のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,403,410人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】自由空間の電子に新しい性質「軌道角運動量」を発見=理研

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :


軌道角運動量は、スピン角運動量などとともに最も基本的な物理量の1つです。
これまでに、光あるいは、原子や結晶中の束縛された電子が、軌道角運動量を持つことはよく知られています。
しかし、原子や結晶から飛び出した、真空中(自由空間)を動く電子が、軌道角運動量を持つとは考えられていませんでした。

研究グループは、鉛筆の芯(黒鉛)を砕いて、その厚みがらせん状をしている構造を作製し、そこに電子を通過させ、
電子の波面の形をらせん状にねじることで、軌道角運動量を持つ電子を作り出すことに成功しました。
これは、世界で初めて電子の波面構造を制御し、電子の位相特異点を生成したことを意味しています。
電子が発見されてから100年以上も経って、また1つ電子の新しい性質が発見された画期的な成果といえます。

本研究成果は、量子力学研究や素粒子実験などの基礎研究だけでなく、革新的な電子顕微鏡の開発など
幅広い分野に寄与するものとして期待できます。

理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/100401/detail.html


Generation of electron beams carrying orbital angular momentum
Nature 464, 737-739 (1 April 2010) | doi:10.1038/nature08904
http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7289/abs/nature08904.html

3 :

すげえ。
 
日本始まったな

4 :

なんとなくよく分からん

5 :

凄い!

嘘じゃ…ないよな?

6 :

ファン・ウソコじゃないことを祈る。

7 :

タイミングが悪すぎるw

8 :

超電子砲に流用できそうな技術だな

9 :

こんな研究も仕分けで潰されるのです
そして 半島の手柄に…

10 :

>1【・・・鉛筆の芯(黒鉛)を砕いて・・・
鉛筆の芯を使ったての ホンと?

12 :

すごくエイプリルフールっぽいんだけど本当なのかw

13 :

>>12
あ、そうか。

14 :

高度に発達した科学は、四月馬鹿と見分けが付かない

……いや、本当にどっちなんだ、これw

15 :

ネタにしては何を言ってるのかさっぱりわからん

16 :

やられた、結構色々調べてたのに

17 :

宇宙戦艦のビーム砲でらせん状にビームが飛ぶやつだろ。

18 :

空中(自由空間)を動く電子が、軌道角運動量を持つとは考えられていませんでしたw
詳細なしw


19 :

リンク先行って見たけどネタにしちゃあ、手が込みすぎてる感じがするし、「ウソです」って表記も見当たらないね・・・

20 :

世紀の大発見?

21 :

何だこの記事

22 :

ジャイロボールみたいなもの?

23 :

鉛筆の芯ってとこが四月っぽい

24 :

これまたセンスのいい4月馬鹿だなw

25 :

三行読んで混乱した俺はまだ大丈夫なのかもしれない

26 :

さすがに理化学研究所がエイプリルネタなんてやらないだろ

27 :

もう日本語からしてわかりません。
厚みが螺旋状って何だ?

28 :

エイプリルフールネタだろこれ
もしもこれが本当なら科学史に残るレベルの凄い発見だぞ

29 :

なぜ1日なのですか?2日じゃだめのなですかw

30 = 28 :

簡単に言うと磁界、電界、重力場の一切がない空間で電子が螺旋運動を続けるって話
あまりにも従来の物理の常識を覆す大発見

31 :

>>30
クルクル回ってるからいいんじゃね?

32 :

>>30
空間子の発見か!?

34 :

natureがソース元だから一応信頼できるんじゃないか?
なんでわざわざ今日発表したんだ…

37 :

>本研究成果は、英国の科学雑誌『Nature』(4月1日号)に掲載されます。

ここが肝かなと思ったけど毎週木曜日発行なのか、木曜じゃん・・・。

38 = 37 :

その号のNature自体がネタ臭く思えてしまう。
なんせ英国だもの・・・・。

39 = 14 :

外村彰なんて大物の名前が出てるからなあ。
「エイプリルフールでした」じゃちょっと洒落にならないようなw

40 :

>>30
違うだろ。電子は直進を続ける。

42 :

さすがにNatureとか外村が絡んでてウソでしたwはないだろ

43 = 37 :

内田 正哉 (UCHIDA, Masaya) 「微小領域回折法による薄片試料中のオリビンの結晶学的研究」

らせんスピン秩序の実空間観察内田正哉

44 = 12 :

ネイチャーに載ってるから本当だと思うんだが
理科研の英語サイトだと、らせんの説明でマカロニの写真使ってて半信半疑になるw

45 :

ゼルニケがノーベル賞取るなら外村さんだってノーベル賞だと思うんだけどなあ

46 = 37 :

量子現象観測技術研究チーム
チームリーダー 外村 彰

ホログラフィ電子顕微鏡のトップ
イギリスのPhysics World誌が科学史上最も美しい実験を
読者に募集したところ、見事一位に輝いたのが外村氏の行った
電子の二重スリットの実験だ。
「二位以下を見るとガリレオやニュートンといった面々が並んでいる

47 = 37 :

>1992年にL. アレンらのオランダの研究グループが、光が軌道角運動量を持つことを明らかにしました。

この前提があれば当然推測は可能なのだが、美しく観測したのが大きいですね。

48 = 37 :

電子の波面構造を制御

ここが重要だと思う
なぜかクライン巻コイルというのを思い出した・・・・。

49 :

従来考えられていた以上に電子の粒子性は強いってこと?

50 = 20 :

>>33
natureまで巻き込むとは、なんて大掛かりなエイプリルフールなんだ。


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について