のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,410,768人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】4個のクォークからなり電荷を持つ新しい中間子を発見=KEK Bファクトリー

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

ライト兄弟にせよ二宮忠八にせよ、世間が>>140みたいな新しい概念に理解のない連中ばっかりだったせいで、
スポンサーも国の予算もなく、自己資金で飛行機を開発せざるをえなかった訳だが。

152 :

>>151 新しい概念を理解する連中に溢れかえった世の中だったら、収集付かない事になってそうだけどな。

153 :

冶金な、治金ぢゃなくて。

154 :

>>153
さぁ、ステンレスの時代だ

155 :

半導体プロセスでは微小化がすすんで、量子力学の効果が設計にかなり影響しているんじゃなかったっけ。

156 :

どいつもこいつもアホばっかだな。

副産物を生み出すだけの学問なら成果に意味はないな。


俺が聞いているのはその新しい概念とは何ぞやつうこと。地道な作業の結果ではなく目的。

それがないままなら現在の量子力学は否定されるべき。あまりにも大雑把なアプローチは無意味。

157 :

何で量子力学?量子力学なんてクォークなんて言わなくても、
原子、分子レベルで必要だろ。原子核の周りを電子が回る
なんていうのも量子力学ないと説明できないし。

158 :

↑なくても説明可能

現在の量子力学のアプローチは仮定に基づいた観測結果に仮定の結論をつけている。

原子核の構成について従来仮説を覆す仮説がないだけだよ。

159 = 157 :

じゃあ説明してみろ。古典力学だと
電子が回ると電磁波出して原子核に衝突する
それはどうするのでしょうか?

160 = 158 :

回ってない

終了

161 :

>>156
ガソリンは灯油を作る時の邪魔な副産物だったんだぜ。

162 :

お前ら全員クォークな

163 = 157 :

>>160
じゃあどうなってるか言ってみろ。
電子のエネルギー準位も計算してみせろ。
もちろん古典力学を使ってな。
できたらノーベル賞ものだ。

164 :

クオークの合体具合で周期表でもできるんだろ?

と、素人考えでオモタ

165 = 158 :

>163

あはは、古典(既にクオーク発見以前に考えられていたしな)力学的説明なんて余裕。

原子核は電子と釣り合いのある状態で安定している。そのころエネルギー準位という概念自体存在しないのだが。原子核と電子の間には斥力があり電子との距離が保たれているため衝突はしない。原子核の回りを回る公転運動は基本的にない。ある一定の距離のどこかに存在する。

またこの電子の力で物質は結び付いている。
あと電子てのは動くの遅いんだよね。電子間力は高速で伝わるしそれにより電磁波がでるんだけど。(抵抗値が物質により異なるのに電気の伝播速度が普遍である説明ができなくなる)電子の運動自体で電磁波出たらいろいろ困ると思うんだが。

まあこんな説明でノーベル賞が取れないことは誰にでもわかるんだがね。原子核の構造についての矛盾の発見以降クオーク論が出てきたし。


まあ歴史も勉強したら?

166 :

時代がごちゃ混ぜでワロタw

167 :

>原子核と電子の間には斥力があり
こんな嘘は古典物理学にねえぞ
もっとうまい嘘考えれw

168 = 158 :

>>166


あはは。バレたか。


っつかまあ斥力云々は昔考えられていたわけ。否定されとるが。

まあつまり今の量子力学なんてクソだ。素粒子の振る舞いを研究する方法から考え直さなければならない。

少なくとも観測結果が予測と理論の後追いにすらならない今は無駄。

ぶつけて壊す以外の方法を考えないと。

169 :

>>11
他の誰かが発見しただけ
おれ様とか

170 :

>>168
おまえ量子力学を知らないだろ。EPRもベルの不等式も二重スリットも観測結果は理論と一致してるぞ
知らないものを批判するなよ

171 = 158 :

>>170


おいおいw
そりゃ一体何年前のだよ。

現在の(特に今回)理論で語ってくれよ。

172 = 170 :

今回のはソロンじゃん。

173 = 158 :

>>172

今回の観測結果だと従来理論と合わないぞ。

俺はこれが発見か誤差か、説明出来ない理論は必要ないって言ってる。

174 = 170 :

普通、量子色力学は量子力学には含めないぞw

175 = 158 :

>>174

だから何?
いろいろ言って逃げんなよ

176 = 170 :

今回の実験は量子力学の実験じゃないよと言っているんだが

177 = 157 :

>エネルギー準位という概念自体存在しないのだが
は?だからそのエネルギー準位は実験で観測されてんだよ。
それを古典力学で計算してみせろ。量子力学で計算して
見事に一致するようにな。ついでにラムシフトも計算して見せろ。

>電子間力は高速で伝わるしそれにより電磁波がでるんだけど
バーカ。古典力学でもそんな理由じゃないだろ。
電磁気学の基礎も知らないのか。

178 = 158 :

>>177

一致するわけないじゃんw観測を元に推測した計算となんて絶対合わないぞ。

通電の理論は実は確定してないじゃん。電子の移動と電力が一致しないんだから。

示したのは「俺」の理論の基礎だからねw


それはともかくまああんたが結果を示せないクソだってことはわかる。量子力学の存在価値を示してみてって言われて魔術か錬金術並の価値しかありませんって認めろよ。

179 = 158 :

>>174
含めないと観測がw

180 = 161 :

>>173
そうだね。従来理論と合わないね。
だから、実験した価値はあったね。新しい理論を作る為に。

181 = 157 :

>結果を示せないクソだってことはわかる。
結果を示してないのはお前だろ。自分でも言ってるだろ。
>示したのは「俺」の理論の基礎だからねw
その理論の結果を出してみろよ。
電子のエネルギーなり何なりよ。

182 = 170 :

>>179
量子物理学のなかで素粒子物理や核物理は量子力学には含まれないぞ

>>180
テトラクォークは量子色力学に一致するが?なにが一致しないんだ?
これ半年前のニュースだし一致しなかったらもっと騒ぎになってるってw

183 = 157 :

いや、量子力学は量子力学でしょう。場の量子論って意味?

従来理論と合わないって何のこと?テトラクォークとか
ペンタクォークなんて理論的に予測されてたもんだろ?
ペンタの方はまだ発見が確定してないんだっけ?

184 :

>>19
ブラウン運動が実数では計測不能ということでは?
(整数次元ではない)フラクタルをイメージすればいいと思います。

185 = 170 :

素論は専門じゃないので保障は出来ないけど、ペンタクォークはまだ確定してないはず。
テトラクォークはたくさん発見されてるけど。

186 = 158 :

その発見も怪しい。

光学的に見えないじゃん。

187 = 158 :

>>181

あはは。
最初に答え示してないのはお前だよ。

計算結果?斥力を求めろとでも?

188 = 158 :

>>182

では訂正しよう
量子物理学と


←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について