のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,618人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

【物理】硬貨大の物体をレーザー冷却で-272℃に冷却することに成功=MIT

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ボルツマン先生から一言↓

52 :

東京ドームでいうと何個分?

53 :

重力の源は原子運動。
冷却光線で原子運動を止められた物体は、結果的に
地球の遠心力により宙に浮かび上がるのです。

54 :

>この状態の鏡の移動速度は、地球を1周するのに宇宙の年齢と同じ約130億年かかるという。
どなたかわかりやすく説明してくださいよぉ

55 :

この状態の鏡の移動速度では、1年で3ミリしか動かない

56 :

>この状態の鏡の移動速度は、地球を1周するのに宇宙の年齢と同じ約130億年かかるという

なんでこんな表現するんだろ。

57 :

なんかわからんが
つまり新しい冷やし方見つけたって事だな

58 :

>地球を1周するのに宇宙の年齢と同じ約130億年かかるという。

しかし、その慣性系は一日に地球1周分の自転をしている罠。

59 :

鏡の移動速度について意味を教えてくれ

60 :

1ミリ移動するのに3年かかる
っていう表現のほうがわかりやすいぜ。

61 :

「止まっていないけど、究極に遅い」という意味か?

63 :

絶対零度の物質って自由落下する?

64 :

運動エネルギーが熱エネルギーになるのはよくわかるが、熱エネルギーが運動エネルギーになるとはどゆこと?
蒸気機関でのこと?

65 :

『自由』の定義にもよるが。

67 :

10分くらいから蒸発冷却、15分くらいからレーザー冷却の解説があるよ

原子の波が見えてきた ~ボース・アインシュタイン凝縮の世界~
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B020509&i_renban_code=001

68 :

ストリートファイトで群衆に囲まれて殴り合いをしている。
殴り合って勢いで囲みから飛び出そうになると群衆に押し戻される。
お互い力つきるまで囲みの中へ押し戻される…って感じか。

69 = 68 :

ここめちゃくちゃわかりやすい。
たそがれニャーニャー

70 = 68 :

いかん…コピペミスった>>69は忘れろ。

http://www.colorado.edu/physics/2000/bec/lascool1.html

これが正しいリンクだ。
このスレの解説読んでアプレットいじれば、
英語が読めなくても良く理解出来るぞ。

71 = 68 :

ちなみにアプレットいじって、
「ふんふんそれで?」と思ったら、
「NEXT」で進んで次のアプレットいじる。

72 :

やべぇ
エネルギーの変化って事は何となく理解出来たけど、ワカンネェw
理屈は>>35で何となく理解出来た。

>この状態の鏡の移動速度は、
>地球を1周するのに宇宙の年齢と同じ約130億年かかるという。

これはどう言う事だ?

73 :

「鏡の移動速度」 を 「鏡を構成している分子の熱エネルギー(=運動エネルギー)」
で言い換えて良いのか?
それともやっぱり、鏡は動いてる?
どうも移動速度と言ってる所が判らん

74 :

幼稚な書き込みが多くてうんざりだな。

75 = 72 :

と、今年小学校に入学した>>74が申しております

77 :

ゆとり世代のおいらがきましたよ。
どなたかマンガで説明してください。
ちなみにパイ=3です。

78 :

ソースPCwatchか。やつらほんと冷却すきだな。

79 :

よし決めた。俺の次の自作機は、レーザー冷却だ。

80 :

PCwatchの周辺に低温技術者が紛れ込んでるんだろ

そのうちCPU冷却用クライオスタット出すんじゃねぇの

82 :

んで、キグナス氷河のダイヤモンドダストが出来るようになるのはいつ頃ですか?

83 :

たしかにわかりにくい表現だな、移動速度って…
論文じゃあるまいしふつうに振動って書いてくれよ

84 :

難しいことは知らんがガン細胞の近辺でこれができればいいなあ。

85 :

>>84
ガン細胞は、むしろ温めないと。

86 :

>>70
.html
こうなってくると中心部で固体ができそうだな

87 = :

>>86
でも果てしなく時間がかかりそうだw

88 :

この温度を達成するには振動の攪乱がじゃまで、0.8kにするには
130億年云々の位置的安定度(移動しない=加速度がない=振動がない)が必要って捉えたんだが。
冷却した対象はコイン大の鏡。

この理解でいいのかな。

しかし、どうやって温度測定するんだろう。
そんな状態に保持する必要あるなら測定しようとすると攪乱が起きて温度が上がってしまうんじゃ。

89 :

>>88
簡単だ
物体が消滅したら摂氏-273.15度
目で見てもわかる

90 :

これ超伝導に利用できないのかな
レーザーにめちゃ電気かかりそうだけど
超伝導モーターで発電とかできんもんかね

92 :

よかったな。冷凍ビームで地球の温暖化も解決だな。

93 :

>>90
レーザー冷却はあくまで、超極低温を得る技術であって、
エネルギー効率は全然良くないのでは?

液体窒素温度で使えて、加工性の良い超伝導体を作る方が良いだろ。

94 :

>>90
俺のオカルト脳では、すでに超伝導→擬似反重力→空飛ぶ円盤→空中混雑衝突事故
まで進んでいる。

95 = 55 :

>>91
おおよそ計算してみると、だいたいあってる。

96 :

http://plaza.rakuten.co.jp/pojiri/
ここを見てください。
私はこんな被害(人体実験)にあっています。
助けてください。
本当の事です。

97 :

もう断熱消磁超えてるん?

98 :

レーザー冷却パソコン実現にまた一歩近づいた。

99 :

まぁこういった冷却系の技術は韓国企業が得意だろ
寒ソン
なんちゃって

100 :

>>99


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について