>81
    そういうこと。

    85 = 72 :

    ちょっと調べたが、円偏光とはちょっと違うが、似たような話のようだな。

    つまり、軌道角運動量といっても、進行方向に沿って右ねじとか左ねじとか。

    自由空間でビームがある程度の距離伝わると、拡散してスピンと紛れちゃいそうだ。

    86 :

    わけわからんけど
    すごいのはわかる

    87 :

    > 拡散してスピンと紛れちゃいそうだ

    正気?なんらかの相互作用を受けなければ拡散しようがないだろ

    88 = 72 :

    >>87
    おまえこそ、正気?

    自由空間のビームなんて、ほっとけば拡散する。粒子じゃないんだからな。

    FFPはNFPのフーリエ変換だから、細いビームほどよく広がる。

    89 = 67 :

    >>83
    電子の偏向って、スピン角運動量のことだよね
    特異点ができると、なにがいいの?

    90 :

    >>83
    電子線の円偏波?

    91 :

    >>82
    波動関数に量子情報のせて、運べたらいいなあ

    92 :

    量子力学ⅡがCだった俺に言わせると、
    軌道角運動量って名前に騙されてはいけない。
    これは量子力学における自由度の1つであって、
    マクロな動き(螺旋運動など)を想像しても正確ではない。
    電子のスピンだって、本当に回転しているわけではないだろ?それといっしょ。
    (アナロジーとしては意味があるが。)

    93 :

    太陽系みたいに考えるとわかりやすいんだけど

    角運動量はなにかを回す力なんだよね?

    94 :

    つまり、偏光電子顕微鏡が作れるわけですね。

    95 :

    >>94
    偏光電子顕微鏡でなにが見えるんですか?写るんですか?
    透けちゃうとか

    96 :

    だれか女子大生にでもわかるよう説明して

    97 :

    >>96
    男のキン○マがぐにぐに移動する感じです。

    98 = 96 :

    >>82
    クルクル電子とふつうの電子をぶつければ、いいとおもた

    100 :

    物質波といえば、フラ-レンも干渉するんだよな


    ←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について