のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,856人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ/太陽風の速度がゼロに…NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>199妄想と現実の区別つけようぜw

202 :

バークレー大尉のことか?

204 :

国立天文台が公開してるMITAKAというアプリを起動してみ。
ボイジャーの現在位置もでてる。

宇宙のあまりの広さに唖然とするとともに、
日常の細かいことにこだわるのがどうでもよくなる。

http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

205 :

>>200
多恒星系からの影響って、ガンマ線バーストやら隕石衝突だぞ。
生命が発生しても進化が恒常的にリセットされる。

206 :

そう言えばユーミンのアルバムにそういうタイトルがあったな

208 :

>>205
ガンマ線をエネルギー源にして活動する生物・・・はさすがに無茶か。

209 :

この探査機が送ってきた木星と土星の画像を見たときは本当に感激した。

特にイオの噴火と土星の輪の画像には驚嘆した。もう天文の世界でこんな
感激をあじあうの無理だね。

210 :

>>204
こういうのもそのうち仕分けされちゃうんだろうか

211 :

>>209
ニューホライズンズの送ってくる画像で驚くことが出来るかもしれないじゃないか。

212 :

>>211
木星→土星→天王星→海王星という、太陽系グランドツアーの感激はもう味わえないってことだ。

213 :

>>210
三鷹の国立天文台って東大の管理下じゃなかったっけ?
だとしたら国は直接予算切れないでしょ

214 :

>>10
中学生時代が人生のピークかよ

215 :

>>183
パイオニアアノマリーは、パイオニアのコンピュータの軌道計算の1ビットエラーだったって調査結果が出てたと思う。

216 :

お前の脳内調査結果か。

217 :

>>188
ジンバブエドルがその領域まで来ています。

218 :

そういえばスイングバイをひたすら行うと惑星の軌道が変わったりする物なのかな
衛星程度だと影響は0に近いのだろうけど、ずっとやってると少しずつずれていったりするのだろうか

219 :

ねーよ
デススターやバスターマシン3号でもスイングバイさせる気かよ

220 :

>>215
パイオニア10号と11号両方で起きてる。
あとフライバイアノマリーってのもあってな、
ガリレオ、カッシーニ、ロゼッタ等々でも確認されてる。
いまんとこアンルー効果が有力なのかなあ?
まあニューホライズンズに期待だね

221 :

>>218
日本人全員で、まったく同じタイミングでジャンプすると地球の軌道変わりますか?

222 :

>>218
ずれるけど、今の衛星の質量程度だと相当な回数繰り返さないとならない。

223 :

その回数は数万程度でも全然足りなさそうだな

224 :

なるわけねーだろつか慣性ぐらい知っとけよつーか死ねよ

225 :

慣性同様に角運動量の交換も古典物理だろ。
質量比率が違いすぎるけど、エネルギーを奪うことには違いない

226 = 216 :

太陽の増光に対抗するため、小惑星のスイングバイを50年おきにでもやっとけば間に合うとか言う計画あるし。

228 :

ボイジャー寂しそう・・・。

229 :

プラズマ状態の太陽圏は太陽系の大気のようなものなんだろうけど、
恒星風に吹き飛ばされる様子とかも確認されていたりするわけで
真空といっても太陽系の規模になれば高密度ってことだよな。

232 :

>>231
>>132って安価つけろよウンコ
わかりにくいだろウンコ

234 :

半月以上前で100も上のレスに何故突然?という疑問はあったな。

235 :

ぼいじゃーがたびだったころにきいたおはなしなんですが、
とちゅうからとなりのこうせいけいのいんりょくにひっぱってもらえなかったばあいはもういっかいたいようまでもどってくるそうですね。
ほんとうですか?

236 :

放物線軌道が楕円軌道になるのか。

237 :

22世紀にはボイジャーの旅した距離に1週間で追いついて
ボイジャーの記念撮影が出来るようになってるよ

238 :

全部嘘なんだよ カプリコン

239 :

>>90こんなに広いんだな
一番近い太陽系外恒星までそんなにあるならETパネェっすってことか

240 :

>>239
太陽系を十円玉の大きさだとすると
一番近い恒星が一キロ先にあるらしい

241 :

1天文単位<<1光年<<1パーセク
この「<」部分を現せる単位ってあんの?


仮にねぇとしたら、宇宙広すぎだろ・・

243 :

>242
間違ってないと思うが?

246 = 243 :

ああ、大きな差があるっていう表現だっけ?
そういう意味でだったらおかしいよね。

247 :

間に単位が要る程のちがいじゃないしな。

248 :

パイオニア1号とかいうのは何処行ったん

250 :

パパイヤパイオツパイオニア
あそれ
パパイヤパイオツパイオニア♪


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について