のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,384人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】フレームワーク CakePHP 17ホール目【v2.4】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = :

>>449
>>449
ありがとうございます!
AppShellなるクラスが用意されていたのですね。知りませんでした。
さっそく試してみます。

454 = :

>>453
以前自分も同じようになったときは、
recover()で上手く言った場合とそうでない場合とがあった。

上手く行かなかったときは時間もなかったんで、
独自でスクリプト書いてで lft と rght を振り直した。

すまんが深く探ってないんで、それ以上詳しいことはよく分からん。
一度やってみろとしか言えない。

455 = :

あと、verify() でエラーが出たってことは
これからも同じ問題が発生するおそれがあるんで、
更新処理を全て点検したほうがいいな。

テストを良く書けているかどうかで、こういうときに大きく差が出る。

458 = :

>>456
入れ子集合モデルは更新コストが激高だからな。
場合に応じて使い分けるしか無いと思われ。

464 = :

>>461
ちょっと興味あるんだが、レコード何件あんの?

469 = :

改めて思うけど、カテゴリの設計って難しすぎるな

471 = :

>>469
さらにそれを管理してくのが苦痛。

477 = :

ありゃ、もう2.5.0出たのか。
なんか最近CakePHPのバージョンあがるの早い気がするけど、気のせいか?

478 = :

>>477
年取っただけだと思う。
時代の流れが早く感じるよな。

479 = :

2.6も予定されてるのかよ。
さっさと3出して、2は打ち止めでいいだろ。

480 = :

今のCakeって$usesに書いてあるモデルは実際使われるまで読まれないんだよね?
ということは存在する全モデルを常に書いてもいいってこと?

481 = :

ぜんぜん良くはねーと思うが、負荷にはならんだろうな

482 = :

>>480
「今の」ってバージョンいくつからそうなったの?

484 = :

サンクス。普段は2系使ってるから特に問題ないな

485 = :

プログラミングするとき3行毎に動作確認しないと
不安で死ぬやつって俺だけ?

486 = :

3行は短すぎるが、ちゃんと小さい処理単位でメソッドを分けておけば、
まとめて動作確認してもデバッグしやすいよ。
あとはテストを書け

487 = :

そんなあなたにテストファースト

488 = :

ぶっちゃけ、テストの利点が分からないの俺だけ?

489 = :

さすがに君だけじゃない?

490 = :

最初のうちは、いまいちわからんかもね。
インターフェースのテストで、mockの使い方がわかってくるようになると、考え方が変わるかも。

491 = :

>>490
俺も教えて欲しいんだけど
テスト書くのが面倒
テスト自体信用できない
書いてもやっぱり最初から書きたくなる
って思ってしまうんだけどそれでも書いた方がいいと思う?

できるプログラマーの人はみんな書いてるよね。

492 = :

>>491
結論としては書くべきでFA
そのことがわかるには経験が必要
てことだと思う

493 = :

サービスが稼動を始めてから、数ヶ月経った後くらいに、
誰かのひどいコードを見つけた時、
テストを書いてあれば・・・と思うよ。

495 = :

そこまでテストする必要があるのかはよく考えたほうが良いように思えるけど、
やるならSelenium使うんじゃない?

496 = :

テスト=コードが正しく動作するか確かめる

ではないんだよね?これはブラウザで確認すればいいだけだし、
大体はコード書いた後に実行して確かめているだろ。

具体的にどういう場面でテストが必要になるの?

497 = :

ユニットテストとユーザテストごっちゃにしている時点でなんだかな。

498 = :

>>496
> 大体はコード書いた後に実行して確かめているだろ。

一度書き捨てて終わらせられるなら誰も書く訳がない
改修は何度も発生する=確認も同じだけ発生する=クッソ面倒
だから面倒な確認を自動化するためにテストを作るんだ

500 = :

お前のテスト(むしろconsoleデバッグ?)
→ 逐一人の手で実行して人間がブラウザやconsoleに表示された値やを見て想定したものかどうか確認する
   自動化できてない
   複数の関数やメソッドが絡むとバグの原因の特定がしづらい

他の皆の意図するテスト(単体テスト)
→ それぞれの関数やメソッドが複数の引数のパターンに対し適切な返り値を返したり
  例外やエラーを吐いたりなど仕様通りの挙動をするかを確かめるコードを書く
  検証する対象が小さいので比較的簡単に書けるし自動化も容易い
  プログラムの小さい単位の動作をあらかじめ保証しておくことで
  後の複数の関数やメソッドが絡むテストの際にもバグの原因の特定がしやすくなる


面倒だから単体テストでググれ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について