のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,642,901人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntel(インテル)純正マザーボード Part34

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - DG965WH + - e7 + - spdif + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : Socket77 - 2009/06/25(木) 22:51:58 ID:K9KTYmh+ (+24,+29,-62)
下手な外国産の固体コンデンサよりも
サーバ製品などの実績から見て国内産の電解コンデンサのが
持つんですよねーまぁ妊娠したらアキバで換えればいいんですが。
602 : Socket77 - 2009/06/25(木) 22:59:25 ID:Df/ieCWy (+24,+29,-9)
無駄なオール固体コンて、厨釣りにかなり効果的な撒き餌(宣伝文句)なんだろうねw
604 : Socket77 - 2009/06/25(木) 23:51:19 ID:UKErTQzi (+19,+29,-61)
アルミ電解も固体も作ってるメーカーは日本台湾韓国と大して変わらん。
結局固体だろうがアルミ電解だろうが地雷は地雷として存在する。
お馴染みのOSTやLelonも固体を作っている。
608 : Socket77 - 2009/07/02(木) 07:00:52 ID:7ntV2zox (+24,+29,-5)
一回クリアして再設定するのは常識だと思っていたが。。。
609 : Socket77 - 2009/07/02(木) 07:25:58 ID:RegentYf (+24,+29,-55)
ファーム作ってるへっぽこPGが細かくチェックしてる訳無いしな。
ユーザで初期化して検証環境に近い状態に戻して自衛しないと。
613 : Socket77 - 2009/07/02(木) 15:50:48 ID:IRh99iEO (+24,+29,-4)
変換端子でもいいけどカード差す方がいいやね
615 : Socket77 - 2009/07/03(金) 03:48:33 ID:go+JCbpO (+29,+29,-132)
3シリーズは鉄板だと思ってるんだけど、唯一、マザーのファン制御がヘボくて
ファンがカタカタ鳴るのが不満。
いや、電源直結かファンコン入れればいいのはわかってるんだけど、ケースの都合で、
できればマザー単体で制御したいところ。

あまりハードウェアの深い仕組みはわからないんだけど、やっぱりこういう問題ってのは
BIOSのアップデートなんかで直るもんじゃないのかな?
DQ35JOなんだけど、いつかカタカタ鳴らなくなるんじゃないかと、新しいBIOSが
出るたびに期待してしまう……。
624 : Socket77 - 2009/07/08(水) 23:00:31 ID:KzDflboq (+15,+25,-3)
↑ピン曲げたら?
625 : Socket77 - 2009/07/10(金) 00:02:56 ID:zcSdVxrD (+21,+26,-35)
マザボ側のピンヘッダをL型に付け替えるのがよい。半田吸い取り器がいるけど
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?code=65MM-8MJH
626 : Socket77 - 2009/07/10(金) 00:25:55 ID:dv9rQeTI (+32,+29,-40)
D875PBZ使ってたんだが、さすがに時代の波に取り残され続けるのは辛くなってきた
そこでDX58SOに乗り換えて一新しようと思うんだが、DX58SOって率直に言ってどうなのよ
なんかそこいらのレビューはいまいち信用できねーんだよな
628 : Socket77 - 2009/07/10(金) 00:32:30 ID:dv9rQeTI (+19,+29,-12)
微妙に流行らなさそうな最上位モデルっていう響きがいいんだよ
3だの4だのはすっこんでろって思うわ
630 : Socket77 - 2009/07/10(金) 03:28:37 ID:S+o4fYWu (-25,+29,+0)
んじゃ逝って来い
633 : Socket77 - 2009/07/11(土) 01:36:31 ID:DSfktIew (+24,+29,-38)
ECCが役に立った記憶が無い。単なる儲け目的の営業要求でしょ。
634 : Socket77 - 2009/07/11(土) 03:35:14 ID:/BLFc1fs (+24,+26,-9)
えっ。シングルビットエラーって結構起きるよ。HDD故障の次ぐらいに。
635 : Socket77 - 2009/07/11(土) 05:53:22 ID:t60kxwIe (+24,+29,-2)
ほとんど起こらないってことじゃねえか
636 : Socket77 - 2009/07/11(土) 09:03:56 ID:8JQc2kuh (+24,+29,-24)
太陽活動が活発かどうかでソフトエラー頻度も変わってくるからな
637 : Socket77 - 2009/07/11(土) 11:42:47 ID:rVcBna/9 (+24,+29,-8)
ないよりはあったほうがいいと思うが一般的な用法じゃそこまで必要なし
638 : Socket77 - 2009/07/11(土) 12:22:21 ID:sA46CVjf (+19,+21,-32)
>>634
> シングルビットエラー
これ起きたらコンピュータがダウンするんじゃないの?
それともWindowsやLinuxには、これを検出して問題を回避するロジックが組み込まれてるのか?
639 : Socket77 - 2009/07/11(土) 14:56:34 ID:MosoEIgj (+32,+29,-225)
キャッシュメモリは最初からECCなのでシングルビットエラーでは問題は起きない。
ECCの付いていないDRAMでシングルビットエラーが起きた場合、
そこがたまたま使用されている領域だったら、その壊れたデータを読み出したときに誤動作する。
そこがたまたま使われていない領域だったら全く問題は起こらない。
OSで問題を回避といわれても、ECCがないので、もともとどんなデータが入っていたかも、
そもそもビットエラーが起きたかどうかもわからない。

