のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,125人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【Intel】インテル グラフィックス総合スレッド11

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 :

そのへんの用途はVega Mに任せるんじゃない
これはこれで面白いSKUだから一代限りで終わらせずに続けてほしい

60 :

GeForce積んだPCからインテルUHDグラフィックス620のPCに変えたら、動画再生ががっかりするくらい汚くなった。
黒が浮いたような眠い画質になり、しょっちゅうインターレース解除に失敗し縞模様がちらちらする。
コントロールパネルの「ビデオ」の「画像調整」の5項目
デフォルトは
・スキントーン調整...有効
・ノイズリダクション...ドライバー自動設定の使用
・コントラスト調整...有効
・フィルムモード検出...有効
になってるのを、全部OFFにしてみた
・スキントーン調整...無効
・ノイズリダクション...アプリケーションのデフォルト設定の使用
・コントラスト調整...無効
・フィルムモード検出...無効
すると、黒浮きとインターレース解除エラーがなくなり、目が覚めるほど綺麗になった。
試しに各項目を一つ一ついじってみて効果を検証したら、
・スキントーン調整...無効が一番自然。数値を大きくするほど肌色が黄色っぽい変な色になる。
・ノイズリダクション...ドライバー自動設定にしてもノイズが減る感じはないが、インターレース解除ミスが劇的に増える。
・コントラスト調整...無効が一番自然。有効にすると、暗部が浮いてうっすらもやのかかったような眠い画質になる。
・フィルムモード検出...有効にしてもフィルムソース動画が綺麗になる感覚は一切無いが、インターレース解除ミスが時々起こるようになる。
どれも有効にするとデメリットしかないような・・・

61 :

みんな知ってる

62 :

そこまでのこだわり派ならばビデオカード入れたら良い。
一般人ならわからんて。

63 :

画質に無頓着な俺でも各種効果切った方が遥かに綺麗なのはわかるぞ
特に黒浮きは凄まじく色褪せて見えるから、誰が見ても分かる
それがまさかグラフィックドライバの設定のせいだとは思わないだけで、普通はパソコンの動画画質なんてこんなもんかと諦める

64 :

つーかその辺は昔から無効にしてるな

66 :

最近の動画サイトはFlashからHTML5を使うようになってドライバーのビデオ設定を反映しなくなったからローカルとネットでズレないように設定はほとんど無効にしてる

67 :

>>60
全部OFFにしたって言ってるがうちでは最初からそうなってるんだが
自分でいじったんじゃないのか?

69 :

内蔵GPUの世代によってドライバ違うから
設定項目も違うかもしれないよ

70 :

乳首は奇麗に見たい

71 = 67 :

>>68
それはあくまでデフォルトの復元というボタンを押して設定される値

本当の意味でのインストール時のデフォルトとは違う

72 :

うちは最初からオフではなかったよ

74 :

>>71
インストール時は「デフォルトの復元」はグレーアウトして押せなくなっていて、何か項目を変えることで初めて押下できるようになるので、
インストール時の設定=デフォルトの復元を適用した状態
で間違いないと思われ

76 :

映画や24P撮影の動画よく観るならフィルムモード検出だけは有効の方がいいね
ここ無効にすると逆テレシネが効かなくなる

77 :

>>73
比較になりそうなベンチマーク結果を探してみたら?
でも世代が違いすぎて見つからないかもしれないけれども。

79 :

このスレでビデオ画質が違うって出てたけど、どう判定したらいいやら・・・。
ビデオカード(ローエンドでも1万ぐらい?)代金追加して、消費電力も追加して、
得られる効果がどれぐらいだろうかとは思う。
まあインテルがビデオ品質あげてくれたらそれでいいんだろうけれども。

80 :

ビデオ画質なんて設定次第でどうにでもなるよ

82 :

え?デコードはみんな画質一緒じゃないの?

83 :

>>81
意味が分からないんだが

84 :

>>82
デコードは一緒でもレンダリングで大きく差が出るよ。
インターレース解除以外に余計な加工をしないで欲しいのだが、インテルHDは結構色調や明度を弄る設定がデフォルトになってる。
家電屋でいろいろ触って気づいたのだが、NECのパソコンはどれもインテルHDのビデオ再生のデフォルト値がメーカーのカスタム値に変更されており、各種効果の設定が「無効」もしくは「0」になってる。
それ以外のメーカーPCは上記の通り。

86 = 84 :

よくわからんけど、madVRみたいなくそ重いけど超高画質系のレンダラーってホントにCPUに処理させてるの?
madVRで重い設定にするとGPUの使用率が一気に跳ね上がってCPUはあまり変わらないら、やっぱりGPUで処理してんじゃないの?

88 = 84 :

なるほど勉強になるな。
ともかくインテルHDグラフィックコントロールパネルのビデオ設定は、(NECのPCがそうしているように)すべて無効にするのが正解みたいね。

92 :

その世代のマザーならおとなしくXPかVista、7あたりをつかうんですな。

93 :

そんなものにかける時間分働いて買い換えたらいいのに

99 :

おじさんちょっと笑っちゃった

100 :

有料のドライバーってあるの?
逆に


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について