のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,568人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙/解説】光すら逃げられないブラックホールに近づくと人間はどうなるのか? [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

近づく前に放射線や電磁波で死ぬだろ

152 :

>>147
ブラックホールの大きさは惑星等を吸い込む際に途中で光が途切れて黒く球状に現れる範囲のこと
重力が大きくて光が帰って来れなくなる境界線
中には無限に小さく、無限に重い点があると考えられてる

153 :

宇宙はやべえな。人類というか生物はその誕生した星から宇宙に出たらいけない様にプログラムされてるだろ

154 :

スパゲティ状になるならリュックにエビ、ムール貝、パスタソースなど携えて「ペスカトーレ!」と叫びながら吸い込まれたい

155 :

>>144あれか、恋人がブラックホールに捕らわれたが中の時間は物凄く遅くなっていて年老いた恋人がそこに間に合ってポットでドッキングして二人で最後の時間をすごすって話
中々良かったよね、星野さんの漫画

156 :

なぜか自宅の本棚の裏に繋がっています

157 = 156 :

>ブラックホールは天体のガスや塵(ちり)がらせん状になって落下する 降着円盤を形成しており、強力なX線が放射されています。そのため、超大質量ブラックホールに近づくと、人間はスパゲッティ化する前に確実に死に至ります。

x線で死ぬってんなら、そこに至るまで何らかでしんでるんだろ

158 :

めちゃくちゃでかいブラックホールなら事象の地平でも潮汐力小さくてなんとかなるとかないの?

159 :

そこら辺のブラックホールに吸い込まれても空間の圧縮に合わせて人間とかもリサイズされるだけとかで普通に死ななかったりな実は
この宇宙みたいなのがそれぞれのブラックホール内に存在してて各々対応する物理法則世界が成り立ってるかもしれない
ただの妄想だけどな!

160 :

重力とガンマ線やエックス線を受けてきりきざまれ量子レベルまで粉々になる

161 :

ムンクの叫び

162 :

>>18
一瞬そうかとも思ったが問題なのは圧力なんじゃないんかい?

163 = 162 :

>>52
それな
でも重力で光が曲がる事は確認されてえるっぽいから何か影響は受けるんじゃね?

164 = 162 :

>>61
前傾を取り、顎を引き、頭を前の座席に付けるんじゃなかったかな?

165 = 162 :

>>103
あそこに居たのお前か
誰か居るなとは思ってたけどよく見えなかったよ

167 :

非常に大きなBHに自由落下で落ちる分は、引き延ばされる潮汐力は無視できるほど小さいから普通に何も変わらんのじゃね
速度は増していくけど自由落下の場合加速度は一定だから体への負担も特に増す訳でもない
宇宙空間を漂ってるとしか感じない
それは事象の地平面を超えて内側に入っても同じ
特異点に激突するまで
事象の地平面を超えたら恐らく特異点方向からは光は届かないので、外宇宙からの光しか見えないはず
そしてその光は徐々に1点に収束していく
そもそも特異点に到達できるのか疑問だが

168 = 167 :

>>52
重力で引かれるという観点は捨ててみる
強大な質量は空間を大幅に広げる
事象の地表面の内側では、光の脱出速度より特異点に向かう空間の拡張速度の方が大きくなる
光は光速度で脱出しようとするが、その光子の存在する空間自体が光速度より速く特異点方面に広がっていく
つまりどれだけ進もうが前には行かない

169 :

地平面=光速でBH周回する位置なのでそれより内側はよくわからない
時間が巻き戻ってるかもしれない
BH外側から見れば地平面より中には何者も入れない(時間が止まってる)
物質は2次元情報となって地平面上に記載される

170 :

>>169
物質に含まれる量子の振る舞いや位置関係まで記載していたらそのうち記載する所がなくなってしまわないの?

171 :

>>170
情報は表面積に比例するってだけで実は何重にも折りたたまれてるかもしれない

172 :

>>171
マジで!
ズルいなブラックホール!

