のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,447,695人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレintel compiler for Linux part2

    icc スレッド一覧へ / icc とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - intel_fce_80 + - libintlc.so.5 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    453 : login:Pe - 2006/02/10(金) 11:21:58 ID:tvhD6aZm.net (+33,+29,-104)
    >>145、 146、 147

    インテルのセミナーに以前参加したら、非商用版で論文を書くのはグレーと
    インテルの中の人がプレゼンで言ってました。
    これを勘違いされてる人が多いとも、言っていました。
    アカデミック版は安いのでちゃんと買ってくださいだとさ。

    Linux版の非商用版(無料)で論文書いている人が結構いそうだけどね
    454 : login:Pe - 2006/02/10(金) 11:51:10 ID:Qbr6/C04.net (+33,+29,-31)
    プロジェクトとか補助金とかの予算でやる研究はダメ、みたいにFAQにあるね。
    それ以外ならオッケーなので「グレー」なんでしょ。
    455 : login:Pe - 2006/02/10(金) 11:53:47 ID:Qbr6/C04.net (+29,+28,-1)
    >>449
    厨房退散のオマジナイ w
    456 : login:Pe - 2006/02/10(金) 12:19:00 ID:tvhD6aZm.net (+36,+29,-22)
    >>454
    私もFAQを見てみました。
    研究費や給与を貰っている場合は、ダメってかいてありますね.

    給与って...無給研究者以外はアウトかよ...
    457 : login:Pe - 2006/02/10(金) 13:08:51 ID:Qbr6/C04.net (+27,+29,+1)
    >>456
    もう少しちゃんと嫁
    458 : login:Pe - 2006/02/10(金) 21:58:57 ID:8WbGy7Oq.net (+27,+29,-7)
    学校で給料もらってる奴は学校の研究では使えないよ。
    459 : login:Pe - 2006/02/10(金) 22:16:48 ID:8WbGy7Oq.net (+27,+29,-30)
    あと、営利団体の学校や研究所の為に、使用するようなことも駄目だな・・。
    たとえ給料をもらっていなくても・・。
    460 : login:Pe - 2006/02/10(金) 23:28:57 ID:b1PS+Cr5.net (-10,+29,-32)
    >>458
    学校に所属していても研究は個人のもの。
    何かのプロジェクトとかに参加しているのなら違うが。

    >>459
    学校の教育用には使えないね。
    461 : login:Pe - 2006/02/11(土) 00:20:55 ID:MQeVrW4w.net (+28,+30,-70)
    >>460
    >学校に所属していても研究は個人のもの。
    この場合でも有償版使わないとダメ.
    学校で給料もらっている時間に使う場合,対価を得て使用されると判断されるとのこと.
    以前IntelPremumSupportで聞いたらそうらしいことを回答された.
    金品でなくとも,如何なる対価を得ることもダメらしい.地位とか研究場所とか研究費とか.
    462 : login:Pe - 2006/02/11(土) 01:20:34 ID:5s9eQ2zH.net (+24,+29,-5)
    まとめると、やっぱ所属のない無給研究者以外はアウトってことか...OTL
    463 : login:Pe - 2006/02/11(土) 01:21:26 ID:3jOnPNCK.net (+15,+21,-3)
    動作確認版だと覚えておけばいい
    465 : login:Pe - 2006/02/11(土) 02:55:43 ID:KtyfcvSN.net (+16,+21,-20)
    ベンチマーク専用コンパイラ


    ・・・結果を公表しちゃだめなんだっけ?
    466 : login:Pe - 2006/02/11(土) 10:17:12 ID:T0FgmLdj.net (+78,-21,-201)
    情報系の研究者でもなければ、わざわざicc/ifortを使ったとは、
    論文に書かないような・・・。ソースが公開されているソフトを
    コンパイルして使っても、論文で引用するのはそのソフトの
    名前だけだよね。まあ、インテルに聞けば、フリー版でいいとは
    言わないだろうけど、やっぱりグレーゾーンかな。

    とは言っても、とりあえずicc/ifortのライセンスは1つあるし、
    一般ユーザーは、コンパイラ自身は使わず、コンパイルした
    ソフトを使うだけだから、私のところは問題なしかな。

