のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,327人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレATI厨vsNVIDIA厨vsS3厨vsIntel厨 Part73

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 :

屁ルミ終了

553 :

それ以前に始まってたっけ?

556 :

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ

557 :

今こそNVIDIAを応援してあげなきゃ

558 :

判官贔屓だから的とかS3とか応援してるよ!
NVもこんぐらいのポジションに来たら応援するよ!

560 :

>>555
何かの医療機器の中身みたい
個人で使うようなもんじゃねえな

562 :

    ん
   こう

563 :

読んでもうんこ見てもうんこかすげー

565 :

ハードの高性能化でキラーアプリがなんとしても必要なのはわかるけど
3Dはどうも廃物利用の感が強いと思う、本当に流行らせる気があるんだろうか。

567 :

>>565
テレビも立体視に向かってるから3D化はPCだけでなく映像も含めた全体的な流れだと思うぞ

568 :

ベンダの流れはそうかも知れないけど
成否を決めるのは市場じゃね?

569 :

最近の3Dブーム?は裸眼で見られるようになったのかと思ったら
相も変わらずのメガネ着用なのがな。
あれじゃ流行らんわ

570 :

・・・と3D化で出遅れてるラデ厨の戯言でした

571 :

3D対応映画館も1年で4倍だしな
家電メーカーで統一規格できたのもでかい
GPUメーカーもこの規格に沿ってくれればいいんだが

572 :

家ゲーがそっちに傾かないのが頓挫フラグ立ってる何よりの証拠

573 :

>>564
>ソニー、NVIDIA、Intelの発表会では3Dによるプレゼンテーションが行われていた
負け組連合に見えるのは気のせいかな
飛び出す立体3Dメガネはそんなに凄い技術なのか?

574 :

ホログラムまだ?

576 :

映画館で見るのならメガネもいいけど、家とかでテレビ見るときは
常時あのヘンテコメガネを着用とか考えられん

裸眼で普通に見れるようになるまでは、映画好きのニッチ商品で落ち着きそう

577 :

メガネは裸眼立体視への踏み台なんじゃないのか?

3Dに対する市場のニーズ拡大と技術の向上のために
まずはメガネでって思ってたが。

578 :

前にも書いたけど片目しか見えないからメガネかけた3Dじゃなくて本物の3Dを早く出してくれよw

579 :

それじゃ一生2Dだな
現実世界でも左右の目の見える景色が目の位置の関係で若干見え方が違い
それを経験を加味し脳が立体や距離感を把握しているのだから

580 = 579 :

>家ゲーがそっちに傾かないのが頓挫フラグ立ってる何よりの証拠

テレビが3D化に進んでいる以上
解像度的にHD対応を果たした
コンシューマ機の次の売りとしては3Dになるのは確定だが
ま、HD解像度で120fpsとかかなりハードル上がっちゃうが

テレビ3台、6台よりは流行るかな?

581 :

>>579
脳の奥行き認識は左右の目からの情報の差異だけで構成されてるわけでないんだよ

582 :

3D化で眼鏡必須ならHMDが進化してもいい頃だよな
でかいモニターいらないし

583 :

>>569
裸眼は見る位置が固定させられるから流行らないよ。

PC主導のDisplayportと違って
3D規格は家電メーカー主導で仕様を策定したからHDMIのように流行る。

>>573
裸眼は画質が悪いからメガネ使ってんだよ。

584 :

家電で策定している方は互換性あるだろうけど、
3D用の眼鏡自体に互換性がいまのところ問題あるらしい。

585 = 583 :

>>584
3Dメガネの互換性って・・・
おまえメガネの仕組み知らないだろ?

互換性が必要なのは、左右フレームの信号処理。
メガネではなく、ドライバで処理してメガネに送るだけ。
だからPCはソフト修正だけで対応できるし、めがねに修正なんて入れる必要はない。

この分野で遅れてるノイズは適当なことしかいわねーなw
善司にAMDは遅れていないと提灯記事でも書いてもらえや

586 = 584 :

>>584
そうだったのか。それは情弱ですまん。
ドライバで修正できるなら、先に技術アピールして、
3rdパーティーの協力得るほうが有利なんだな。

587 :

利便性がだけあるHDMIと、見るためには対応したテレビとメガネ必須というデメリットの3Dテレビを一緒にするなよw

おまけに今のHDMIの規格じゃ3Dの情報は送れないし、テレビだけじゃなく
レコーダーやアンプもHDMI1.4に対応した奴に、買い換えないとダメという敷居の高さがあるんじゃ
精々BDぐらいしかコンテンツが普及しない

588 :

AMDには関係ない話だからね。
3Dメガネなんて作る気もないだろう。
標準規格やAPIが策定されたら対応するだけだね。
120Hzやエセ3D表示用の処理なんかたかが知れてるからね、わざわざ独自規格提唱することもないだろ。

589 = 588 :

地デジ用に買い換えたばかりのところに更に高い3D用のテレビを買えとかね。
最初は物珍しくてメガネ使うけど、直ぐに飽きるか面倒臭くなって普通の表示にして裸眼で見るようになるね。

591 :

3D元年とかマスコミに踊らされる馬鹿の見本だなw

593 :

踊ってもいいじゃん
不要な人は選択肢が無くなるまで買わないし
欲しくて買える人は納得してんだから

594 :

>>585-586 >590
メガネはシャッター式とともに偏光式もあるし、
シャッター式の場合はメガネに信号を送るプロトコルの問題もある。
赤外線方式の場合、基本的な赤外線の照度をどこに置くかとか、
立ち上がり・立ち下がり・閾値・デジタル通信のどれを選ぶとか、
実はいろいろあって一つではない。

595 = 594 :

あと個人的には両眼視差型はそんなに欲しいとは思わないかなあ。
技術の切り売りくらいは出来るが。

596 = 588 :

ぶっちゃけ映画とゲーム位しか3D化の恩恵はないよな
普通のニュースやバラエティとかの殆どのTV番組には不要だろ。
目への負担が大きすぎて普及以前に各種団体の反対で頓挫しそうだ。

598 :

流行るなら流行るで良いと思うけど
ただ家のリビングで家族そろってメガネかけてる光景はシュールだな。
映画・ゲームにしてもジャンルを選びそうだ、アイデア次第だとは思うが。

結局はコンテンツ次第ってことか。

599 :

マルチディスプレイだのデュアルリンクだの
3Dを扱うには良さ気な環境ではあるが…


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について