のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,993人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【解説/宇宙】木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか? [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

極々々超高密度プラズマ状態かよ。

102 :

木星や土星の中心近くは物凄い圧力で水素とかが金属化してるというんだろ
実質ガスの固まりじゃないんだからすり抜けるなんて無理でしょう

103 :

なんで高温なのに水素が個体になるんだよ?

104 = 103 :

>>103
あっ!個体じゃねーわ固体なw

ついでに
熱というのは原子や分子の振動だろ?
超高圧なら原子は振動できねーやん
なのに高温とかヘンくない?

105 = 103 :

新説浮かんだ!

木星や太陽の中心部は絶対零度説
超高圧環境下では原子は振動出来ず沈黙
絶対零度となり全ての物質は金属化する
それが太陽木星等の超質量ガス星の核となる

核に接する部分はいきなり超高温となり
絶対零度と超高温が触れ合う異常空間

オレ天才!

これパクってもええけど
ノーベル賞メダルをひと噛みさせてくれよw約束な

106 :

木星がもう少し大きかったら第二の太陽になっていた
と言われている惑星だからな
つまり太陽系が二重連星になってたんだよ
何を言いたいかと言うと二重連星の太陽系だったら
温度の関係で人類なんて誕生していなかったかも知れない
という事
お前らも今この世に存在しないという事

107 = 103 :

ブラックホールは超質量で物質が動けず絶対零度のエントロピーが完全ゼロになり
さらにクォークすらおしつぶされた完全なる物質(無の無い「有」)のみの存在なのかも?

108 :

木星は”木星型惑星”の中では小さい方。

109 :

固体じゃないだけで、固くないとは言ってないだろ
高圧になればガスでもメチャクチャ固い
深淵部は突き抜けられるわけがない

110 :

>>103
固体が存在する温度は圧力によって違うけどな
水H2Oですら超高圧下では数百℃の温度でも固体の氷として存在しうる

それ以前に「金属水素 = 固体」とは限らんし

>>106
木星が恒星になるには最低でも今の100倍近い質量が必要
なので「木星はもう少しで太陽になれていた」ってのはだいぶ誇張されてる

確かに大きさだけならもうちょっと大きかったら恒星になっていたけど、そもそも
その「もうちょっと大きくなる」ために今より二桁大量のガスが必要って状況ではね

111 :

>>110
金属水素 = 固体だろ?
水素がプラズマ・液体・気体なら「金属」とは言わないよね
H2Oも個体だから「氷」と言われるのだし

112 = 110 :

>>111
「金属は固体」ってのがそもそも間違い
水銀も金属だが常温常圧では液体だし、セシウムやガリウムもやはり金属だが
体温よりも低い温度で融解して液体になる

それとも固体では金属だが液体になった途端に金属ではなくなる、とでも言うつもりか?

113 :

地球だって大気圏内を通り抜ける事は出来るぞ
どっから惑星内部とするんだ

114 :

やっぱり惑星の中心を通り抜けなきゃならないんじゃね
大気圏内を通過すればそれでいいならハードル低すぎるだろ

115 = 111 :

>>112
水銀は-40度で固体(金属)になるのだし
仮に金属水素が水銀(液体)みたいな性質あったとしても
水銀自体が金属として特例的存在なのだし
それを以って水素が金属というのは違うだろ

水銀以外の固体じゃないものを金属と称するのはおかしい
せめて水銀状水素としないとでしょ

溶鉱炉の鉄を「金属」だと言うのもヘンだし

117 = 111 :

>>116
ナニ必死になってんだ?こいつ

金属の定義:以下の5つの特徴をすべて備えるもの
1.常温の時固体である(水銀を除く)。
2.塑性変形が容易で、展延加工ができる。
3.不透明で輝くような金属光沢がある。
4.電気および熱をよく伝導する。
5.水溶液中でカチオン(陽イオン)となる。

ID:e6deihxAの考えなら金属水素(液体)は3・4に当てはまるかどうか?だな

118 = 110 :

>>117
いや必死になってるのはお前だろ?
液体金属なんてあちこちで使われてる用語・概念なのに「そんなの間違ってる」とか言われてもな
ちょっとはググるくらいしてみたのか?

119 = 111 :

>>118
いやいやオマエが必死になってるやん

「金属は固体」ってのがそもそも間違い

この定義すら出せないのに
あちこちで液体金属という用語が使われてるから
金属水素は液体だ!と強弁してるのはオマエな

121 = 111 :

>>120
そもそも金属とは何よ?
なんで水素が「金属水素」と呼ばれるのよ?

