のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,690,166人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレくだすれPHP(超初心者用)5

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = :

お前は何を言ってるんだ

652 = :

>650
俺ならctype_digit($str) && strlen($str) === 8
まあそれはそれとして、別にいいんじゃね。その正規表現にマッチしてるなら間違いなく数字だけだし。

653 = :

末尾の$は改行にもマッチするから数字だけとは限らないんじゃ?

654 = :

ググってたら遅くなりました
>>652
matchに漏れがなければ問題ないように思たんですが
あげてもらった関数の方が確実 でしょうか
>>653
正規表現はまだよくはわかってないのですがググったところ
\r\nのことでしょうか。
http://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-c9b4.html
ここを参考に一応"/^\d{8}\r?$/"としてみましたが
>hoge$に掛かりません
の理屈が今一わかりません。

656 = :

重視したのは分かりやすさ。正規表現だと、何を意味しているのか分かりづらい。
パターンがよほど複雑な時以外は正規表現は避けたほうがいい。

>653-654
改行とか忘れてたわ。
if(preg_match("/^\d{8}$/", "12345678\n")){
 echo 'match';
}

657 = :

半年ロムってろと言われてずっと見てきたが
もうPHP諦めることにした。さっぱり分からん。

このスレのどこが超初心者用なんだ。

658 = :

3年ROMってろ

659 = :

もう、諦めたんだ放って置いてくれw
プログラムなんて嫌いだ。

660 = :

何が分かんないんだよ

661 = :

放っておいてやれよ

662 = :

なんか残念だな...。

このスレだけ読み続けても、超初心者が分かるようにはならないと思う。
このスレは、超初心者も質問していいというだけで、来る質問が全部、
超初心者向けというわけではないから。

もう見てないかもしれないけれど、入門書を図書館とかで借りてきたほうが
いいと思うよ。

663 = :

PHPなんってググって触ってみりゃ、どうにでもなるものを、
半年もROMってわからないなんて、ネタに決まってるだろ
もしネタじゃないなら、10年はROMるべき。
そうして人生が終わるさ

664 = :

人生も諦めたらスッキリするのに

665 = :

>>664
全く原因が分からないのでお聞きしたいのですが…

$im=createimagefromjpeg(image.jpg);
imagejpeg($im);
destroy

上記の様な単純な記述で画像を開きたいのですが、
ローカルならできるのになぜかインターネット経由だと
できないのです…
実行すると半角で「リ」と表示されるだけで
print hoge;などを付け足しても何もかわりません

phpinfoでGDが使えることは確認したのですが、
他に原因が思いつきません
初心者丸出しすいませんが教えていただければ尻丸出しにしますのでどうかお願いします

666 = :

>>664
全く原因が分からないのでお聞きしたいのですが…

$im=createimagefromjpeg(image.jpg);
imagejpeg($im);
destroy

上記の様な単純な記述で画像を開きたいのですが、
ローカルならできるのになぜかインターネット経由だと
できないのです…
実行すると半角で「リ」と表示されるだけで
print hoge;などを付け足しても何もかわりません

phpinfoでGDが使えることは確認したのですが、
他に原因が思いつきません
初心者丸出しすいませんが教えていただければ尻丸出しにしますのでどうかお願いします

668 = :

>>666
MIMEヘッダー出してる?

669 = :

ああそれだな

670 = :

>>667
確かにファイルは存在しています・・・
>>668
MIMEヘッダーは
header("content-type: image/jpeg");
で出力できてますでしょうか?
ご指摘の後にこれを追加してやってみてのですがだめでした。
ただ、文字化けのような表示から画像を表示できていないマーク?
のような表示にはかわりました・・・

671 = :

>>670
imagecreatefromjpeg
にしてみたら?
それで、$imがfalseになってないかチェック
それから、imageやheaderを出力する前に余計な出力をしないように、ソースの冒頭でob_startして、直前で破棄

672 = :

ところで皆さんPHPとMYSQLは勉強し始めて
どれくらいの期間で使えるレベルになりましたか?

