のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,990人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【解説/宇宙】木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか? [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 16 :

中性子性→中性子星

52 :

スターウォーズのⅠのナブーが星の中心が水だったが、
アレだって実際は、中心は圧が異常で通れないだろうな。

ガスじゃなくて水だけど。

53 :

>>1
木星突き抜けるより、ブラックホール突き抜ける方がワンチャンあるんじゃないか?
木星は無理だろ。

54 = 45 :

木星ももう少し水素ガスがあれば重力で潰れて行き、内部の温度と密度はドンドン
と高くなって行き、密度は水素の原子間を縮め、温度は水素原子のスピードを上げ
ローソン条件を超えた所で太陽の様に核融合を起こすことになる。天体がどの様になる
かは水素ガスの量で決まるが、核融合で作られる元素は水素、ヘリウム、、、鉄まで
である。それ以上重い金や鉛などの元素は超新星爆発や中性子星の衝突ぐらいの
エネルギーが無いと作れない。超新星爆発ぐらいのエネルギーがあると原子核の周り
を回っている電子が陽子と結合して中性子になり中性子星になる。

55 :

>>1
木星には地球よりはるかに小さいコアがあり
それが惑星本体で
あとは地球の大気圏みたいなもの
ちなみに王子様が一人住んでいる

56 :

>>1
答え⇒出来ません!
表面から7000~1万4000キロメートルの地点では、
宇宙船は構成原子レベルまで崩壊するだろう。
(フレッチャー氏)

57 :

>>1
木星のどこかの層じゃダイヤの雨が降ってるらしいぞwww
ま〜下層域で崩壊しちゃて分解されちまうらしいぞwww

58 :

酔うから無理

59 :

>>54
あと7、80倍は重くないと核融合起こらんから、さすがにもう少しとは言わんなあ

60 :

天王星だか海王星は、ガス内の炭素が高圧でダイヤモンドと化し、
ダイヤモンドの雨が降る、と想定されてるらしい。

そんな所に探査機が突っ込んだら、
まあダイヤモンド砥石の粉粒の中に超高速で突っ込むようなもんだわな。

61 :

中に本物の木星が隠れてるからソレに当たる前に住人に撃墜される

62 :

近寄っただけで粉々だろ

63 :

地獄と木星どっちかいけなら地獄だろうな。
まだ話の分かる奴もいるし。

64 :

木星あまりにもデカすぎて、地球に落ちるはずの巨大隕石が軌道修正して木星に落ちるし

65 :

木星「挑戦者求ム!!!」

66 :

>> 「宇宙船は木星の内部を通り抜けられるのではないか?」と考えたことがある人もいるかもしれません。
いやその発想はなかったわw

67 :

深い地点に到達する前にものすごい嵐でばらばらになるだろw

68 :

散る

69 :

後の木星葬である

70 :

>>47
摩擦じゃない
断熱圧縮だと何度言えば

71 :

ゼネラル・プロダクツ社製の船殻だけなら行けるな…中の人は死ぬけど

72 :

ある程度の気体であるところまでだったら

それならばベテルギウスだっていわゆる表面から
半分くらいまで内部に行っても地球基準ではほとんど真空
赤色超巨星だったら「内部」を横切れるぞ

73 :

木星は無理だろうけど、在るとされる希薄なガス惑星はどうなんだろう
星間ガスがギリギリ球状を維持しているようなスケルトン星はあるよね?
ないのかなー あるといいなー

74 :

>>56
木星の半径7万kmだから
まだ序盤の浅いところで構成原子レベルまで崩壊しちゃうんだな

75 :

木星大気表面でバウンドしつつ加速して離脱……
いや、表面ってなんだよw

76 :

熱に耐え腐食に耐え圧力に耐え人智を超えた謎エネルギーに耐え前に進めれば抜けられるんじゃね

77 :

この世で大きすぎるものと小さすぎるものには法則が通用しなかったからな
ニュートン力学は宇宙や星などの大きすぎるものには通用しなかったため相対性理論が一気に飛躍し、
相対性理論では原子やそれを形作る電子・陽子・中性子など小さすぎるものにはイマイチなので量子力学が出てきたわけだ
木星サイズの惑星だと人間がまだ知りえない内部の恐ろしい状態も含めて潰されたり粉々にされたりで通り抜けるのは不可能に近いんだろうな
何せ人間は地球の内部すらまだよくわかってないところも多いのだから

78 :

バイナンススーツなら可能

79 :

次元潜航艦UX-01ならゲシュヴァール波動推進で木星通過可能

80 :

木星に近づいたら模様がグロすぎて死ぬと思う

81 :

ガス惑星に火をつけたらどうなるの?

って思ってたあの頃、。

82 :

中心核を避ければいいと思うが、摩擦熱でやられるから軌道計算は大事w

あと超人ロックは惑星じゃなくて恒星な。
ロックとか宇宙戦艦ヤマトのネタが出てくるあたり、おっさんホイホイのネタなんだなw

83 :

内部が液体金属化しているので無理
だってさ

85 :

内部まで観測出来ないのかな?
電波が途中から届かなくなるか
確か木星にプローブ落とした探査機あったよね

86 :

内部の固体部分の直径って推定されてるの?

87 :

凄い科学力で作った凄い丈夫な宇宙船なら、太陽だろうとなんだろうと抜けられるはず。

88 :

宇宙船の表層だけ物理法則を書き換えれば良いだけじゃんばかなの?

89 :

>>2
あれは惑星じゃなくて恒星だったと思うが

90 = 89 :

それと既に言ってる人もいるがガス惑星と言えど中心部には岩石惑星のような核があって全部が流体ではない

91 :

中心は金属水素とかなんやろ?知らんけど。

92 = 80 :

すんごい頑丈な潜水艦なら行けるんじゃないのか 

93 :

木星を掃除機みたいなので吸って排気を地球近くに出せば木星を連れてくることができるかも

94 :

木星の中に入る動画があるな。バイオスーツを着て入るやつ

95 :

>>85
1995年末にガリレオ探査機のプローブが木星大気に突入した
プローブは大気中をパラシュートで降下しながら観測データを送ってきたけど
1時間くらいで通信が途絶えた
表面からいくらも降下しないうちに高温高圧に耐えきれなくなって圧壊したんだろうな

>>90
ちょっと前にスレが立ってたけど、実は固体中心核は存在しないのではっていう
研究結果も出てるようだ

96 :

硬い物質は無いにしても、重力と気圧があると思うんですが
近づいたらペチャンコじゃね
ペチャンコにならなくても、中心部から脱出する運動エネルギーが用意できない

97 :

北朝鮮なら出来るかも?何せ太陽まで行ったらしいからな

98 :

>>97
太陽表面に着陸したんだぞ

99 :

よし

100 :

>>95
そもそも水素存在下の超高温高圧で固体が存在できるのかということもあるね
水素が浸食して分子結合、金属結合が全て断ち切られる
液体としても存在できないかもしれない
まあバラバラになった原子のスープだろうね


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について