    それより、ifcでコンパイルしたものより、ifortでコンパイルしたもの
    のほうが、遅い件が解決せず。ifcとifortで何か大きく変わったの?
    いくらがんばっても、速度が30%ほど違います。
    467 : login:Pe - 2006/02/11(土) 12:01:52 ID:Uv3cJ8iU.net (+13,+29,-41)
    >>466
    配列の取り方とかソースの書き方が悪いんじゃね?
    もしくは正しくオプション使ってないとか。
    昔サポートに聞きながらコード修正したものは元の16倍速くなって、
    そんときゃマジ目鱗だったな…。
    470 : login:Pe - 2006/02/11(土) 20:54:31 ID:uWnAq7Jh.net (+21,+29,+0)
    >>463
    そういう考え方いいな。
    471 : login:Pe - 2006/02/11(土) 21:24:27 ID:akmQVUuk.net (+24,+29,-22)
    制限なしで使ってもいいけど、使って何かしたのを公表するときは
    アリバイとして買ってね。
    474 : 466 - 2006/02/13(月) 22:51:48 ID:+Iabn1ix.net (-19,+25,-179)
    上の書き込みの「計算時間の評価が遅くなったり」は
    「計算時間の評価が狂ったり」の間違いです。
    計算時間が余計にかかっているのに、短く表示されました。

    PGIコンパイラのお試し版も試していますが、やっぱり
    インテルコンパイラより遅いです。インテルコンパイラだと
    CPUファンがすごく速くなってうるさくなりますが、
    PGIコンパイラだと静かです。CPUの力を十分に使って
    いないようです。

    そういえば、何ヶ月か前に別のコンピュータで同じことを
    やっていて途中で投げ出しているのですが、やっているうちに
    CPU(Pentium4 3.2GHz)が死んでしまったのでした・・・。
    自作ではなくメーカー製のコンピュータのCPUを焼ききって
    しまうとはインテルコンパイラ恐るべし・・・。

    書き忘れましたが、PGIコンパイラは32ビット版より64ビット版の
    方が速いです。64ビットなんて言っているのに、今日は8ビット
    パソコンPC-8001・PC-6001の本を買ってしまって現実逃避です。
    475 : login:Pe - 2006/02/13(月) 23:17:09 ID:2a1X90gW.net (+0,+9,-1)
    8801本は面白そうだ
    476 : 466 - 2006/02/14(火) 22:13:02 ID:NjGG9Qfs.net (+0,+29,-150)
    日記状態になって申し訳ないけれど、本日の進展。
    新しいバージョンがプレミアムサポートにあって、
    改善されているようなので、試してみてほしいとのこと。
    プレミアムサポートって、30日のお試し期間も
    使えるんだね。
    早速、使ってみましたが、遅くなってる・・・。

    ちょっと付き合っていられないので、プレミアム
    サポートにあった8.1の系列も試してみることにしました。
    最新のものを使ってみましたが、コンパイルして
    実行すると、セグメントエラーで止まる・・・。
    8.0と9.0では一応動いていたので、コンパイラのせい
    だろうなあ。
    ifortの8.1だと、どのバージョンが安定してます?
    478 : login:Pe - 2006/02/15(水) 00:46:03 ID:tvzKAMIz.net (+0,+0,+0)
    >>476
    参考までに,私が使用しているオプションです。
    ia32用(Northwood, Prescottでも-xWの方が当方では速いです。)
    OPT_MACHINE = -tpp7 -xW -unroll16
    OPT_O3 = -O3 -prefetch -scalar_rep
    OPT0 = -prec_div -auto -fno-alias -fno-fnalias -ip -lib_inline -nobss_init -Zp16
    OPT1 = -assume buffered_io -lowercase -Vaxlib -vec_report3 -V
    FFLAGS = $(OPT_MACHINE) $(OPT_O3) $(OPT0) $(OPT1)
    FC = ifort

    COPT_O3 = -O3
    COPT0 = -c99 -prec_div -fno-alias -fno-fnalias -ip -nobss_init -Zp16
    COPT1 = -vec_report3 -V
    COPT2 = -Werror
    CFLAGS = $(OPT_MACHINE) $(COPT_O3) $(COPT0) $(COPT1) $(COPT2)
    CC = icc

    ia64用
    OPT_MACHINE = -tpp2 -unroll16
    OPT_O3 = -O3 -ivdep_parallel -IPF_fma -IPF_fp_speculationfast
    OPT0 = -auto -fno-alias -fno-fnalias -ip -lib_inline -nobss_init -Zp16
    OPT1 = -assume buffered_io -implicitnone -lowercase -opt_report -opt_report_levelmax -V
    FFLAGS = $(OPT_MACHINE) $(OPT_O3) $(OPT0) $(OPT1) $(DEFINE0)
    FC = ifort