一般人が金属だと認識するのは固体だけな
液体を見て金属だとは思わないわ
岩石が解けたマグマと溶鉱炉の鉄を区別できねーし

園児に溶鉱炉の鉄をみせてこれが「金属」です。
と説明したら園児の頭おかしくなるわ

122 = 110 :

>>121
一般人の目から見てどう見えるかなんてそれこそどうでもいい話だわ

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0008/hydrogen.html

「しかし,1930年代,物理学者たちは,水素にきわめて高い圧力を加えると分子が壊れて原子になり(これを「解離」という),
水素が導電性の金属になる,と予言した。(中略)
私たちの研究チームは最近,こうした可能性の実現に向けて一歩を踏み出した。ローレンス・リバモア研究所のガス銃を使って,
液体水素を圧縮し,液体状の金属を作ることに成功した。液体金属になっているのは100万分の1秒以下というわずかな時間だが,
その間にさまざまな性質を調べ,金属になったかどうかの決め手になる電気伝導度を測定するには十分な長さだ。」

↑のように物理学者ですら液体金属と言っている
ついでに言えば酸素も超高圧下では金属化すると報告されているな(液体かどうかは知らんが)

123 = 111 :

>>122
>液体水素を圧縮し,液体状の金属

100万分の1秒以下で水素が液体なのか固体かどうかわからないし
そもそも調べてもねーだろ
ただただ水素が金属結合したと思っただけだし
素材が液体水素という理由だけな

T1000ですら液体金属のまま誰も攻撃できない
常に(固体)金属として攻撃する

これ固体以外は「金属」じゃないという事
金属の別形態だからわざわざ(液体)と付けてるんだし

124 :

そりゃ核融合炉に飛び込んだら原子レベルでバラバラにされるだろ。
木星とか土星って太陽の小さい版だぞ。

125 :

イオ嵐と雷でアボン

126 :

>>1
地球みたいに薄い大気層しか無い惑星でも進入角度が小さいと弾かれるし大きいと燃え尽きる。
突き抜けて通り抜けられないのは考えなくてもわかるだろ?

127 = 126 :

>>93
スペースボールのメガメイド思い出したわw

128 = 110 :

>>123
どこをどう読んだらこれ読んで「これ固体以外は『金属』じゃないという事」って結論になるんだよ
電気伝導度を測定して金属的性質を持っていると結論づけているのに

しかもフィクションのT2持ち出して液体だと攻撃できないからとか意味不明すぎ

>>124
木星も土星も中心部の温度はせいぜい1万~数万℃程度でとても核融合炉と呼べるほどの高温ではないよ
しかも恒星になるためには質量が2~3ケタ足りない

129 = 111 :

>>128
>>>120液体金属:使用温度で液体状態になっている金属をさす

これじゃ木星金属水素を「金属」と読ぶのは間違いやんwww

130 = 111 :

そもそも高温高圧なのに水素が「液体」だと思うのが無理あるわ

高温なら「気体」だし
高圧なら「固体」だろ
一番ありえないパターンが「液体」

131 :

金星の地表にだってたどり着けないのに木星通り抜けるなんて無理に決まってる

132 :

金属かそうでないかは、どのような相互作用によって凝集しているかで分類される。
金属固体が融点を超えて融解した場合、ほとんどの物質で相互作用は
固体の時と同じ種類であって電気伝導性などの金属の特徴は失われない。
なので通常は金属に分類する。

133 :

>>21
白色猥星だって!
クスクス…

134 :

>>1
木星の核は金属化した水素だろ。
ぶつかって粉砕されるよ。

137 :

金属か非金属
液体か固体
これらは全く関連がない

金属の液体
非金属の液体
金属の固体
非金属の固体

全て存在する
したがって
・金属だから固体に違いない
・液体だから金属ではない
どちらも間違い
答えは「関係ない」だ

138 :

波動砲打ちたくなる

139 = 111 :

>>136
木星中心部のデータとはほど遠いし
水素ガスや気体金属水素に付いての記述がないし
Solid Metallic の領域がグラフ外に広く存在してんじゃねーの?

140 = 111 :

>>137
水素が金属かどうかの問題だから

141 = 137 :

>>140
水素は水素だろw

142 = 111 :

>>141
水素は金属じゃないと言う話か?

143 = 137 :

>>142
水素には液体も固体もある
水素には金属も非金属もある

これは
液体の金属水素
固体の金属水素
液体の非金属水素
固体の非金属水素

この4通りが考えられる
ちなみに気体の金属は存在しない
また今回は臨界流体は液体として考える

144 :

地球のコアもドロドロした高熱の液体なの?

145 :

木星まで普通に行けるようになったら
馬鹿なユーチューバーがやってくれると思う

146 = 111 :

>>143
液体金属水素を熱し続けてらどうなるんや?
超臨界流体を液体と考えるとかさすがにナイわ

147 = 144 :

>>138
クリスタルボーイみたいになるかもね。

148 = 110 :

>>146
お前は元々「金属水素 = 固体だろ?」って言ってたわけだが
超臨界流体だろうと液体だろうと固体ではないから、どっちにしても
お前の言ってることが間違ってることに変わりはない

149 = 111 :

>>148
いや今でも固体だと思ってんだけど…
反論したい奴等(1人?)のストーリーに乗っかっただけやで

150 :

>>149
>いや今でも固体だと思ってんだけど…


それが思い込みだって皆が指摘してるのよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について