のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,238人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 44

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
651 : Socket77 - 2010/12/01(水) 23:31:02 ID:luEYb+j8 (-5,+4,-14)
23時00分から、終了時刻未定!!!!
654 : Socket77 - 2010/12/06(月) 13:32:57 ID:xvqM9Qx9 (+25,+29,-3)
>>621
この調子だと多分出ないけどな
AMD舐められてる
655 : Socket77 - 2010/12/06(月) 23:01:03 ID:publjEn+ (+24,+29,-9)
変質者、もとい偏執狂のインテルが他社を舐めるなんて絶対無いよ
656 : Socket77 - 2010/12/06(月) 23:16:05 ID:pDQeKTUj (+14,+29,-2)
ペロ・・
 ペロ・・
657 : Socket77 - 2010/12/07(火) 00:01:37 ID:pAAW6um6 (+15,+30,+0)
658 : Socket77 - 2010/12/07(火) 00:17:39 ID:tY1tHK+/ (+33,+29,-1)
なるほどなるほど
つまりどういうことだってばよ?
659 : ,,・´∀`・, - 2010/12/07(火) 00:30:08 ID:k6psbVeG (+26,+28,-33)
良い教訓だ。
Larrabee(MIC)はGPUから完全に決別してHPC専用でいくか、あるいは一定の固定機能を設けて仕切りなおしだな。
660 : Socket77 - 2010/12/07(火) 01:17:50 ID:MIJbITOz (+23,+24,-19)
>>658
やっとオンボの780Gに追いついたってことだ
662 : Socket77 - 2010/12/07(火) 05:58:33 ID:4CSRQjS1 (+24,+29,-18)
今の今まで「sunday bridge」だと思ってた俺を罵ってくれ。
663 : Socket77 - 2010/12/07(火) 11:29:17 ID:aqNJrlUF (+15,+25,+0)
ビュービュービュービューティホー
664 : Socket77 - 2010/12/07(火) 13:23:51 ID:HHoFjcsc (+29,+29,-18)
>>658
餅は餅屋ってこと。
NVIDIAにライセンス与えたほうが消費者には有利。
667 : Socket77 - 2010/12/07(火) 23:31:27 ID:gRWxMpHZ (+24,+29,-49)
たしかLarrabeeで盛り上がってた3年くらい前、
汎用は電力効率悪いから固定機能へ回帰すべきだ
と力説して、おまいらからぶっ叩かれたのを思い出したわ
668 : ,,・´∀`・, - 2010/12/07(火) 23:42:31 ID:k6psbVeG (+32,+29,-76)
もともとGPUなんて飾りでHPCアクセラレータとして余分な足枷は要らない。
仮に世に出なくてもGPUの汎用化の牽制になりさえすればIntelの目論見の半分は達成できてる。
まあ牽制以前に時期尚早だったわけだが。

669 : Socket77 - 2010/12/08(水) 00:55:16 ID:KasRjVt3 (+34,+29,-127)
HPCの市場は大きくないし一般市場での開発費回収という前提無しでGPGPUに対抗出来るの?
多少性能が良かったとしても莫大な開発費を少ない出荷数で割ったらそもそもそのHPCですら
競争力が出ないんじゃないのか?x86がHPC市場を席巻したのはそれがx86だったからではなく
背後にある規模から来るコストパフォーマンスが要因だった。数を出せなければHPC市場で
廃れていった他の有象無象のアーキテクチャと同じ運命だろう。
670 : Socket77 - 2010/12/08(水) 01:10:21 ID:UWS/ya/t (+24,+29,-9)
http://itl.jisakuita.net/nexgen_cpu_intel/1189626915.html
3年前のスレ読み返したら意外と冷静な意見が多かった
671 : ,,・´∀`・, - 2010/12/08(水) 01:13:15 ID:9McTfQ2C (+2,+29,-131)
>>669
じゃあ、自動車メーカーにとってF1は無駄か?
Core *のラインでも導入すべき将来のメニーコアやSIMD命令の活用の研究を兼ねたプロジェクトだから
Intelに限ればHPCだけでしか役に立たないプロジェクトというわけではない。

