のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,344人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレISRTスレ Intel Smart Response Technology

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : Socket77 - 2011/07/01(金) 11:26:08.37 ID:KG/Vwqhj.net (+28,+29,-18)
>>192
むしろ大容量SSD買う余裕の無い人がやりだしそうなイメージだが。
202 : Socket77 - 2011/07/01(金) 18:56:41.56 ID:t1dS8I14.net (+24,+29,-30)
SSDの容量単価が順調に下がる見通しあれば出てこなかった機能だろうね
本領発揮するのは次世代NVMが実用化されてからかな
204 : Socket77 - 2011/07/02(土) 02:28:56.93 ID:PqzUHQM3.net (+27,+29,-48)
そこは気になるよね
HDDはデフラグできなきゃ困るし
デフラグ時はSSDにキャッシュしないようになってるのじゃあないかな
そこらへんの説明が全然無いのよねぇ、、
205 : Socket77 - 2011/07/02(土) 11:57:52.99 ID:qSfwt7cZ.net (+24,+29,-12)
デフラグって単純に読み、書き、コンペアの繰り返しだぞ
どう区別しろと
206 : Socket77 - 2011/07/02(土) 15:38:30.34 ID:Ek8xoRVm.net (+38,+29,-157)
ISRTに関して質問なんだが、

拡張モードと最大モードがあるじゃないか
拡張モードは、両方に書きこむ=RAID1みたいな感じだと認識してる
だからこそ、あまり恩恵ない。

態々ISRTにするのなら最大モード以外意味にないと思うんだが、
こっちの場合、データ→SSDにキャッシュ→HDDに書き込みって流れで
SSDにあるデータが消えたら、HDDには書き込まれないじゃん?
用はメモリみたいな扱いだと思ってる。

例えばこのISRTにしたHDDにデータを移動して残り0秒になって、データが移動完了した後
すぐに再起動してもちゃんと書きこまれてるってことでおk?
実は、データ移動は完了してるけどSSDキャッシュがまだ裏でHDDに書きこんでますよとかいう変なオチじゃないよね。
207 : Socket77 - 2011/07/02(土) 15:55:14.90 ID:2QVfgqrT.net (-14,+29,-21)
オチどころか、その通りの動作だろ。
だから速いのであって、その完了と共に終わっているなら拡張モードの存在意義はどうなる?
208 : Socket77 - 2011/07/02(土) 16:20:54.19 ID:Ek8xoRVm.net (+26,+29,-37)
>>207
その場合、最大モードで使用していた場合、
転送が終わったと判断するにはどうするんだ?
209 : Socket77 - 2011/07/02(土) 17:35:56.64 ID:Ek8xoRVm.net (+32,+29,-68)
あ~つまり
UIでは、転送中のポップが消えるわけだけど、
実は裏で書き込んでいる状態だとすると
いつになれば、その裏作業の終了がわかるかという話

それがわからないと再起動したい時とか、完全にHDDに書き込みできてないのに再起動始まって
データ保存出来なかったら欠陥すぎるじゃん
210 : Socket77 - 2011/07/02(土) 18:06:56.43 ID:IttB/f/v.net (+36,+29,-96)
何で、エンドユーザーがそんなこと気にするの?
普通は、ドライバなりが、状況を感知して、未書き込みのデータの書き込みとか
するんじゃないの?
もちろん、書き込み前の状態で、強制的なシャットダウン(停電とか)が発生した場合は、
あなたの言うようなことは起こるだろうけど。

そういうことも出来ない未完成のドライバーが動いているの?欠陥品だな。
211 : Socket77 - 2011/07/02(土) 18:40:15.16 ID:PqzUHQM3.net (+41,+29,-171)
>>206
すぐに終了や再起動しても大丈夫
ちゃんと書き込み動作を終わらせてからシャットダウンするようになってる

強制的にシャットダウンしたような場合でも
SSDにデータが書き込まれていれば、起動時のRAID BIOSの画面で
HDDにも書き戻すようになっていて、最速モードでもSSDが故障しない限りは
データが損失することは極力起こらないようになってる
213 : Socket77 - 2011/07/02(土) 19:31:43.61 ID:Ek8xoRVm.net (+34,+29,-13)
>>211
なるほど、ちゃんと対応されてるんですね。有難うございます

>>210
エンドユーザーだから気にするんだろ・・・
何でそんなムキになってるの?
214 : Socket77 - 2011/07/02(土) 19:48:45.30 ID:IttB/f/v.net (+33,+29,-16)
おまえが、ど素人で2度も3度も同じようなことを書き込んでるからだよ。
ど素人でも考えることをできないようなら、今頃大騒ぎになってるよ。
216 : Socket77 - 2011/07/02(土) 20:12:11.13 ID:Ek8xoRVm.net (+32,+29,-22)
>>214
私は素人ではない(キリッ) ISRTのプロさんでしたか、生意気いってすみません。
役に立ってないですけど、有難う御座いました。返信は結構です。
217 : 忍法帖【Lv= - 2011/07/02(土) 22:01:57.04 ID:x8aTVIs1.net (-5,+4,-17)
>>215
logだけじゃなくてデータの実体を書いてるんだったらL2ARCで間違いないと思うけど
219 : Socket77 - 2011/07/03(日) 18:12:36.72 ID:nPUWuBie.net (+35,+29,-92)
拡張モードはほとんど意味が無いって書き込みよく見るんだが
雑誌のベンチ結果とかで高速モードよりは遅いがHDD単体よりはかなり早いっていう結果出てるよな?
まだ組む前でよく把握してないがリスク比較で拡張モードで使うつもりだったんだが
実際の所本当に拡張モードはISRTやる意味が無いほど遅いの?
220 : Socket77 - 2011/07/03(日) 23:23:43.52 ID:ggXhxX4X.net (+34,+29,-123)
>>219
読み込みはSSDから行うから速度は拡張でも最速でも同じだよ
書き込みは、最速モードはSSDにまず書いて、後からHDDに書く
拡張モードは同時に書く
最速モードはSSDの書き込み速度になる
拡張モードはどちらか遅い方の速度になる
なんで、最速モードとは言ってもHDDより書き込みが遅いSSDだと
書き込みはかえってHDDより遅くなってしまう

