私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレJavaScript の質問用スレッド vol.132

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
すぐ上で答え出てるのになんでこんなトンチンカンな妄想言えるんだろうな
getElementsByClassNameはリアルタイムに反映される参照を返すから一度取得すればいつまでも使い回せる
querySelectorAllはただヒットしたノードのリストを返すからDOM更新の度に再取得する必要がある
根本的に別物なんだよ
getElementsByClassNameはリアルタイムに反映される参照を返すから一度取得すればいつまでも使い回せる
querySelectorAllはただヒットしたノードのリストを返すからDOM更新の度に再取得する必要がある
根本的に別物なんだよ
querySelectorAllを使う理由は諸々のデメリットを度外視して
楽だから以外にない
楽だから以外にない
>>198
CSSって最悪なのか?w
CSSって最悪なのか?w
getElementsByClassNameと比較して「楽だから」とかアホか
質問です
setIntervalでマウス座標を取得したいのですが
eventを使わずにマウス座標を取得する方法はありますか?
setIntervalでマウス座標を取得したいのですが
eventを使わずにマウス座標を取得する方法はありますか?
>>212
ない
ない
一昔前だとJSで<button>を.click()した時でもマウス座標取得できたなあ
それでウィンドウ外のマウス座標も分かった
今は無理っぽいけど
それでウィンドウ外のマウス座標も分かった
今は無理っぽいけど
そもそも、eventで事足りるからね
>>212は設計をこねくり回して変な実装しようとしているように見える
>>212は設計をこねくり回して変な実装しようとしているように見える
>>212
企画イベントの成功を祈る
企画イベントの成功を祈る
jsボックス内の背景色をグラデーションにするやり方がわかりませんわ
cssの以下をjsで処理するにはどんな書式になりますか?
background: linear-gradient(90deg,#000,#fff,);
cssの以下をjsで処理するにはどんな書式になりますか?
background: linear-gradient(90deg,#000,#fff,);
普通に代入すればいいですわ
document.getElementById("hoge").style.background = "linear-gradient(90deg,#000,#fff)";
document.getElementById("hoge").style.background = "linear-gradient(90deg,#000,#fff)";
中々家に帰れなくて連絡おくれて申し訳ない。
教えて頂いた書式で上手く動作しました。
ありがとうございました。
教えて頂いた書式で上手く動作しました。
ありがとうございました。
掃除当番表を作っています
それでcssを生成する処理でわからないことがありました
宣言あり
for(i=0;i<指定回数;i++){処理内容};
宣言なし
for(var i=0;i<指定回数;i++){処理内容};
var無しでも動くのですがどちらが正しいですか?
ちなみに自分は小5の初心者です
それでcssを生成する処理でわからないことがありました
宣言あり
for(i=0;i<指定回数;i++){処理内容};
宣言なし
for(var i=0;i<指定回数;i++){処理内容};
var無しでも動くのですがどちらが正しいですか?
ちなみに自分は小5の初心者です
strict modeもあるけど、var書かないと他のループの変数と衝突しかねないから、varは書いた方がいいだろうな
俺も小5の頃にvar書かなかったためにバグで悩んだ記憶がある
俺も小5の頃にvar書かなかったためにバグで悩んだ記憶がある
>>228
使わない
使わない
>>229
皆ただ実体験を共有してるだけなのにそれを対抗だと認識している痛い敗者は君だけだよ
皆ただ実体験を共有してるだけなのにそれを対抗だと認識している痛い敗者は君だけだよ
2ch初心者って感じで見てて微笑ましい
>>228
使わない
DOM要素は常にグローバルで宣言されてるようなもんだから、使わないと一貫性をもたせたほうが良い
中途半端に使うとややこしくなる。というかなった
ブラゲとかは知らん
>>228
使わない
DOM要素は常にグローバルで宣言されてるようなもんだから、使わないと一貫性をもたせたほうが良い
中途半端に使うとややこしくなる。というかなった
ブラゲとかは知らん
222です
アドバイス助かりました!
for文内にvarをつけることにします
アドバイス助かりました!
for文内にvarをつけることにします
閲覧者がadblockとかの広告ブロックを利用しているかどうかの判定ってできない?
