のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,084人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【LGA1700】Intel Alder Lake Part.36【10nm+++】

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

>>450
曲がりの件はどうするつもりだろうね
このままだんまりなのかな

453 :

過去に、Skylakeの似た不具合の時はダンマリ貫いたまま次のKabylakeでサクッと修正した実績アリ

今回もおそらく同様に(Alderlakeは放置して)Raptorlakeで何事もなかったのように修正かける可能性大
たとえ実質的に修正でもリリース時点での「標準仕様」なら波風立たないからねぇ…

どうしても今このタイミングで組む必要ある場合はワッシャーで対処療法を施して
もし待てるなら今年後半のRaptorlakeまで様子見した方がリスクは低いだろう

最悪Meteorlakeまで変わらない可能性も全くないとも言い切れないのが悩ましいところだが
ソケット互換性を維持した対策自体は出来るから、よっぽど理由ない限りRaptorlakeで手を打ちそう

455 :

半導体不足は6月には解消という記事が増えてきたね~

456 = 453 :

ソケット自体は幅広くワークステーション等にも使われるからIntelが新ソケットの
物理的な性能評価試験を全くしなかったかというとそれも疑問

ただ打ち出し成形のIHSやソケット金具の量産時のバラツキもあって、実際の装着時における
変形のワースト値が想定してた以上に酷かったというのが現実的な気がする

もちろんIHS形状の変化や受け側のプラ省略やら、さんざん指摘されてる設計上の
ミスポイントが想定以上の変形を引き起こしてしまったのは否めないので
防げ得る問題だったという観点でIntelのポカという気はする

CPUの動作自体に致命的支障は無いという理由で回収やら交換やら
コストかかる対応実施の可能性は極めて低そうなのは残念だが…..

457 :

>>446
趣味にお金使うんだから好きなの買えばええんやで

>>447
その結果サンディおじさんが生まれたんやな
俺もgtx1080tiおじさん継続してるけど、無駄に買い替えないから地球に優しい(消費電力的にも)おじさんを自称してみるw

460 :

いや別にサンデイは高くは無かったからなw
むしろ安くて良いCPUだから

461 = 445 :

あの当時は自作が趣味なら迷わず最上位買っても金銭的に余裕な時代だったしな

462 = 443 :

サンディはその当時では最後の半田でPCBもくそ厚くインテルが鉄板だった時代だからな
そのころはイスラエルとオレゴンがたたかっててサンディはイスラエルチームの作品だった

464 :

http://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.3-c-s.w4002-21097677294.24.36f95124VYspob&id=667670335935

465 = 433 :

intelの設計通りマザボメーカーが製造やって今コレなむしろ
曲がる奴と曲がらない奴の差が何なのか調べたほうが良さそうではある
規格通りの筈なのになんでこんなにばらつきあるんだよっていう

466 = 443 :

>>465
精度が低いほど安いんだよ

467 = 443 :

スプレッダの誤差 ピンの誤差 ILMの誤差 マザーの誤差
1つ1つはたいしたことなくてもすべて合致すると大変なことになる ぐにゃ

468 :

adataの基盤むき出しの安いは比較的?安定供給してるな
売り切れになっても1週間以内に復活してる

469 = 445 :

自作向けパーツは基本的にコンシューマーグレードだから精度そこまで重視してないのかもな

470 = 443 :

例えば全く同じパーツでもある程度までは値段ほとんど変わらんけど
精度の桁を変えましょうとなると値段は跳ね上がる

471 :

多分CPU押さえるだけだし精度もそこまで厳しくないんだろう
今までもくっそかたかったりしたこともあったし
曲がるとなったら仕様変えてくるんじゃないの

472 = 445 :

精度上げるより強度上げるほうが安上がりだな

473 = 433 :

押さえるだけとは言うが既定圧でピンを押さえつけないといけないから割と重要よ

475 = 471 :

しかし曲がったら下のピンどうなってんだろうな

476 = 443 :

>>475
目視でいわからないくらい緩やかにへこむだろうな

477 :

>>475
真ん中がへこんだ瞬間
CPUの上下が浮きます

478 :

>>464
なにこれ

483 :

NGばっかりだな

485 = 395 :

から割り水冷ヘッドとかギャグだろw

488 :

曲がれ曲がれ

492 :

C0の方が曲がりにくそう

493 = 291 :

C0の方が良く回って、H0の方が省電力で低発熱って噂
あくまで噂ね

なぜ両方あるかはintelに聞いてくれ
想像するにコスパ考えると一番売れる予定だったから
C0選別落ちだけじゃ足りなくて専用で増産したんじゃないかな
曲がりのせいで全体的にダブついてるから残りはC0ばっかりになりそうだが
どちらにせよ12400Fは良いものよ
あの値段で5600X飛ばせるのは凄い

494 = 285 :

たしかKTUが頑張って検証してたよ。明らかな差はあったけどどっちか忘れた

495 :

蓮から12600KFに組み換え。
Win10環境だけど、CoreTempでのCPU使用率表示を見る限り、
普段のブラウジングや音楽鑑賞などの軽い作業は
ほとんどEコアだけで動いてるっぽいね。
さて、次の買い替えの2030年頃までこの構成で引っ張るとするか…。

それよりハードウェア入れ替えでWindowsのライセンス認証が外れちまったよチクショウ。
最初に買ったWin7のプロダクトキーなんてもう手元に残ってないし、どうすっかなぁ。

499 = 453 :

長期的に曲がりの影響でダメになっても闇の中だろうな

500 :

保証期間過ぎてれば闇でもなんでもないわな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について