のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,182人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :


恒星系から弾き飛ばされて出来るって説明だけど、
単純に核融合開始出来なかった 恒星のオチコボレ 的な天体があってもおかしくは無いよなぁ、と思ってた。
なんかスッキリした。

ダークマターとかも結局観測出来てないものの集合体でしょ。

202 :

つか、そんなに巨大な惑星が太陽系引力圏内に紛れ込んできたら、絶妙の公転バランスが崩れて、太陽系の惑星達があっちこっちに吹っ飛ばされはしないか?
そして浮遊惑星とやらがまた増えるワケだな。
星も人も、フラフラ遊んでる奴ってのははろくなもんじゃない。

203 = 201 :

ふらふら遊んでる奴の極一部がたまにおっきな仕事するんだぜ?
大半は何の役にも立たないがそれは誰にでも言えること。

204 :

地球なんて太陽になれない木星にも満たない
もっともそんなんだったら俺たち存在してないだろうがw

205 :

>>204
むしろ木星さんが小惑星の衝突から地球を守ってくれてるという

木星さんに足向けて寝られないな

206 :

>>201
たぶん何か勘違いしてる

恒星系を構成する天体同士の重力バランスが崩れて
その系から放り出された天体のうち発光しないものを言っているので
単純に質量が足りず発光しない単独天体のことではない

木星が太陽系から放り出されたら浮遊惑星だけど
太陽と同じプロセスが進んだけど
周りの質量が足りないという理由で光らないガス天体は浮遊惑星ではない

207 :

>>75
相対論知ったか厨房ww

208 :

ネメシス要らずだな

209 :

浮浪惑星と言え

210 :

>>206
その形成過程の違う両者って
>>1の研究だと木星質量程度の光らない天体を検出して数を見積もっただけなので
はじき飛ばされた惑星だろうが単独に形成されたガス天体だろうが同じように見えるだろうな

211 :

>>210
恒星の前を横切るときの光の曲がりぐあいで発見してるから、
他の恒星との重なりやすさを考えて、はじき飛ばされた惑星の方が観測しやすいだろうと思う

212 :

>>1
はじき飛ばされた恒星の事を逃亡星と言うのに、
はじき飛ばされた惑星はなんで浮遊惑星なんだ?
もちょっと考えて名前付けろよ!

213 = 206 :

>>210
それはそうだな

たぶん
恒星形成プロセスでは
木星程度の質量で止まるはずが無いという
おぼろげな基準だと思う

214 :

昔から気になってたんだけど,連星系で惑星が見つかった例ってあんの?

215 :

>>214 あるよ

216 :

先行してる銀河から浮遊惑星バラバラと撒き散らされて天の川銀河にぶつかること無いのか

217 :

つ惑惑星

218 :

>>1
そんなことは妖星ゴラスの時から知っとるわい!
♪おいら~宇宙の~♪おいら~宇宙の~♪おいら~宇宙のパイロット!

219 :

>>216
んな回りくどい話じゃなく、銀河ごとぶつかり合うのが定説だよ。

我が銀河系にも、銀河ごと衝突してる星雲やその痕跡が複数ある。
アンドロメダ銀河と天の川(銀河系)も秒速300kmで絶賛接近中。
なんと新幹線の3600倍だ!

で、30億年位経つと、みごとにぶつかり合って大混乱になるらしい。

「衝突銀河」で画像をgoogleると、先輩銀河の勇姿が観られる。

220 = 215 :

銀河同士ぶつかっても恒星同士の衝突はまず起こらないんだよね。
星間ガス同士がぶつかっていろいろ香ばしいことにはなるし、
浮遊惑星も量産されると思うが(ただし母数が大きいからで、星系ごとに
着目すると確率はやはり低い)。

221 :

観測出来ない地球サイズの岩石惑星やら氷惑星の浮遊タイプはもっと多いだろうな、普通に考えて。
恒星間って意外とこういう星や星屑で満たされてんじゃないの?
こりゃダークマターの正体が分かったな。

223 :

ヤマトでそんな話しが有ったな

224 :

昔のSF小説「地球最後の日」みたいなことが起こりうるのか。

大きさが天王星ほどもある巨大惑星「ブロンソン・アルファ」が太陽系外から
飛来して地球に衝突し、アルファが引き連れた地球そっくりの惑星「ブロンソン・
ベータ」に、人々が移住しようとする。

225 :

アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。

226 :

もはや何でもありの世界だからな。
恒星の摂動の観測から推定するしかない。多分に
研究者のイマジネーションが働く余地が大いにある。
最近はやりだ。
 自然科学のスタンスは、仮説を立てて実験し証明する。
というものだけど、この種の研究は「実際現地に赴いて観察する」
ことができない。「瞬間移動」できればなあ、といつも思う。
 もはや、想像力とかスパコンによるシミュレーションとかしか
手はない。

227 :

浮遊惑星で最も危険な惑星はデストロイヤー=破壊者と言われているな。
約570年周期で太陽系に突っ込んで来る。かって、月を引きづり、金星を
連れてきた放浪惑星だ。過去に何度も地球とニヤミスを繰り返し、
大洪水を引き起こしてきた元凶の惑星だ。破壊者は別名ホイストン彗星だね。
次に太陽系に突入するのは、西暦2250年代だ。

228 = 227 :

地球にとって最も危険な浮遊惑星はデストロイヤー=破壊者だね。
この惑星は、過去に月と金星を引き連れて来た様だ。又、ニヤミスで
過去に何回も地球に大洪水を引き起こしている。ホイストン彗星では
ないかと考えられている。次に太陽系への突入は西暦2250年代と
予想されているね。

229 :

よかった。俺死んでる。

230 :

浮いて遊んで惑う星……なんとも気楽な奴だなww

231 :

大体木星って、恒星になれるくらいの質量持ってるんじゃなかったか?なんでぼっちなの?趣味?

232 :

遊星ヤバイ

233 :

>>231
木星程度じゃ核融合反応は起きないよ

237 :

遊星とは惑星のこと。
最近は廃れた呼称だが。

238 :

どうせオイラは人間社会の浮遊惑星さ

239 :

>>235
やあ、クラッシャーの出番ですな
行くぞタロス!

240 :

大わくせえ。

241 :

これぞ「遊星」と思ったのが俺だけじゃなくて安心した
惑星の古い呼称って知ってるけどさ

243 :

教科書が書き変わる大発見

244 :

水惑星アクエリアスもこういった浮遊惑星のひとつかもしれない。
確か超長大な軌道で銀河系内を回遊しているそうだから。

245 :

惑星も恒星も銀河でさえも皆星

246 :

>>235
太平洋に浮かぶプランクトンの糞以下の関係でも?

247 :

その名は人呼んで遊星仮面!

248 = 237 :

それより俺は太陽を公転してるっていう準褐色矮星の続報を知りたいぜ。

249 :

宇宙のお前ら的存在か

250 :

これはSFネタに貢献しそうだな~

ガミラス星は浮遊惑星だった!とかしたら話の幅広がるもんな


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について