    COPT_O3 = -O3 -ivdep_parallel -IPF_fma -IPF_fp_speculationfast
    COPT0 = -c99 -fno-alias -fno-fnalias -ip -nobss_init -Zp16
    COPT1 = -opt_report -opt_report_levelmax -V
    COPT2 = -Werror
    CFLAGS = $(OPT_MACHINE) $(COPT_O3) $(COPT0) $(COPT1) $(COPT2)
    CC = icc
    480 : 466 - 2006/02/15(水) 01:14:32 ID:Mtlme663.net (+0,-29,-14)
    >>478
    ありがとうございます。

    複雑ですねえ。ifort9.0のオプションでしょうか?
    8.1のオプションでしょうか?
    481 : login:Pe - 2006/02/15(水) 21:38:52 ID:tvzKAMIz.net (+0,-29,-52)
    >>480
    ifc7.1-9.1まで使えます。(ifc7.1のときはifortをifcにする。)

    他にサポートで教えてもらったオプションがあるが公開不可と言われているので....
    (7.1から8.1や9.0に替えたときに性能が悪化したので,
    テストプログラムを送って苦情をいったら教えてくれたオプションがある。)

    >複雑ですねえ
    スーパーコンピュータを使ってたころからすればかなり簡素です。
    483 : login:Pe - 2006/02/15(水) 22:20:38 ID:c+Heb4/7.net (+0,-5,-1)
    >気が・・・。

    485 : login:Pe - 2006/02/15(水) 22:30:14 ID:Mtlme663.net (+0,-29,-93)
    >>481
    ありがとうございます。

    8.1と9.0は同じような速度ですか?
    私の場合、今のところ、9.0が異常に遅いという
    結果になっています。

    エクセルソフトは何を言っても、ライセンスが
    必要ですと、必死で売ろうとしますが、インテルは
    コンパイラを製品として売る気がないような・・・。

    >>483
    気のせいじゃなくて、確かに違います・・・。
    でも、ifort8と9で違いはないのか、ifort7.1の計算
    結果が正しいのかどうかは、検証していません。
    486 : login:Pe - 2006/02/15(水) 23:50:13 ID:tvzKAMIz.net (+0,+29,-110)
    >>485
    >気のせいじゃなくて、確かに違います・・・。
    >でも、ifort8と9で違いはないのか、ifort7.1の計算
    >結果が正しいのかどうかは、検証していません。

    早く検証した方がいいよ。
    変数の初期化をしてない部分があったり,配列を宣言した大きさを超えてつかっていたりしませんか?
    最適化のかかりかたが変わるとそういう潜在的なバグが顕在化することがある。
    487 : 466 - 2006/02/16(木) 00:30:33 ID:VIfOWLhY.net (+0,-30,-127)
    >>486
    たびたび、ありがとうございます。
    動くかどうかで、必死な状態だったので・・・。

    とりあえず、ifc7.1あるいは、redhat9+nptl-devel+ifort8.1、
    それからredhat9+nptl-devel+ifort9.0で、動くstaticな
    バイナリが作れることがわかりました。

    やっぱり、速度がifort8.1>ifc7.1>>ifort9.0で、ifort9.0が
    他より30%ほど遅くなります。何か変えたんだろうけど、
    教えてくれません・・・。

    開発元からはソースといっしょにifcでコンパイルした
    バイナリが配布され、世界中で2年ほど使われています
    ので、とりあえず、これで問題は出ていないようです。

    これから、ifort8.1でコンパイルしたバイナリについて、
    検証していきたいと思っています。
    493 : login:Pe - 2006/02/18(土) 04:06:24 ID:FPhihnbs.net (+13,+29,-7)
    >491
    そこがまさにポイントなのさ。
    コンパイルしてみな、エラーも何も出ないからたまげるよ。
    499 : login:Pe - 2006/02/22(水) 22:22:01 ID:Vek/L32q.net (-12,+29,-41)
    そういえば、170さんは出てきませんね。

    私も同じ質問をエクセルソフトにしてみましたが、
    170さんがここに書かれない理由はよく分かります。
    賢明な判断だと思います。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / icc スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - intel_fce_80 + - libintlc.so.5 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について