のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,402,841人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】自由空間の電子に新しい性質「軌道角運動量」を発見=理研

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

よくわからん
カーブやシュート投げれるってこと?

152 :

どんだけ低学歴だよw
× 球座標で展開されている
× 極座標で展開されている
○ 球面調和関数で展開可能

153 :

スクリューボールは投げられる

154 :

AB効果だと、たんなる検証だからノーベル賞はムリっぽだけど
これは、応用次第で、ノーベル賞いけるかもな

155 :

つまり、螺旋運動は横からみれば波形を描く
螺旋運動もその系だけを見れば同じところをクルクル回っている。

つまり地球だって太陽を中心とした系では同じところをクルクル回ってるが
太陽系自体がある方向に動いているので、ある系外から地球を観察すれば
螺旋を描きながらある方向に宇宙空間を進んでいると見なせる。
相対性理論の説明でよくある観察する系とその対象の系の選択で
運動自体の見え方が変わってくるし、そもそも運動は絶対基準の
運動はなく全てが相対的ってこと。

地球の宇宙空間での螺旋が、そのまま光の粒子の運動と見なせる

こういう理解はおかしいですか?

156 :

追試を待とう。
以上。

157 :

>155
相対論といえば、

電子に寿命ってあるのか?
誰か、教えて

158 :

無い。

159 :

これって超弦理論と関係ある?

160 :

>>159
もし超弦理論で説明出来ないなら超弦理論終焉。
全ては現実が優先する。

161 :

>>160
超弦理論でしか説明できない可能性だってあるだろ。

162 :

は? これは既存の量子論で説明が済んでるが?

163 :

光や電子と同じように、宇宙を飛んでいる他の素粒子も、軌道角運動量を
もっているんだろうけど
この運動量とかエネルギーかは、考慮されているんだろうか?

164 :

なるほど、考えたことなかった

165 :

ワカメスープは戦前の発明

166 :

俺一応旧帝卒理系なんだがこれのすごさがさっぱり理解できん

168 :

>>163
要は電子は回転してるだけで、その軸自体が動いてるから
螺旋運動しているように外部からは「見える」ってことか?

軌道角運動量という概念自体を考え直さなきゃならんのでは?
旋回軸運動量とでもいうか・・・要はそう見えるだけなんじゃない?

地球だって太陽系外から見れば螺旋運動と見なせるが、地球自体に
その原因があるわけではない。

観測する系とされる系の関係性が即ち運動ってことなの

169 :

わかった

170 :

米国で追試に成功したって聞いた

171 :

電子はある軸を中心に旋回している
その軸が動いているので電子は見なし上螺旋を描く
螺旋を描くから2次元でプロットすればある一定の範囲で波形を描く

172 :

>>1
どんだけ凄いのか美味しんぼに例えてくれまいか?

173 :

「鉛筆は三菱ですか、ぺんてるですか?ダイソーで売ってるものではダメなんですか?」

174 :

「 むしろ、モーツァルトの作品と同じ芸術的深みに達した
絵画なり文学なりで語らせた方が、
この研究を射ることが容易かもしれぬ。」

発言者: 海原 雄海

175 :

ええと、ついていけないのだが、電界と磁界がらせん状に伝わる電波のように振舞うってことでつか?

176 :

>>166
球面調和関数は完全直交系であるからして、平面波は球面調和関数の
重ねあわせと考えることができる。そこで、飛んできた光や電子の平面波
を、ある軌道角運動量Lの成分だけを透過させるようなフィルターを通し
たとすれば、そこから出てくる電子や光は、たとえ自由空間であっても
軌道角運動量を持った状態になっている。

ところが、電子の軌道角運動量の古典力学的アナロジーは、原子核などの
中心力による電子の回転運動(公転運動)だとされている。このアナロジー
で考えた場合、自由空間には中心力がないのにもかかわらず軌道角運動量
を持つ電子、すなわち中心力がないのに公転運動を続ける電子を作り出せた
ことになる。ニュートン力学では有り得ない状態だ。
あー驚いた(棒)。

177 :

よくわからんのだが、こういうのって予め予想があって、実験で確認するもんなんでしょ。
「軌道角運動量を持つとは考えられていませんでした」って、いきなり確認できましたってニュースなの?

それとも実験してたら、そういう動きをしてるとしか考えられない現象が、なかば偶然に発見されたという話?
それはありえそうもないが。

正直なところ、そういう予想がもともとあったところで、確認実験しましたってだけなら、それって本当に
凄いことなの?って疑問を持ってるだけなんだけど。

178 :

>>177

「もし私が他の人よりも遠くを見ているとしたら、
それは巨人の肩の上に立っているからだ」

by ニュートンさん

179 :

日本の科学者さん達頑張ってるなー

180 :

>>1
凄さを実感できるだけの知識がないのが口惜しい・・・orz

181 :

>>176
信じちゃうよ。信じていい?裏切ったら承知しないから・・・

182 = 181 :

>>178
阪神ファンどん引き
「りんごが落ちるのは巨人ファンの仕業」

183 :

>>176
光渦はマクスウェル方程式を特殊な境界条件で解けば示せるらしいから、なんか違うんじゃない?

184 = 177 :

因果律って言葉を使うなら、その意味を明確にしたほうが良いと思う。

無相互作用測定(爆弾が光子に反応して爆発するか、爆発させずに判別するやつ)とか見ると、
古典的な意味での因果関係はもう無いんだよな。

測定しなくとも、測定可能であるということが測定できるって話なんだから。

186 :

>>183
電子でも光子でも、軌道角運動量を持った進行波の解があるという前提。
でないと、フィルターから出てこれないか、出てきても減衰波になってしまう。

187 :

>>186
拡散はしちゃうよ

188 :

>>187
なぜですか?

189 :

NFPとFFPの間の不確定性による。

拡散しないのは平面波しかない(もともと無限に拡散してるともいえるがwww)が、中
心部の特異性によりこれが平面波じゃないのは自明だろ。

190 :

要はハンマー投げの選手がハンマーをぶんぶん振り回している状態が
電子と原子核の関係で、選手がハンマーの手を離せば当然ハンマーが
放物線を描くにしてもまっすぐ離れていくように、
電子も離れていくはずなのに、なんでか知らんがハンマーがひとりでに
小さい円で何にもないはずの空間を中心にクルクル回りながら離れていきました
ってことだろ?

やっぱあれだ、何か計測できない素粒子みたいなもんが電子と対になって
回ってるんだよこれ、電波と磁波は交互に組み合わさってるから
磁子に相当する素粒子があるんだよ。

191 :

>>162
へーどうやって説明するの?

192 :

なにに応用できるか、できる人教えてください


←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について