673 = :

使うだけなら書籍読みつつ1日でカバーできる範囲
使いこなすまでは相当かかったが

676 = :

そもそもcreateimagefromjpegなんて標準関数はないわけだが
imagecreatefromjpeg(string $filename)ならあるけど

677 = :

単純にサーバにGDライブラリがはいってないだけなんじゃね?
phpinfoみてみれ

678 = :

>>677
>>666

679 = :

>>676
>>671

680 = :

書いたとおりに載せないで情報小出しにしてる時点でもう答えようがない

681 = :

要するに釣り

682 = :

お騒がせ致しました

釣りではないのです

広告自動表示のレンタルサーバーを使用していたためにうまくいかなかったようです

広告無しのサーバーでは問題なく表示できました。

ありがとうございました

683 = :

広告自動挿入のサーバーだと
ヘッダー情報ってだめなの?

684 = :

PHPの講師やりたいんだけど、
どこの学校がおすすめ?

685 = :

学校行ってまでPHP学びたいと思うか?

686 = :

>>685
だって一日で20万もらえるってよ
バカらしくてコーダーなんかやってられないよ

687 = :

SQL(SQLite)なんですが単対多のデータを取得したら
|A|a|1|
|A|a|2|
|A|b|1|
|A|b|2|
|B|c|1|
|B|d|1|
みたいになるじゃないですか。
重複した項目をまとめて(A,(a,b),(1,2)),(B,(c,d),1)な感じにする関数てあるんでしょうか。

688 = :

>>685
http://pdoj.wordpress.com/2009/02/04/fetch-modes/

とりあえず翻訳やってみたけど、どう?

689 = :

>>687
pdoとかMDBとかにあるよ
sqliteは知らんけど

690 = :

>>688
ドキュメントの翻訳で「~と思う」なんて普通使わない

691 = :

>>689
ありがとうございます。
探したらfetchAll(PDO::FETCH_COLUMN|PDO::FETCH_GROUP)がそれらしいです。
ただマニュアルの例で例えると
array(3) {
["apple"]=>
array(2) {
[0]=>
string(5) "apple"
[1]=>
string(5) "apple"
}
みたいな感じにカラム0の値しか取得できてないようです。
自分がどこか間違ってるのかSQLiteが対応してないのか...
もう少し試してみます。

692 = :

>>691
ほい
http://jp2.php.net/manual/ja/pdostatement.fetchall.php

693 = :

$str = '4,980 円';

↑みたいなフォーマットの価格データを整数値にしたいんだけど
↓よりシンプルにやる方法ってある?

$str = str_replace(array(' ', ',', '円'),array('', '', ''),$str);

695 = :

ありがとうg

696 = :

>>692
MySQLでも試してみたのですが結果は同じでサンプルのような結果にならないのですが
どこか捉え違いしているのでしょうか。
PHP 5.2.6/MySQL 5.0.4
|apple|red|
|banana|yellow|
|apple|green|
という内容として、
$dbh = new PDO('mysql:~','root','root');//もしくは'sqlite:~'
$sql = "SELECT name,color FROM table1";
$sth = $dbh->prepare($sql);
$sth->execute();
$result = $sth->fetchAll(PDO::FETCH_COLUMN|PDO::FETCH_GROUP,0);
var_dump($result);
$stmt = null;
結果
array(2) {
["apple"]=>
array(2) {
[0]=>
string(5) "apple"
[1]=>
string(5) "apple"
}
["banana"]=>
array(1) {
[0]=>
string(6) "banana"
}
}
となります。

697 = :

サンプルのような結果と言われても、サンプルのような結果がどんなもんだかわからんからね。

とりあえず、FETCH_GROUPなんだし、結果が正しいように思うが?

699 = :

>>697
失礼、サンプルは>>692にもあるPDOStatement->fetchAllの例3です。
期待した結果は
["apple"]=>
array(2) {
[0]=>
string(5) "red"...
なんですが、>>696が正しいということはやっぱりなにか勘違いしてるのかなぁ

700 = :

あぁそれか、fetchAllの第2引数に0が入ってるじゃん、だから、カラムが制約されてる
それ、外したらどうなる?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について