リスク考えるんだったらSRT無しでメモリ16GBにでもしたほうがいいよ
余ったメモリはディスクキャッシュに使われるから起動してる間はディスク操作が高速だ
221 : Socket77 - 2011/07/03(日) 23:55:16.82 ID:UkVj7RyK.net (+23,+28,-12)
拡張モードだと、起動が速くなる以外のメリットなさげ

体感だとそれ以外わからね
226 : Socket77 - 2011/07/06(水) 08:38:21.66 ID:1MHvrWFA.net (-15,+28,-53)
使い道は、Cドライブに使っていたSSDが型落ちして余ったときに、
ISRT最速モードで使えば役に立ちますよって認識だと思ってる
227 : Socket77 - 2011/07/06(水) 08:42:21.32 ID:d36xcUzq.net (+17,+29,-87)
>>226 それだとOS再インストールじゃん
・今お使いのHDDでは遅くありませんか? 高速化のために64GB以下のSSD買いましょう
だと思う、モードは今の警告を見る限り高速モードは使わせたくなさそうだな
229 : Socket77 - 2011/07/06(水) 12:42:07.16 ID:ZHG4wiYn.net (+4,+18,-69)
>>172
ノートは小型ので結構採用されてるけど
ITXでmSATA付いてるのって結構あるの?

てか東芝のmSATAは使えるんかな
230 : Socket77 - 2011/07/13(水) 20:08:11.72 ID:aGUXgm59.net (+24,+29,-47)
ここのスレの皆さんにお聞きしたいのですが

ISRTでシステムの保護はは有効にしてますか?それとも無効
にしているのでしょうか?やっぱ基本は無効ですかね。
231 : Socket77 - 2011/07/14(木) 15:58:06.00 ID:2KUrHU7P.net (+24,+24,-16)
これHDDクラッシュしたら終わりなのかな
232 : Socket77 - 2011/07/14(木) 16:03:49.89 ID:8sqtajYW.net (+33,+29,-68)
>>231 うん、まぁキャッシュされた分HDDアクセスは減り稼働率は落ちるので
故障頻度も正比例して低くなるかもしれない・・・

ただ、RAID1みたいな感じにはならないので バックアップはちゃんと取るべきでしょう
233 : Socket77 - 2011/07/15(金) 22:59:28.37 ID:0ooM+Rhh.net (+10,-30,-288)
ISRT設定してベンチとってみた。やや問題はあるが非常に快適。
構成は下記の通り。

■MB:ASRock Z68 Pro3-M
■CPU:i7 2600K@定格
■メモリ:DDR3-1333 2Gx2
■HDD:WD1002FAEX 7200rpm/1TB/キャッシュ64MB/SATA-3
■SSD:OCZ AGILITY3 60GB/SATA-3
■OS:Windows7 Pro x64 SP1
■RSTドライバ 10.6.0.1002
■IRSTのモード:最速

◆Windows7 エクスペリエンスインデックス 5.9

◆CrystalDiskMark 3.0.1
x64 0Fill
1回目
3回目
x64 デフォ
1回目
3回目
ベンチは1回目と3回目ではけっこうバラついています。
体感的にはSSDを使っている感じ。非常に快適です。
240 : 忍法帖【Lv= - 2011/07/17(日) 05:12:51.48 ID:Uy8oWun6.net (-20,+29,-82)
RAID5って書き込み遅いからSSDで見た目の速度上がると嬉しいよな
その代り信頼性が犠牲になるとショボーンだけどw
241 : Socket77 - 2011/07/17(日) 10:22:35.64 ID:Nbv1RUZv.net (+17,+27,-4)
フラッシュ自体が書き込み遅いから無理じゃね?
242 : Socket77 - 2011/07/17(日) 15:00:52.03 ID:jgglX69F.net (+23,+29,-27)
>>233のバグは俺も経験してるが、ちょっと使い物にならんね。
システムの調子が悪くなってしまったんだが結局再インストールしかない


243 : Socket77 - 2011/07/17(日) 15:37:29.75 ID:Oxu5VxC9.net (+2,+28,-49)
>>237
>235氏は、OS用SSD と言っている訳だから
HDDにOSをインストールしたら駄目なんじゃないか?
だから、>235氏は、SSDが2台必要と言ってるんじゃないだろうか。
246 : Socket77 - 2011/07/19(火) 23:59:44.33 ID:t9+PZKx3.net (-28,+26,-3)
書き込み少ないね。みんな試してないのかな?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について