のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,052人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ国際数学オリンピックで5人が「金メダル」、日本は中国に続く第2位に 国際物理オリンピックでも2人が「金メダル」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

バンキシャの報道ひどかったなあ

302 :

>>300
旧ソ連出身者はいくらでもいる
ゲルファント、マニン、グロモフ、ドリンフェルト・・・

アメリカは移民の国だからよくわからんが
フランス、ソ連に次ぐ位の貢献はしてるはず

303 :

ロシアは伝統的にエカテリーナとか皇室が学者・知識人や
芸術家たちのサロンを支援していたのが効いているんじゃ
ないの? あとはユダヤ人の人脈とか。

304 :

どんだけすごいかっていうと

フェルマーの最終定理を証明したロシアのオッサンもここで金賞取ってる

という事だな

305 :

ペレルマンはフェルマーの最終定理じゃないよ。

306 = 303 :

ポアンカレ予想ね。 フェルマーには日本人学者寄与したかな?

307 :

数学は設備無しの机上だけで研究できるから、
貧乏国が強いと聞いた。
サッカーと同じだな

308 :

なぜか関係ないGDPの話が出てるな。
関係ないついでに、ここにいる人間は中国のGDP発表に何の疑問も
持たないのか不思議でしょうがない。

309 :

>>304
逆だろ。むしろたまたまと言ってもいいくらい。
つまり、大半の数学者は数学オリンピックなどと無縁。
「数学者でも数学オリンピックとか出て遊んでた人もいるらしいな」という程度

310 :

フィールズ賞受賞者は、49名。その内、数学オリンピックメダリストは8名。
だから、16%が数オリメダリスト。
フィールズ賞が始まったのが、1936年。数学オリンピックが始まったのが、
1959年。多くの国が参加しだしたのが、1970年代~1980年代にかけて。

311 :

しかし凄いよな、こんな問題解けるなんて。
あと、数学オリンピックと受験数学は性質が少し違うと思うよ
数オリは数学的な発想力を主に問うているんだろうけど、受験数学はちゃんと基本定理が身についてるか、そしてそれらの定理・公式を使って問題文を正しく読解できているのかを問うていて、発想力なんてのはほとんど関係ないし、
仮にそんな問題出てもほぼ全員が解けないんだから合否には関係ないし。
結局受験では真面目にこつこつやる人が強いんだよね。。。確かにほんとに地頭の良い奴もいるけど(´・ω・`)

312 :

中国が一位ということで、盛り上がらないスレ、間違いなしw

313 :

>>312
300もいけば大したもんだよ。

中国なんて普通の大国なら十数個あるから少なくとも
メダル数も10で割った位が実力だろうに。

314 :

多分中国には本物の天才はいないね。
やっぱまだまだ発展途上国だよ。

315 :

>>222
フィールズ賞の年齢制限を50まで上げるべきだ
やることが多すぎる

316 :

中国人はあらかじめ答えを渡されていました

317 :

>>96
韓国はIQテストでも問題を事前に漏らしてカンニングさせている。

318 :

大道芸で有名なピーター先生も確か金メダルとってるよなこれ

319 :

>>318
初めて出たときは金じゃなかったとか。
それで悔しくて再挑戦。

320 :

>>118
数学の力試しは、日本とドイツだけ。日本は今年だけ準備の合宿をちょっと本気でやってみたら二位になった。

他の国は数オリ専用の訓練機関がある。アメリカもだ。

321 = 320 :

>>120
日本とドイツの子らはね。

他の国の子は機械と同じ。

322 :

まだまだ日本は本気出してないだろうな。
日本が本気出してたら、6人全員金メダルを毎年連続で取ることもできるだろ。

323 :

他国では飛び級して、同じ年齢で大学で勉強してる奴も少なくないというのに、
こういうことにあまり熱心になってるのもどうかと思うぞ。
中国韓国のメダルの多さ見ても分かる。

324 :

フィールズ賞やノーベル賞とはほとんど結びつかない雑魚のお遊戯だろ?

325 :

日本の、特に数学は、
学校教育の枠の中に閉じこもってしまう傾向があるから、
外部からの刺激という意味でいいと思うが。

地理のこういう大会の問題をこないだ見たけど、
「都市の地形と貧困地域の形成について」という問題があってワロタ
日本じゃタブー扱いの域の問題だ。
そういう外部刺激を日本の教育界にどんどん与えてくれればいい。

もちろん日本もそういう影響を他国に与える結果になれば、なおいい。

326 = 324 :

答えの決まってるわかりきった問題解く技術のスキル競う職人じゃな。
ウィッテンとかワイルズとかがガキのころ、
数学オリンピックとかに打ち込んでたと想像したら笑える。
ペレルマンなんか貴族のくせに土方仕事が好きでいたぶられたいマゾの変態だろw

327 :

東アジアは頑張ってるな。

329 :

フィールズ賞を受賞する者が、かなり出てきている。

330 = 324 :

子供のお遊戯にも手を出す奴がいるってことだな。

331 :

>>329
フィールズ賞ですらプロブレムソルバーに賞が偏りすぎるという
批判があるからな。
アジア人はこの大会の意義をあまり履き違えないようにした方がよいね

333 = 324 :

答えの与えられた解ける問題を解くだけ。
金メダル取っても歯車として優秀だってだけで数学の才能と何の関係もないからな。
フィールズ賞とる奴も、才能あるのに歯車としても優秀だったという笑いのネタだし。

334 = 329 :

数学オリンピックの成績と、数学者としての才能は関係がある。
日本でフィールズ賞を貰っているのは、東大2名、京大1名である。
東大、京大というのは、5教科がいい成績のものがいくのである。
それよりも、数学オリンピックの成績とフィールズ賞の関係
の方が強いであろう。

335 :

サマーウォーズの主人公か

336 :

>>334
日本でフィールズ賞を貰っているのは、東大1名、京大2名の間違い。

337 :

>>334←なんだコイツ知恵遅れかよ。

338 :

こういう数学の才能があったとして、教員なんかになるよりは、やっぱり金融工学の道に進んだ方がいいよなあと思う

日本だと才能に対する評価はほとんど期待できないからなあ

339 :

世界的にも数学者になる奴なんて殆どおらんだろ。
なっても大成する奴少ないし。

数学の才能と関係ないお遊びだから。

340 :

でも勉強って楽しいよな
運動の場合どうしても伸びる限界があるし怪我とかもある
基本的に勉強してても怪我はしないし伸び率も運動よりいい
運動はやる気があっても結局は才能がものをいうけど
勉強は努力しだいで凡人でも大分上にいける

342 = 339 :

ペレルマン除けばホントにどうでもいい奴しか出てないな。
あんなにメダリストいるのに。

344 :

アメリカに行く奴なんていないよ。
だいたい、いまのアメリカにはハイテク産業がない。

345 :

一番難しいP6で日本がトップというのがいいですなあ

347 = 344 :

>>346

ソースになってないな。

348 :

>>17
いや優秀な連中が欧米に流れるからだろ。
そこからノーベル賞受賞者も出てる。
国内的には抑圧要因はあるだろうけど

349 = 348 :

常連だったK岡クンは元気にしてるかね。

350 = 348 :

>>149
町医者を馬鹿にするな!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について