何処かで見たけど
div 1
div ad
div 2
この時、1と2topを調べればそれなりにわかる
ちなみに1%もないので、はっきり言って調べるだけ時間の無駄
abpを広めるサイトでも作ってるならもう少し考えてあげるけど
div 1
div ad
div 2
この時、1と2topを調べればそれなりにわかる
ちなみに1%もないので、はっきり言って調べるだけ時間の無駄
abpを広めるサイトでも作ってるならもう少し考えてあげるけど
adblockを使ってることをさとられない方法ってあるかな?
昔そういう機能(自分の中でステルス機能って読んでいたw)を
考えた見たことはある。
例えばadblock使用しているとき特有ののオブジェクトの
存在チェックをされないように名前をユーザーが変更できるとか
広告を消すのではなく、無害なものに置き換えることで
広告の存在チェックを騙すとか
考えては見たけど、adblockチェックをしているような所でも
そのチェックコードのJavaScriptを弾くようにすれば
adblockチェック自体を無効化出来てそれで十分なので
今のところそこまでやる必要性がない
昔そういう機能(自分の中でステルス機能って読んでいたw)を
考えた見たことはある。
例えばadblock使用しているとき特有ののオブジェクトの
存在チェックをされないように名前をユーザーが変更できるとか
広告を消すのではなく、無害なものに置き換えることで
広告の存在チェックを騙すとか
考えては見たけど、adblockチェックをしているような所でも
そのチェックコードのJavaScriptを弾くようにすれば
adblockチェック自体を無効化出来てそれで十分なので
今のところそこまでやる必要性がない
adblockを使ってることをさとられない方法ってあるかな?
今のところそこまでやる必要性がない
~ 完 ~
今のところそこまでやる必要性がない
~ 完 ~
完璧な方法はないでしょ
いたちごっこだよ
コンピュータウィルスとセキュリティソフトの関係と同じ
いたちごっこだよ
コンピュータウィルスとセキュリティソフトの関係と同じ
>244
adblockを避ける理由がいまいち分からないし、どんな方法であれ避ける方法を避ける方法が開発される
sで、その避ける方法も避ける方法が開発される
phpならまだしもjsだどうしようもない
そこまで頑張る広告なら努力賞として踏んであげたら?
で、
「今のところそこまでやる必要性がない」
にたどり着く
だいたい広告があることでそこまで不便になることもないだろう
むしろそこまでして避けたい理由の方が知りたい
adblockを避ける理由がいまいち分からないし、どんな方法であれ避ける方法を避ける方法が開発される
sで、その避ける方法も避ける方法が開発される
phpならまだしもjsだどうしようもない
そこまで頑張る広告なら努力賞として踏んであげたら?
で、
「今のところそこまでやる必要性がない」
にたどり着く
だいたい広告があることでそこまで不便になることもないだろう
むしろそこまでして避けたい理由の方が知りたい
> むしろそこまでして避けたい理由の方が知りたい
ステルス機能の実現だけど?
どこまでクライアント側で書き換えてることを
検出できないようにできるかという話
ステルス機能の実現だけど?
どこまでクライアント側で書き換えてることを
検出できないようにできるかという話
adb入れてると「adbを無効にして更新してください」って画面全体に出すサイト、ほんとひで。
IE専用サイトと同じぐらいムカつく。
お前のサイトにそこまでする価値はねぇよと言いたい
IE専用サイトと同じぐらいムカつく。
お前のサイトにそこまでする価値はねぇよと言いたい



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.132 + (1001) - [91%] - 2018/4/19 11:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [88%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [88%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [88%] - 2014/3/15 21:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [88%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [88%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [88%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [88%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [88%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [88%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [88%] - 2012/9/11 17:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [88%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.142 + (984) - [88%] - 2020/8/27 19:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (116) - [88%] - 2018/5/2 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [88%] - 2015/2/14 4:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について