標高が高いと宇宙線によるビットエラーが増えるよ。
標高1600mでビットエラー率が10倍になる。
宇宙線によってエラーが起きるときは、複数ビットに同時にエラーが起きることもあるので
ECCメモリの使用によって宇宙線による計算機の誤動作が完全に防げるわけではない。
地下20mの地下室に計算機を設置すると完全に防げることがわかっている
640 : Socket77 - 2009/07/11(土) 15:07:47 ID:MosoEIgj (-26,-29,-135)
ECCのシングルビットエラーはハードウェアで処理され、ECC機能のオンオフはBIOS画面でできるので、
OSは何もしなくてもよい。
OSというか、適切なデバドラを入れるとエラーが起きたメモリモジュールの番号とエラー回数のカウンタを見ることはできる。
641 : Socket77 - 2009/07/11(土) 15:10:59 ID:MosoEIgj (+32,+30,-66)
俺は太陽活動がもっとも活発になるといわれた2001年ごろに
常時稼動のサーバPCのECCエラーカウンタを毎日楽しみに見ていたのだが、
結局1ビットもエラーにならず落胆したことがある。
642 : Socket77 - 2009/07/11(土) 17:05:35 ID:1N/dOhAD (+27,+29,-20)
よし、次はスーパーカミオカンデに設置してニュートリノで狙い撃ちするんだ。
643 : Socket77 - 2009/07/11(土) 17:16:53 ID:MosoEIgj (+27,+29,-7)
ニュートリノにDRAMのビットエラーを引き起こすほどのエネルギーはないでしょう
644 : Socket77 - 2009/07/11(土) 17:26:03 ID:6jS78IZm (+24,+29,-33)
最近は地球温暖化の影響で太陽の黒点が少ないらしい
そんな訳ないと思うんだが・・・
645 : Socket77 - 2009/07/11(土) 17:44:23 ID:Z8ijriNO (+33,+30,-109)
とある会社に納入した社内サーバーが毎日一回落ちる。
定期起動するバッチジョブの何かが悪さをしているのかとリモート保守で
いろいろ調べるが、特に変なプログラムは無い。
しかも落ちる時間が毎日少しづつずれている。たまに落ちない日もある。

原因が判らず、訪問保守に行った所、サーバーが窓際に設置してあり、
ケースの放熱スリットを通して日光がメモリを直撃すると落ちる事が判明(実話)。
646 : Socket77 - 2009/07/11(土) 17:48:29 ID:MosoEIgj (+32,+29,-11)
>645
むき出しだと、1GBあたり1日1回ぐらいの頻度でエラーが起きるみたいだね
647 : Socket77 - 2009/07/11(土) 18:30:08 ID:yQkKLSlI (+25,+30,-44)
俺デムパゆんゆんらしいからECC付メモリじゃないとエラー出まくりで困る。
648 : Socket77 - 2009/07/11(土) 18:35:36 ID:MosoEIgj (+27,+29,-53)
宇宙線以外にもα線にも影響を受けるから
ウラン鉱山とかラジウム温泉の近くとかだとエラーが増えるだろうね
649 : Socket77 - 2009/07/11(土) 19:58:56 ID:1N/dOhAD (+27,+29,-8)
三朝温泉病院と仕事で付き合いがあるが、別に変なトラブルの話は聞かないw
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - DG965WH + - e7 + - spdif + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について