私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.141 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>799
やっぱり独自ペースト処理じゃどうしようもないのか…
やっぱり独自ペースト処理じゃどうしようもないのか…
good parts
多くのブラウザではif文の中でfunction文を使うこともできるが
その際のそれぞれに異なっていまっている。
これはポータビリティの問題を引き起こす。
とあるのですが、
if文でfunction文を書くと、ブラウザで挙動違うってことですか?
ポータビリティの問題って何ですか?
多くのブラウザではif文の中でfunction文を使うこともできるが
その際のそれぞれに異なっていまっている。
これはポータビリティの問題を引き起こす。
とあるのですが、
if文でfunction文を書くと、ブラウザで挙動違うってことですか?
ポータビリティの問題って何ですか?
>>805
>if文でfunction文を書くと、ブラウザで挙動違うってことですか?
そういう時代があったということ
ES2015でblock-levelのfunction declarationについても定義されたので
よほど古いブラウザ(主にIE)に対応する必要がなければ気にしなくて大丈夫
>ポータビリティの問題って何ですか?
ブラウザ間で挙動が違うと同じコードが異なる環境(=異なるブラウザ)で
意図したように動かなくなるという問題
The Good Partsは主にES3時代のノウハウ
JSに詳しいわけじゃなければES6対応してる本を読んだほうがいい
>if文でfunction文を書くと、ブラウザで挙動違うってことですか?
そういう時代があったということ
ES2015でblock-levelのfunction declarationについても定義されたので
よほど古いブラウザ(主にIE)に対応する必要がなければ気にしなくて大丈夫
>ポータビリティの問題って何ですか?
ブラウザ間で挙動が違うと同じコードが異なる環境(=異なるブラウザ)で
意図したように動かなくなるという問題
The Good Partsは主にES3時代のノウハウ
JSに詳しいわけじゃなければES6対応してる本を読んだほうがいい
訂正します。
もうかなりgood partsの内容が古く
現在のブラウザでは挙動が違ってきているのですね。
もうかなりgood partsの内容が古く
現在のブラウザでは挙動が違ってきているのですね。
<tr id="aaa" style="display:none">
上のようなテーブルの行(tr部分)を表示・非表示で切り替えたいけど
document.getElementById("aaa").style.display = "table-row";とすると行が表示されるけど
document.getElementById("aaa").style.display = "none";としても非表示になりません
どうすれば非表示になりますか?
上のようなテーブルの行(tr部分)を表示・非表示で切り替えたいけど
document.getElementById("aaa").style.display = "table-row";とすると行が表示されるけど
document.getElementById("aaa").style.display = "none";としても非表示になりません
どうすれば非表示になりますか?
趣味(仕事でために使用する勉強のためでもあり)で
javascript勉強しているのですが、
もう、javascriptでclass使うのが普通なのでしょうか?
仕事でjavascriptで使用している方の場合は?
私の会社ではjavascritpでclass使用はしていませんね。
javascript勉強しているのですが、
もう、javascriptでclass使うのが普通なのでしょうか?
仕事でjavascriptで使用している方の場合は?
私の会社ではjavascritpでclass使用はしていませんね。
無理にクラスを使う必要はない
だけど、ある程度の複雑なデータを扱うならばクラスを使わなければスパゲッティなスクリプトになってしまうから使うようになる
だけど、ある程度の複雑なデータを扱うならばクラスを使わなければスパゲッティなスクリプトになってしまうから使うようになる
いえ単なる関数です
単なる関数でコンポーネントを表現することをFCと言います
思えばreactのコンポーネント作成法はReact.createClass()呼び出しからReact.Component継承したclass、単なる関数(FC)へとどんどん単純になっていった。
hooksAPIの整備でclass形式で作らないといけない機会はゼロになった。
単なる関数でコンポーネントを表現することをFCと言います
思えばreactのコンポーネント作成法はReact.createClass()呼び出しからReact.Component継承したclass、単なる関数(FC)へとどんどん単純になっていった。
hooksAPIの整備でclass形式で作らないといけない機会はゼロになった。
データは基本的にツリーやリストといった構造を持つが、FCがどうやって構造を構築するのかさっぱりわからん?