MIC用にFabを新造するわけではなく従来チップセットを作っていた1世代落ちの
プロセスルールを活用するので作った分だけ儲かる。

GeForceアーキテクチャだけで生計を立てなきゃならないNVIDIAと同じように考えるべきではない。
672 : Socket77 - 2010/12/08(水) 01:22:17 ID:D77DqMZT (+32,+29,-69)
牽制どころか、競争して高性能化していくはずだったのに
GPU機能ないなら開発費回収するために比較にならないほどの高値になるから相手にならないな

ゲフォの衰退に影響受けてteslaも長くはなさそうだし数年後にはラデの独り勝ちになりそうだ
673 : Socket77 - 2010/12/08(水) 01:28:53 ID:D77DqMZT (+32,+29,-163)
>>671
> Intelに限ればHPCだけでしか役に立たないプロジェクトというわけではない。
HPCやサーバー以外じゃ役に立たなそうだな
失敗して無期延期とかまるでItanium…

> MIC用にFabを新造するわけではなく従来チップセットを作っていた1世代落ちの
> プロセスルールを活用するので作った分だけ儲かる。
プロセスで先行していることで性能で優位を保っていたのに、劣るプロセス使ったら全く相手にならないよ

>GeForceアーキテクチャだけで生計を立てなきゃならないNVIDIAと同じように考えるべきではない。
IntelはPC市場が生計の主体なのに全く展開できない製品作っても仕方ないだろ
674 : Socket77 - 2010/12/08(水) 01:50:14 ID:1NfIrjiF (+15,+30,-102)
>>671
マジレスすると既に自動車メーカーはほとんどF1から撤退してる。
名前だけのルノーも来年には消えてしまうので、もうフェラーリとメルセデスだけ。

エンジンは新規の開発禁止だし、制御するコンピュータも共通パーツ。
自動車メーカーが有利になる技術は制限されまくりで、いまだに直噴すら許可されてない。
F1の技術が乗用車に応用されてたのなんて80年代の話で、今はただの広告活動。
675 : ,,・´∀`・, - 2010/12/08(水) 01:51:56 ID:9McTfQ2C (-12,+30,+0)
> GPU機能ないなら開発費回収するために比較にならないほどの高値になるから

それは大黒字をたたき出してるIntelの財布の具合の問題であって別にお前さんが気にすべき問題ではないな。
Larrabee 1から派生したKnights Ferryを一般販売せずに開発評価用として一部パートナーに配るのみにしてる
当然これがGPU専業メーカーなら製品ラインアップに穴をあけるわけにはいかないので
いくら性能が出なくとも一般販売するところだろう。

IntelがLarrabeeの開発投資の為に赤字を抱えたりしたか?
そりゃディスクリートカードだけを作って売ってるメーカーなら同じことをやれば大赤字だろうが
研究成果をフィードバックしてそのノウハウを主力のx86製品に組み込んだりしているわけで
そもそもTera-Scale Reserchは基礎研究部門であって短期的な商業成果を問われる部門ではない。
試作やるだけやって製品化しないプロセッサのプロジェクトIntelだけでいくらあると思ってるんだ。

それでちゃんと収益に結びつけるのが巨大半導体総合メーカーのスケールメリットのなせる業だろう。
676 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:03:25 ID:g026dngm (-11,+30,-75)
>>じゃあ、自動車メーカーにとってF1は無駄か?
かつてのF1での技術開発は後々の民生に転用できる点も多かったが、今は剥離が大きくなりすぎて
ほとんど実用に結びつきませんね。
広告塔以上の意義は自動車メーカーには無くなっているので、続々と撤退しています。

現状のLallabeeも直近の製品に結び付けられる要素が見出しにくいので
>>牽制
それ以下でもそれ以上でもないですね。

と途中まで書いて放置してたら>>674で先越されましたw
679 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:28:23 ID:D77DqMZT (-26,-29,-168)
>試作やるだけやって製品化しないプロセッサのプロジェクトIntelだけでいくらあると思ってるんだ。

取り敢えず分かる範囲のプロセッサ開発は
クラシックペンティアムコア系:メニーコア、Larrabee後継(512bit SIMD)
ネハレム系:いくつか
Atom系:いくつか
最近聞かないPARROTとかも細々となんかやってそうな気はする

全部で10種類くらいかな
光プロセッサや量子コンピューターとかも概念的なものの研究くらいはしてると思うけど
ほかに何かあったっけ?

