のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,402,024人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】地球の自転が時空を変形する

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

太陽系それ自体が回転しつつ
高速で移動してるのはこれと関係あるのかいな。

52 :

>>3
コンプリート

53 :

またコンプリートスレか

54 :

で、この記事はどの漫画家にイラスト描かせるんだ?

55 :

>>1
翻訳が悪くないか?

56 :

つまりあれだな
地球を逆回転させると魔空空間に引きずり込めるとかいう。。

57 = 41 :

>>49
最大限単純化した上でぎりぎり特徴を残した最低次の近似ってのは結構大事だと思うんだぜ
最低次の近似モデルとして適切な例かどうかというところが知りたい

58 :

スピードが時間を生むのか。
自転、公転、銀河の回転、宇宙膨張。

59 :

へー。
>>1の図で、
重力異常が海岸線に集中してるってのは、どういうことだろうな。

60 :

引きずり地球でございます

61 :

地球を倍速で自転させると、一日が半日で終わる

ということではないのか?

62 :

>>50 高校は出たか?

63 :

時間なんて元々ない。
人間が勝手に理論付けただけ。

64 :

>>16
自転が止まったら日が当たる所は灼熱地獄で夜の部分は凍りつくだろ
どちらも今の地球からは想像できないほど過酷な環境だ。

65 :

そりゃこんだけでっかいもんが高速で回転してるんだもん
時空も歪むわ ほんのちょびっとだけど

67 :

>>62
物理II若しくは地学IBを履修してない文型には通用せんのだろう

68 :

時間の基準は光
光は重力に影響を受ける
重力によって時間が変化するで
おK?

69 :

ハワイで流れる時間はゆっくりしてるけど
東京で流れる時間は早いのはなんで?

70 :

>>69
すんだ心の目でよ~く考えてみろ
東京よりもハワイで流れる時間の方が、はやい。

71 :

時間の話の時、相対性理論理解してないやつは氏ね

72 :

こんなこと生まれた時から知ってたぜ

73 = 53 :

>>69
気のせい
子供の頃の時間が長くて大人になると短いのも気のせい

75 :

>>1
日本語で話そうよ。

76 :

回転する物体の周りでは時空が引きずられ光円錐(ライトコーン)が傾く。
超高密度の物体を非常に速い速度で回転させるとエルゴ領域が発生し、
CTL(closed time loop)が実現する。
ブラックホールは必須でない。
関連キーワード:ティプラーの円筒

77 :

移動してるから時間が存在する。
と逆に考えると面白いかもな。

78 :

マッハの原理でバケツを回転させると水の質量の回転程度で時空が変形して中央がへこむと理解していいのか?

79 :

>>59
地殻の厚さが急激に変わるところで重力の方向が地球の中心から傾く
それが重力異常
大陸棚とか山脈とかが大きい
ついでに重力も変化する
重力が変化すると時間の進み方も変化する
この図はたぶん人工衛星で測定した時間の進度をマップ化したんだろう

これ自体は地球が自転してなくともいい話
慣性などとは関係ない

ただ地球が慣性で回転してるから時間のゆがみも周期的に変化するはずといいたいんだろ
慣性との無理やりのこじつけだわな

本来なら物質の空間の移動のごとく時間の移動にも慣性が働き自分の時間を維持しようとする(例えば重力加速度が減少したらそれを補うように勝手に加速するとか)現象という話なら慣性もちだすのもわかるがね

80 :

>ただ地球が慣性で回転してるから時間のゆがみも周期的に変化するはずといいたいんだろ
はぁ?

81 :

つまりこれが螺旋力だな

82 :

人と獣の2つの道が

83 :

ここ初めて来たけど、キモい奴が何人かいるな。

84 :

俺とお前以外に?

85 :

時空が赤道上で何センチか自転方向にゆがんでいるという話だろう、
赤道上で水平線を観測すると東側が少し高く見える。

もっと大質量で回転が速いと時空は本当に巻きついてしまい、
限界に達すると逆方向に回転しだす。

86 :

頼むから教えてくれ。

『時空』とはなんですか?

87 :

悟空の あに弟子

88 = 86 :

>>87
オイ!適当すぎんのも程がある!




ワロタ

89 :

>>86

時間と空間

90 :

紐でできた網の上でボールを回転させるとボールの回転に紐が引き込まれるでしょ。
で、上からボールを押さえつければ押さえつけるほど巻き込む力は強くなる。

網のへこみ具合が重力で紐の巻き込まれ具合が空間のゆがみってことで。

じゃあ時間は?というと、とりあえず、
極端に重たい物質の近くでは時間が遅れるって事で納得してください。

91 :

なるほど
では人間の周りの空間もわずかに歪んでますか?

92 = 89 :

時間は真空中の光の速度で流れているらしい。
真空中の光の速度は空間の重力により変化するらしい。
重力ってなんだろう?
空間の歪みが質量に及ぼす力と考えてみよう。
歪んだ空間では光は直進できず、その分遅くなってしまう。
では、加速中の宇宙船の中にいる物体に作用する力は重力なのだろうか?
自由落下することにより重力の影響を見かけ上無視できるということは
加速している宇宙船の中では空間が歪んでいるのだろうか?
うーむ。

93 :

>>79
違う。

真球または回転楕円体でも、静止している場合と
回転している場合では周りの時空の形は異なる。

それが>>76の光円錐(ライトコーン)の傾き。

94 :

いやいや。時間そのものは人間が後から作ったものであり、時空などはあくまで仮想なもの。もとをただせば時間などない。つまり時間が光の速さで進んでいることもないし、歪むこともない。

95 :

元々は物質に質量などない。物質が空間を歪めるから、ある種の効果が生じる。
これを普通には「質量」と呼んでいるわけさ。

96 :

むずい・・・w

97 :

逆に考えるんだ!
時間の遅れが重力の原因なんだよ!!

98 :

ジェットコースターマニアは、時空のゆがみのせいで
なんらかの障害を引き起こす可能性があるということですね

99 :

>>1
未亡人の体は、義兄のいやらしい指の動きに合わせて小刻みに
…まで読んだ(・∀・)!

100 :

空間があってそれとは別に時間があると考えるのはニュートン力学的発想。
時間と空間は不可分という仮説がアインシュタインによって考えられた。
そしてその仮説はどうやら正しいらしい。
非常に強い重力や、量子が無視できないところなど、微修正は必要だが。


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について