ので、ちょっとググってきた
GUI構築の話であって、ロジックじゃないんだな
ので、ちょっとググってきた
GUI構築の話であって、ロジックじゃないんだな
ハローワールドでクラスシステムを無理に使う必要はないが
自然とクラスシステムを使うのならfunctionに頼るよりはclass構文に頼ったほうが良い
自然とクラスシステムを使うのならfunctionに頼るよりはclass構文に頼ったほうが良い
ウェブコンポーネントの過剰なclass推しが緩和されたからそれに乗っかっただけでしょ
もしclassが高級言語でfunctionが機械語なら
好んで機械語使う人がなぜ増えてるのかな?
好んで機械語使う人がなぜ増えてるのかな?
表紙にサイの絵が描いてある、2冊のサイ本。
必ず、Google などの開発者の机に置いてあった本。
今は、ES2015
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、2017
ES3 時代の本
Stoyan Stefanov 著
JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法、2011
オブジェクト指向JavaScript、2012
JavaScriptデザインパターン、Addy Osmani, 2013
必ず、Google などの開発者の机に置いてあった本。
今は、ES2015
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、2017
ES3 時代の本
Stoyan Stefanov 著
JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法、2011
オブジェクト指向JavaScript、2012
JavaScriptデザインパターン、Addy Osmani, 2013
classがコンストラクタ関数の糖衣構文だってことを知らんやつがおるんやな
時代を感じる
時代を感じる
classが糖衣構文と言ってる奴はアスペなのか?
goto文じゃなくてif文使おうというような話だということが本当に分からないのか
goto文じゃなくてif文使おうというような話だということが本当に分からないのか
const hoge = function() {}
function hoge() {}
とかいろいろ書き方たくさんあってどれが何だか未だにわかりにくい
newしていいものとnewしない場合はどうのこうのとか{}()とかも
function hoge() {}
とかいろいろ書き方たくさんあってどれが何だか未だにわかりにくい
newしていいものとnewしない場合はどうのこうのとか{}()とかも
>>845
全然バッドノウハウじゃないと思うけど
全然バッドノウハウじゃないと思うけど
>>844
scriptタグは知っています。
理由は、JSを実装するかどうか確定していない+実装しても取り消す可能性がある。
そこでid付きの空のdivだけ作ってそこにJavaScriptの結果を反映させたいのです。
scriptタグは知っています。
理由は、JSを実装するかどうか確定していない+実装しても取り消す可能性がある。
そこでid付きの空のdivだけ作ってそこにJavaScriptの結果を反映させたいのです。
>>848
divのDOM要素を特定して、あとは例えばinnerHTMLプロパティに値をセット
divのDOM要素を特定して、あとは例えばinnerHTMLプロパティに値をセット
element.outerHTML="ほえほえ";
とやるとelement変数がもはや新しく更新した内容を持つ場所を指さなくなっていますが
前のelement変数しか書き換えたい場所を指せる情報がないとして
outerHTMLで書き換えた後のノードを指す変数を取得する方法はないんでしょうか?
とやるとelement変数がもはや新しく更新した内容を持つ場所を指さなくなっていますが
前のelement変数しか書き換えたい場所を指せる情報がないとして
outerHTMLで書き換えた後のノードを指す変数を取得する方法はないんでしょうか?



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.141 + (1001) - [100%] - 2019/9/22 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [97%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [97%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [97%] - 2015/1/1 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [97%] - 2022/11/29 16:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [97%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.144 + (288) - [97%] - 2020/5/17 20:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.111 + (1001) - [97%] - 2013/11/4 6:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (926) - [97%] - 2019/12/23 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.143 + (753) - [97%] - 2020/4/19 5:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.101 + (1001) - [97%] - 2012/7/16 14:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.140 + (1001) - [97%] - 2019/9/19 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [95%] - 2012/9/11 17:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [95%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [95%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [95%] - 2015/2/14 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [95%] - 2012/6/13 22:46
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について