のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,499人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】4個のクォークからなり電荷を持つ新しい中間子を発見=KEK Bファクトリー

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :


新しい中間子発見 素粒子4個で電荷持つ 高エネ研発表

 素粒子物理学では珍しい、4個の素粒子(クォーク)からできて電荷を持つ新しい中間子を発見したと、
茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)が9日、発表した。

 これまで見つかっている中間子は基本的に、物質の最小単位とされるクォーク1個と反クォーク1個が
強い力で結びつき、電荷がゼロだった。

 KEKの加速器「Bファクトリー」で作った約6億6000万個のB中間子が崩壊する様子を詳しく調べた
ところ、知られていない中間子が約120個見つかった。「Z4430」と名付けられた新中間子は、
クォーク2個と反クォーク2個の計4個から成り、しかも電荷を持つという。

朝日新聞
http://www.asahi.com/science/update/1110/TKY200711090518.html

高エネルギー加速器研究機構プレスリリース
Belle実験で新種の中間子を発見
http://www.kek.jp/ja/news/press/2007/BellePress11.html

2 :

で、結局物質の最小単位は何?

3 :

中間子も進化すると何度言えばいいんだよ

6 :

>>2
物質などない
すべて波動だ

7 :

中間子って言えば湯川さんか。

8 = 2 :

>>6
いや、それはありえないので却下。

9 :

もうこの辺いろいろありすぎてわけわかんねえ

10 :

>>2
今んとこクオークじゃねえの?

>>6
素粒子のレベルで粒子も波動もあるかよw

11 = 2 :

結局アインシュタインは必要なかったんじゃね?

彼がいなければ原爆もなかっただろうし、ニュートンさんで十分だったんじゃ?


天才もある意味迷惑。

12 = 2 :

>>10
まあ今のところクオークだけどさ、そのうち
実はクオークは2つの●●からできていて・・・
とか、さらなる最小単位が見つかっちゃいそうで。

で、ますます一般の大卒レベルじゃ訳ワカメ。

13 = 6 :

>>10
素粒子のレベルなら尚更波動だ

14 = 6 :

素粒子ってビリヤードの玉みたいなのを想像してるだろうが
素粒子レベルだと一般に言う物質とは程遠い存在だ。
エネルギーの波動と考えた方が現実的だろう

15 :

なんの話だ?
ローン会社の合併か?

16 :

結局ヒモなんだろ全部

17 = 15 :

俺なんか5次元宇宙だとかの本買って読んでも全然。
もういいやん。って感じ。

18 :

これはいわゆる「エキゾティック中間子」として70年代から理論上では想定されていた中間子の(一時的?) 形態だろう。
あるいは、60年代から70年代にかけて、次から次へと枚挙の暇もないほどに発見された、いわゆる「共鳴準位」という、素粒子の瞬間的な一状態かもしれない。

いずれにせよ、中間子はクォーク2個で構成されているから「中間子」というのであって、
もしこのクォーク4個の状態が瞬間的な状態でなくそれの比較的安定した状態であるとしたならば、それはメソンでもバリオンでもない、新種のハドロンといわなければならないのではないのか。

19 :

素粒子系のこと(量子色力学とか)、マジわからん。
古典力学とか、せいぜい特殊相対性理論くらいまでなら、なんとか理解できるが。
粒子の存在確率を表すΨとか、なんで複素数が出てくる?
数学の虚構の上での複素数ならわかるが、物理量って実数でしか測定できんだろが!

20 :

>>15
おまえなんでこの板にいんだよww

21 :

ぼくのカリにも4個のクォークがついてます

22 = 15 :

>>20
なんで?

23 :

>>19
古典力学は目に見える手頃な大きさのものを扱ってるから感覚的にわかるかもしれんが
量子論はもともと現実からかなり離れたものだから考えてわかるもんじゃない。感じろ。

24 :

>クォーク2個と反クォーク2個の計4個から成り、しかも電荷を持つという。
なんで電荷が生じるんだ?

27 :

おお、ダイメソンか

28 :

でも理論的には古い話題だし特に面白くはないよな。
ペンタクォークはまだ?

29 :

>>19
有理数と無理数で実数?

30 = 19 :

>>29
数学的には実数の定義はそうだが、物理量として測定すると有効桁分で止まってしまう
有理数だな。
それでも習慣的に「実数」って呼んでいるけどね。
もっとも、量子論の不確定性原理とやらによると、物理量の測定をする際には、どんな
に実験装置の精度をあげても精密な物理量が得られない限界があるらしい。

32 :

粒子の存在確率が複素数の表現になるという事は、虚数部分が何らかの形で現実世界にあるということだと思う。

33 = 27 :

波動関数のどこが物理量だよ>>30

34 :

>>16
そうさ、みんなTバックになってしまえばいいのさ
超Tバック理論

36 :

>>34
ヒモつったら紐パンに決まってんだろーが!

37 :

>>21
ナノ秒で崩壊か

38 :

クオークなんてラーメンに入れて食ってしまえ。

39 :

電荷をもつのに中間子とな

40 :

つまり、僕の体はクォークの塊って事ですか???

41 :

***の情報をもつ状態のかたまり

42 :

馬鹿はどっかいけ

43 :

この粒子をチンパニウムと命名する。

44 :

CMに出てたクオーク君は大きくなったんだろうか。

45 :

>>44
チンパンジーに変化した・

46 :

結構な種類の素粒子があるのに 原子は陽子と中性子と電子で出来てんのは不思議。

47 :

なり電荷ってなに?

48 :

「最小」って自明な概念か?

50 :

なんで盛り上がってないんだ?


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について