元スレ【物理】自由空間の電子に新しい性質「軌道角運動量」を発見=理研

みんなの評価 :
101 :
最近、スピン伝達もそうだが、日本すごくないか
Natureは2位じゃだめで、1位じゃないと載せないと聞くが
これも、レンホウの仕分けのおかげなのか
102 :
偏光電子顕微鏡で、スピン構造がわかるんだって
先生がいってた
103 :
パスタの形がどうとか、書いてあったけど
クルクルらせんの他に
どんなのができるのかな~
104 :
電子をこんなふうにできるなんて、電子顕微鏡つかっているのに
思ったことないなあ
105 :
ノーベル賞貰えますか?
106 :
>>105
ノーベル章は社会に寄与しないともらえないからね
こういう基礎研究は受賞しにくい罠
にして、手のこんだエイプリルフールだったなw
107 :
>>106
エイプリルフール過ぎても、世界中のサイトにパスタの写真
と増殖しているのがW
108 :
誰か、偏極ビームとの違いを教えて
109 :
クルクルしてると、波長とかエネルギーも違うんだろうな
110 :
「そんなものが国民の幸せにつながるんですか?つながらないでしょう。」
111 :
教科書が厚くなるな
112 :
高校で電子って習うんだっけ?
113 :
中学生で電子って知ってたぞ
114 :
中学までは「電流は+極から-極に流れるけど、電子は-極から+極に動いてる」って習うね。
高校までは原子の周囲に電子が回ってるモデルまで。量子化の基礎は一応習う。
パウリの排他律(禁制律)でフェルミ粒子についても知っているはず。
大学の教養では、物理・化学をとっていればスピン角運動量も軌道角運動量も習う。
専門にはいってESRとかを使う人はこの辺の勉強はかなりさせられたはず。
この研究でESRのデータ解釈にも影響があるかも。
115 = 113 :
電球とか、蛍光灯とかも、おなじ電子?
116 :
> 世界で初めて電子の波面構造を制御し、電子の位相特異点を生成したことを意味しています。
> 電子が発見されてから100年以上も経って、また1つ電子の新しい性質が発見された画期的な成果といえます
地味なニュースだけどこれは凄い発見。ノーベル賞、京都賞、日本国際賞のどれかは貰える業績。
117 :
>>30 サンキュー
公報ではまったく分からなかったよ、
で、何が出きるの?
外力がないところで、螺旋運動するって、理解に苦しむけど
電子は光の親戚みたいな物だから、似てるってことかな
119 :
いまだに信じられない。エイプリルネタではなく本当の話なのか?
120 :
当たり前だろ。単なる光渦の電子版。
121 = 120 :
>>30
> 電子が螺旋運動
これは(午後だが)エイプリルフールネタだが。
123 :
じゃあ、電子渦か電子ボルテックス
といったところか
久々に科学って、スゴイと思ったぞ
124 :
電子分光とか、磁気顕微鏡とか
あと、加速器の中で回して、他の素粒子とぶつけたりすると
いいんじゃん
なんておもったりする
125 :
螺旋力
グレンラガン始まったな
126 :
グレンラガン 遺伝子、電子もそうだし
螺旋にはなにか神秘な力があるのか
127 = 126 :
これでも仕分けの対象になるんですね
レンホウはネイチャ-なんて知らないんだろな
128 :
なんでも仕分け仕分け言えばいいと思ってねーか
129 :
ねじればねじるほど、運動量が大きくなるのだろうか?
130 :
ねじり過ぎると、電子が分裂するんじゃん
131 :
新たな電子の振る舞いの1つを人工的に制御できたという点で、評価されるのか?
132 :
なるほど~
加速器実験とか宇宙線観測だと、粒子を発見するって感じだから
意図的に性質をつくりだすことが重要なのかあ
133 :
理研って、仕分けの対象になってるんでしょ
先行き暗いなあ
134 :
この研究みたいに、鉛筆の芯で、ネイチャ-載るのなら、材料費安くて済むし、仕分けされなさそうなんだけど
そんな甘くはないよね
135 :
>1992年にL. アレンらのオランダの研究グループが、光が軌道角運動量を持つことを明らかにしました。
初めて知った。こっちの方がすごくね?
136 :
もともとは、ベリー位相のベリーが、波の位相特異点っていう概念を提案したって
いうから、ベリーはこれでノーベル賞、もらえるんじゃんないかい
137 :
この方法とか、分子コンピューターもそうなんだが
波動関数に情報を記録したり、運んだりするのが
トレンドになりそうな
138 :
orbital angular momentumと書いても、軌道角運動量と
書いても意味がわからないわw
139 :
これがワカメスープとどう関係があるの?
140 :
>>136
2000年にイグノーベル賞受賞済みだから
これでノーベル賞取ったらすげぇな。
ある意味紙一重
143 :
ベリーは生きたカエルを磁気浮上させたことで
イグノーベル賞でしょ~
イグノーベル賞なら俺でもとれそう
144 :
>>143
それはすごい!
145 :
固体中の電子って、軌道角運動量もつって、常識なんですか?
146 :
束縛されてるんだから当然だろ。そうじゃなきゃ彼方へ飛んで行く。
147 = 145 :
束縛されていると、軌道角運動量をもつものなんですね
148 :
電子の波動関数の形が、パスタの形に対応するってことかあ
149 :
ようわからん
150 = 148 :
結晶中d軌道とかの電子分布が、球座標で展開されているんだが、球座標じゃなくてもいいってこと
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】X線自由電子レーザー完成 愛称は「さくら」 /理研 (119) - [37%] - 2011/10/16 18:01
- 【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★3 (699) - [28%] - 2015/8/19 7:00
- 【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★2 (1001) - [28%] - 2015/6/20 3:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について