のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,419,038人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【解説/宇宙】木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか? [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか?

 太陽系で最も大きな惑星である木星はガスを主成分とする巨大ガス惑星(木星型惑星)であり、地球のような固い地表を持っていません。
 「木星がガスでできているなら、宇宙船はその中を通り抜けられるのではないか?」という疑問について、イギリス・レスター大学の惑星科学者であるリー・フレッチャー准教授が回答しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年09月01日 20時00分
http://gigazine.net/news/20210901-spaceship-fly-through-gas-giant-jupiter/

2 :

超人ロックでそういう展開があったよな。

惑星の重力圏からどうあがいても脱出出来ないから、いっそのこと逆に惑星に向かって
突き進めば惑星の重力も推進力の一部として活用出来るんじゃないの?みたいな感じで
やてみました、という展開だったな。

まあロックの展開するバリヤー依存だったんだけどね。

3 :

余裕

5 :

完全に予想通りの結果

6 :

木星の直径と推進速度がよーわからんが、よしんば通り抜けられるとしても潜水状態が長時間続くとするとスゲー嫌だな

7 :

水面があるでしょ
水じゃないけども

8 :

相応の重力と核があるだろ

9 :

核は金属や岩石じゃねの

11 :

 
彗星が衝突して黒い跡ができただろ
アホか

12 :

突入する前に、衛星の層に物理的に激突すんのはどうすんの?

13 :

ぺしゃんこになるだけやん

14 :

イデオンソードで惑星を真っ二つに切断すれば問題なく通れるよ。
イデオンガンで惑星をぶっ飛ばしてもいいかもしれない。

16 :

流体(気体、液体)だとしても結構な密度だと思うから摩擦で燃え尽きるか(高速度)落下するか(低速度)の2択になりそう。

17 :

木星ってガスやったんか。。orz

19 :

軽い元素が主成分だとしても地球サイズ程度の鉄の核くらいはあるやろ

20 :

中心部は4000万気圧で16000℃

21 :

我々には想像もつかない超進んだ文明ならそんな探査機つくれるのかね?
白色矮星から切り出した縮退物質で耐圧殻をつくるとかw

22 :

風速数百メートルのとんでもない嵐だそうだから宇宙船バラバラになるんじゃない?

23 :

無理に決まっているだろう
宇宙船が通り抜けられるなら、星自身が分解するわ

24 :

モノリスに誘われて…

25 :

反ワクチン派「木星は概念」

26 :

昔彗星がぶつかって大爆発起こしてたじゃん
スピードがある程度あると水面にぶつかるようなもんじゃないの

27 :

地球の様な薄い大気ですら隕石が燃え尽きてしまうというのに

28 = 22 :

http://youtu.be/pAOHIMQlzy0

内側は太陽の表面と同じくらいの温度だそうな、あとは液体水素とか金属水素とかの層を抜けるとニッケルだなんだでできた核があるって

29 :

「(宇宙船の構成原子は)永遠に巨大な惑星の一部となります。あなたが巨大惑星に加えたものは、本当に失われるわけではないのです」

30 :

中心ではなく縁の部分だとぢうだろうか

31 = 16 :

>>29
ブラックホールに吸い込まれても毛が3本(質量、角運動量、電荷)残るしな

32 :

ゆっくり通ればいけるだろ?

33 :

>>2
いわゆるスイングバイとは違うの?

34 = 33 :

>>30
重力から逃れられない気がする

35 :

そもそもガスでなく木製なんだよ。
つまり木で出来てるんだよ。
通過なんて無理なんだよ。

36 :

>>7
液体金属面を水面とは言わない。間抜け。

37 = 36 :

>>12
物理的に激突はしない。

次第に濃くなっていくだけ。

38 :

なんか、命懸けッポイけど
http://youtu.be/GJRp7uouaBw?t=497

39 = 36 :

>>21
白色矮星の重力がなくなったらたちまち肥大しそうだな。

40 = 36 :

>>26
その例えなら水面では水中で爆発してそのエネルギーが水上に噴き出た。

41 :

ジュピターゴーストに激突する。

42 :

>>21
中性子星を切り出して、超ウラン元素で作った宇宙船とか。

43 :

中性子外殻を持つ宇宙船なら(※メードイン中性子星)
木星中心部を通過出来そう、太陽すらOKかも?

44 = 16 :

>>43
中性子外殻を支えられる(内側の)物質って中性子以外あるのか?

45 :

内部は重力で高密度になっているから無理ね
しかも中心部は「金属水素」になっている可能性がある。

46 = 43 :

>>44
錦帯橋みたいな匠の業でなんとかなりそう

47 :

>>37
濃くなるってのが、衝突なんだぞ

地球だって透明に見える
だけど、
突入で空気層に激突してほぼ全て燃えるんだぞ

流れ星は光ってるんじゃない
空気層に激突したり摩擦して燃えてるんだ

48 :

理系出身のおれが説明するとだな、
木星はほとんど水素とヘリウムからできていて
将来的に木星までの惑星間航行が可能になると
その水素とヘリウムがエネルギー資源として無尽蔵に採取できるようになり
地球のエネルギー問題はすべて一挙に解決するわけだ

ま、おれたちは全員その頃には土に還っているので、その恩恵にはあずかれないけどな

49 :

金属水素って超電導になってる可能性あるんだっけ?
常温どころかクソ高温なのにね

50 = 16 :

>>49
今の人類には金属水素を作る技術はないので確認不能。
金属水素って中性子性の一歩手前みたいなもんだから。


1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について