Bulldozer系
Bobcat系
本格的なAPU
GPU系
とAMDも同じくらいは分かる範囲では開発してるな
光や量子とかは今の段階じゃ手は付けて無さそう
680 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:31:13 ID:KasRjVt3 (+34,+29,-210)
>>671
>Core *のラインでも導入すべき将来のメニーコアやSIMD命令の活用の研究を兼ねたプロジェクトだから
>Intelに限ればHPCだけでしか役に立たないプロジェクトというわけではない。
GPUとして出す気がないならむしろそっちがメインでしょ。>>669の通りHPCではむしろHPC専用で勝つのは難しい。

>MIC用にFabを新造するわけではなく従来チップセットを作っていた1世代落ちの
>プロセスルールを活用するので作った分だけ儲かる。
NVIDIAはKeplerに数十億ドルの研究開発費が掛かると言っている。
たとえ元を取ったFabを使ったとしてもチップの設計開発には多くの費用がかかることにかわりはない。

>>675
利益を生むつもりは全く無くライバル他社を蹴落とすためだけに赤字で販売を続ければそれはダンピングだね。
681 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:32:04 ID:bt5yeFib (+16,+29,-20)
びじゅあるこんぴゅーてぃんぐぐるーぷの実体は給料泥棒
682 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:39:18 ID:D77DqMZT (+5,+7,-20)
どのみち先端プロセスを使わないIntelプロセッサにAMD相手に競争力はない
683 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:41:39 ID:Fk4OT5hc (+30,+30,-86)
>まあ牽制以前に時期尚早だったわけだが。

>そもそもTera-Scale Reserchは基礎研究部門であって短期的な商業成果を問われる部門ではない。

ホント負け犬のなんとやらだわ。

時期尚早な研究開発なら裏でコソコソやってりゃいい。
大々的にプロジャクトを発表、2009年後半にリリースしまーすなんてアナウンスする必要なし。
684 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:52:59 ID:m4OXxDsi (+13,+18,+0)
おっとLlanoとブルの悪口はそこまでだ
685 : Socket77 - 2010/12/08(水) 02:58:47 ID:G9KDr14f (+24,+29,+0)
なにこの現政権与党のスレみたいな流れ
686 : Socket77 - 2010/12/08(水) 03:00:59 ID:D77DqMZT (+32,+29,-65)
めげず頑張ってに製品化寸前と、調子にのって失敗したガラクタを一緒にしちゃ駄目だろ
ララビーの失敗はハードじゃなくドライバや環境などのソフト面の不備が大きい
AMDはハードの壁は乗り越えてソフト面は既存のものが流用できるから問題無い
690 : Socket77 - 2010/12/08(水) 03:18:32 ID:PqY7fk8V (+24,+29,-18)
691 : ,,・´∀`・, - 2010/12/08(水) 03:23:03 ID:9McTfQ2C (-20,+29,-41)
Intelの中の人は直接明言してないけど後藤がGMAのシェーダをLarrabeeベースに置き換える計画云々って
未だにいってるだろ。元をとるといってもそう遠くない話だ。


693 : ,,・´∀`・, - 2010/12/08(水) 03:45:28 ID:9McTfQ2C (-15,+29,-105)
後藤や他のルーマーがな。
VPUの移植すなわち512ビットSIMD拡張のほうが先に実現しちゃいそうだね。
むしろそれで十分だが。

そのうち内蔵GPUのほうは固定機能以外残らなくなってCPUでシェーダ処理を全て賄う感じになるかもね。
どっかのファンボーイが言ってる未だに寝言のように言ってる「SSEを実行できるGPU」(笑)
が結果的に完成しそうだ。

694 : Socket77 - 2010/12/08(水) 04:33:59 ID:J2GGBIPd (+24,+29,-22)
そのうちってのが遠すぎるだろう。有り得る話だとは思うけど。
ゲーム機なんかは逆に残す固定機能を多くしてPCと対決するようになるのかな。
696 : Socket77 - 2010/12/09(木) 01:44:15 ID:sMYi0e44 (+16,+26,-1)
↓以下団子が火病りながら
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について