元スレ【天文】ベテルギウス「大減光」の理由を解明か、最新の研究成果が発表される [すらいむ★]

みんなの評価 :
1 :
ベテルギウス「大減光」の理由を解明か、最新の研究成果が発表される
こちらは、ヨーロッパ南天天文台(ESO)のパラナル天文台にある「超大型望遠鏡(VLT:Very Large Telescope)」の観測装置「SPHERE」を使って撮影された、オリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」です。
左から順に2019年1月、2019年12月、2020年1月、2020年3月に撮影されたものですが、2019年12月から2020年3月にかけてのベテルギウスは一部が暗くなっていることがわかります。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
sorae 2021-06-17
http://sorae.info/astronomy/20210617-betelgeuse.html
2 :
もうあの星は無いのさ
3 :
これで五輪吹っ飛ぶな
4 :
ビートルジュース!
5 :
脳が震える
6 :
誰か行って見てこいよ
7 :
恒星が自分で不完全ダイソン球つくったのか
まあそうだよねと
8 :
温度が変われば色が変わるだろ
スペクトル見れば温度が変わったのか遮蔽されたのかはすぐわかるんじゃねえの?
9 :
たまたま平べったい形になったときにたまたまそれを横向きから見た形になったとか?
年老いたほしってかなり凸凹で形状がウネウネ変わるんだよね?
10 = 7 :
>>8
自分で出した塵だから恒星温度と同じじゃね?
わからんよ
11 :
謎の天体が横切ってる
12 :
塵の雲が間に入ってもスペクトルは変わらんやろ
13 :
ダークマターが遮った?
14 :
バッカモーーーーン!!
そいつがルパンだーーーーーーーー!!
15 :
ガンマ線バーストで人類滅亡
16 :
ザクとは違うのだよザクとは!
17 :
電気代未払いで止められたんじゃないの?
18 :
>>17
消灯でなく減光で済んだのはどういうわけなんだ
自転車必死に漕いで発電してんのか
19 :
温暖化した惑星が日傘さしてるんじゃろ。
20 :
燃える燃料が無くなりそうなんだろ
21 :
>>18
フロアーで契約が異なるんだろ。
右下のフロアが停電してるけど、周りが停電していないので暗く見えるだけで済んでる。
22 :
何だ爆発しないの
23 :
コブがあるって言ってたやん
24 :
>>22
実際はもう爆発してるんだろうがその情報(光)が地球に届いてないだけだと思う
25 :
もうそろそろ来るかといわれて何十年
26 :
爆発サギwwwww
けっきょく爆発はしない
27 :
ガス雲が光を遮った可能性は前から指摘されていたが
このガス雲の正体が自身から発する物の可能性と言うのが新しい
28 :
アテナが私的な理由でブロンズ聖闘士を助けるあれか
29 :
ベテルさんが爆発してくれないと終われないんスよ!
30 :
もう漏れてるじゃん
31 :
>>16
ザクとはちゃうねん
32 :
ロウソクだってゆらゆら燃えるのに
なんの不思議も無いだろ
ゆらゆら燃えてるだけじゃん
33 :
確率がものすごく小さいのは理解してるけど、俺が死ぬまでに爆発して欲しいなw
34 :
なんだ爆発しないのか
35 :
解明したワケじゃなく・・・
ひとつの仮設でしょ?
36 :
>>8
だから現象が起きた当時から言われてたよ。それを詳細にまとめた研究だろ。
37 = 36 :
>>10
波長によって遮蔽のされ具合変わるから。
38 :
あれだけ期待させておいて
39 :
>>6
現地の中国人に聞いてみろよ
40 :
早く爆発してよ
冥土の土産に持っていきたいんよ
41 :
死ぬまでに、超新星爆発を見たいものだな。
42 :
早く640年前に大爆発しとけ!!
43 :
自分のこいた屁が粒状になって煙幕になったのか
44 :
>>5
これ
45 :
もうちょっとで超新星爆発するといっても1000年とか1万年って誤差の範囲なんでしょ
46 :
>>40
メイドの土産かちょっとエロいの期待
桃色矮星でいいか
47 :
これまでの観測より新たに分かった事(東京大学、オーストラリア国立大学など)
ベテルギウスの明るさ、脈動等の観測から、”今現在”ヘリウムの核融合段階にあると判明。
ベテルギウスの中心で鉄が生成されるのは”少なくとも10万年以上先”になるため、
超新星爆発(鉄が生成されて数秒後)も”10万年以上先”になるとの事
あと、半径が太陽の約750倍(以前は約1000倍)、
距離が約530光年(以前は約640光年)というのも最近になって判明
48 :
>>46
中性子星はいかが?
49 :
雲でしょ?
50 :
地上で実証実験などまずできない超高圧で超高密度で超高温の環境での
核反応の進行を、どうしてそれほどまでに自信たっぷりに確実そうに
それも半世紀以上も前に(多分電子計算機登場前に)、定量的に定式化
ができたのかがちっともわからない。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】90億光年離れた銀河からの信号を捕捉--カナダの研究者らが発表 [すらいむ★] (67) - [46%] - 2023/2/5 10:45
- 【天文】ベテルギウスまた明るさ急減 巨大黒点?ガス?仮説続々 [すらいむ★] (164) - [44%] - 2020/10/21 3:46
- 【天文】「25年以内に太陽系外で生命が見つかる」と研究者が発言 [すらいむ★] (92) - [43%] - 2022/9/30 6:15
- 【天文】中性子星の直径は従来の推定値よりも数km大きい可能性が示される [すらいむ★] (62) - [41%] - 2021/5/25 22:45
- 【宇宙開発】国際宇宙ステーションを地球に落下させる計画が発表される [すらいむ★] (151) - [41%] - 2022/4/4 16:30
- 【天文】ついにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が未発見惑星の観察に成功 [すらいむ★] (66) - [41%] - 2023/2/9 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について