173 :

シュバルツシルト半径内は分からないな
目で見ると光が届かない為に無限に広がっていく空間に見える
近辺の物質さえも届かない
無限に縮んでるんだがシュバルツシルト半径近辺から見ると無限に拡がってるように見えるだろう

174 :

>>173
無限に広がってるって、
この宇宙じゃないか

175 :

我々の宇宙SP1の中のブラックホールの境界を越えると、
別の宇宙SP2に出られたりするのかもしれない。
そうしてまたさらに、その別の宇宙SP2の中のBHに向かって進んで
境界を越えるとまた別の宇宙SP3に出られるのかもしれないし、
あるいはSP3がSP1と同じだが、最初にSP1のBHのあったところとは
違ううんと遠いところに出られるのかもしれない。
それをSP1から観ているとまるで光速度を何桁も超えた速度で移動を
したように見える、ということなら面白いんだが、そうは行かないんだろうな。

176 :

事象の地平面に到達すると時間が止まる。
だから永遠にブラックホールの中には入らないよ。

177 :

スパゲッティ化するとか言われてた気がする

178 :

プレス機に入るのと同じだろ
ただし四方八方からのプレスなので
血も飛び散らない

179 :

>>168
と言うことは、空間は光の速度を超えられるの?
その原理で空間を光速を超えて拡張出来れば光速を上回る速さで移動できるとかになる?

180 :

空間の膨張速度は光速を超えても問題ない
空間が膨張する事で情報伝達する訳ではないかな

181 :

>>179
宇宙は膨張しているから宇宙の中心から遠ざかる端の方は光の速度を超えている何て話があるね
でも空間内を移動する光の速度は一定
地球は時速1700kmで自転してるけどその上で1時間に3km移動したとして地球上の移動距離は3km
1703kmでも1697kmでもなく3kmは3kmみたいな

182 :

>>176
外からはそうだけど、ブラックホールに落ちる人から見ればすぐに特異点まで落下する

183 :

「光速度が一定」であるというのは、どのぐらいの距離スケールで
実験的に確認されているのだろうね。太陽系のサイズぐらいかな?

たとえば、銀河の外側に行くと(重力場が減るなどで)光速度が上がってたり、
あるいは宇宙が双曲的空間だとすると、光速度はずんずん遠く宇宙の果てに向かって
進んで行くと我々から観て光速度が下がっていたりするかも。でも現地では光速度は
やはり光速度に見えているなどと。
そもそも宇宙の遠方は我々からみて光速に近い速度で遠ざかっていくような運動を
しているわけだし(御陰で赤方偏移してます。天体が放った可視光も地球からでは
遠赤外線などに見えるなど)。

184 :

>>179
このまま行っても重力さえ操れない規模なんじゃないか?なんせ桁違いなんて優しいもんじゃない世界の話になる
人類がこの地球に生まれてそこさえ出て来られず生活する生物な以上
残念ながら不可能に近い技術だと思う

185 = 184 :

>>183
光はさすがにホースの先のように流速が上がったりはしない
空間が曲がっても引き伸ばされても、時間が遅くなるので物理的に光の速さは一定

186 :

>>183
光速度が一定で空間、時間の方を歪めると観測結果に合う
ブラックホールの測定なんかもその応用だから観測可能な宇宙範囲内では光速度一定で決定なんじゃないか

187 :

5ch風に言うと
皆光に忖度していて気持ち悪い

188 = 186 :

アインシュタインでさえ信じたくなかったようだぞ
相対性理論が出来て止む無く量子論や紐理論を構築せざるを得なくなった

189 :

>>187
それだけ厳密に調査検証されているという事なんだが
最高レベルの頭脳集団が数十年掛けて代替わりしながら辿り着いた結論をこのスレで過去のものに出来るって言うなら
すぐ天体物理学者になるべきだ
歴史が変わるレベルなので世界中に知って貰わないといけない

190 :

ホーキング放射を認めるならブラックホールは存在しない
ブラックホールに近いものであって

191 :

>>190
ブラックホールはブラックホール
そういう天体が存在する事は事実だろ?地球規模の天文台総動員した巨大なカメラによって画像にして確認されたんだし

192 = 191 :

重ねて言うがホーキング放射はブラックホールは蒸発するから有限だという理論であって、
ブラックホールの定義に何か変化をもたらすものでは無いだろ


←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について