のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,419,330人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙/解説】光すら逃げられないブラックホールに近づくと人間はどうなるのか? [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

人の形をした物体ではなく、人がどうなるかということなら、死ぬってだけで答えは十分では

52 = 26 :

ん? ちょっと待てよ 光子って質量0じゃなかったか? 
質量ゼロでも重力には捕まるの?

53 :

日本の女 葬式 地獄行き

54 = 53 :

日本の女 子宮頸がん

55 :

光より早く引っ張るの?
分かりやすく解説して!

56 :

>>1
ブラックホールなんて存在しない
なぜなら世界は平面だから

57 :

空間がゆがむんだろ?じゃあその空間上の人間も同じように歪むだけで実害はないでしょ。
空間はそのままで人間だけ歪むんなら、それは実体が壊されることを意味するけど。

58 :

>>52
空間が歪んでそれで軌道が逸れる

59 = 58 :

>>57
歪み方が頭と足先で全然違うから潮汐力でバラバラになる

60 :

超巨大BHだと、人間でも潮汐破壊しないらしいから、
事象の地平面に突っ込んだ足先がどうなるかは気になる。

61 :

うつぶせて突っ込めば大丈夫かもしれない

62 :

どっかのホワイトホールから出てくるんだろ?

64 :

>>52
曲がった時空内を最短経路で進もうとするので曲がる
重力のない平坦な時空内を最短経路で進むと直線になる

/nox/remoteimages/09/69/12919de0f0dbc68af7543a80eaa6.png

65 :

中に入って外と連絡できなくなっても死なないんだな

66 :

時間の問題だろ
外から見たらすごそうだな

67 = 21 :

昔のエロ本はブラックホールで局部を隠しとった

68 :

松本零士はワームホールだと思っていた。多分

69 :

スパゲッティ何とかは実際に観察されてるものなのか?地球上でも落下中の水滴の伸び方が違うとか何とかで

70 :

心が重たいとか言うし
精神も質量があるとしたら
肉体から精神体を分離できるのではないか?!

71 = 26 :

>>58、64
おおこれはわかりやすい ありがとうございました

72 :

食い物無いし死ぬだろ

73 :

ブラックホールって4次元じゃ、説明できんよな
宇宙のど真ん中で吸い込まれて、どこに行くんだ?

マルチバースの番組を見たけど、ブラックホールの先が宇宙外に出て、
別の宇宙になっていくんだろうな、と思ったよ

74 :

ブラックホールも充分な時間落ちたら「着地」するんじゃないの?

75 :

よく言うスパゲッティ状になるのは特異点までの距離が短い小さ目のブラックホールの場合
超巨大ブラックホールの場合事象の地平面付近では形状維持が出来る

そんなことはどうでもいいが
お前ら何も知らないだろうが
実は宇宙には空気が無いらしいので
息ができなくてブラックホールとかには近づけない

76 :

ブラックホールって物理的には存在確認できないんでしょ?
思いついた人って頭いいよね
想像力豊かっていうか

77 :

びょーんって、時間が延びて
永久に終わらん

78 :

潮汐力で骨が砕けて死ぬ。

79 :

愚問

80 :

心配するなw
BHに近づく手段すらねーから

81 :

>>3
空間自体がびよ〜んってなってるなら痛く無さそうだけど、
空間はふつうの状態で物質だけびよ〜んってなるなら、
乱暴なマッサージ屋というか無茶なストレッチ的痛みで泣くかもな。

82 = 74 :

ブラックホール自身が生み出す重力はブラックホールの外に届くわけだから、重力の変化(重力波)なら事象の地平面内とも通信できるのかな

83 :

>>81
痛い痛くない感じる間もなく一点にまで潰れちゃう

84 :

遠方から見てると、シュバルツシルト面上で永久に止まる

85 :

まだよくわかってないものをあれこれ議論してもしょうがない

86 :

>>1
近づくとオナホールに変わる

87 :

それではバイエンススーツを着て実際に行ってみることにしよう

88 :

>グリネル大学物理学科のレオ・ロドリゲス准教授とシャンシャン・ロドリゲス准教授

漫画みたいだなw

89 :

吸い込まれる過程で粉々になるだろ

90 :

>>60
地平面が足先に触れる、ということは重力勾配が極端にデカイ地点ということなので人体は潮汐破壊済み
それまで、BHに落ちるほど地平面は遠ざかっていくように見えるはずだ

91 = 89 :

巨大な惑星ですら流れる水のように吸い込まれるんだから、
インターステラーみたいに形が整ったまま事象の地平面に辿り着くのは不可能だよな

92 :

しかし光の遅さよ。

93 :

未来に行くことはできるけど、過去に戻ることできるの?

94 = 92 :

それでも「最初に光あり」とはよく言ったもんだ。

95 = 32 :

すべてが圧縮されるので何事もなく小さくなるだけ
すべてが

96 :

>>91
ソースを読んでみな
>太陽と同じ質量のブラックホールに人間が近づいた場合は、シュヴァルツシルト半径が小さいため、人間の体がブラックホールの質点に向かって「落下」しようとします。この時、潮汐(ちょうせに)力によって頭とつまさきに重力勾配が生じます。ブラックホールの質点に向かって足から落下する場合、足にかかる重力は頭にかかる重力よりもはるかに大きくなり、体は水平方向に圧縮を受けてしまうため、まるで練った小麦粉を引っ張って麺にするように細長く引き延ばされてつぶれてしまうと考えられます。ブラックホールに近づいた物体が細長くなってしまう現象は「スパゲッティ化」あるいは「ヌードル効果」と呼ばれています。
>一方で、銀河系の中心にあるような超大質量ブラックホールの場合は、シュヴァルツシルト半径が非常に大きいため、潮汐力の影響はほぼゼロになります。事象の地平面に入った時点で、人間はブラックホールの質点に向かって落下していきますが、しばらくはスパゲッティ化することはなく、生きたまま事象の地平面を通過することが可能です。

97 :

キン肉マンの屁なら脱出可能

98 :

押すなよ、絶対押すなよ、こ、
こーーーろーーーーーーーーすーーーーーーーーーーーーーー
きーーーーーーーーーーーーーーーーかーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

99 :

何かが生まれるときは、ブラックホールを通過するんだよ。
それが宇宙の摂理。
絶対(永遠:瞬間)=相対(無限大:無限小)

100 :

>>1
なんかこう・・・むにゅーってなるんだよ(*´∀`*)


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について