のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,853人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ/太陽風の速度がゼロに…NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>95
系外の宇宙線がボイジャー押し返すほど強いというのは
ありえんので心配しなくていい

102 :

>>51
それもう光速w
一般相対性理論によると質量があればあるほど物質は光速に加速する事は出来ない
素粒子ですら光速に近づけるのがやっとなのに、ましてや探査機など重いものは余計に
光速以上で移動を可能にしたいなら、他の移動手段を模索しないとダメかも
ワープや宇宙ひもの利用とか

103 :

つうか、また嘘臭い。
宇宙の事なんて誰も真実の確認は出来ない。
それをいい事に適当な事ばっか言ってるな。
実際は小惑星にでもぶつかって大破だろう。
嘘ばっかだな。

104 = 102 :

>>103
はやぶさすら行くのに苦労した小惑星に意図せずぶつかったならそれはそれですごい
ラッキーだ。大ニュースだな

105 :

つーかはやぶさは本当に行ったという証拠が何ひとつないからな
映像は地球でCG作るか
JAXAの親的団体であるNASAに資料貰ってそれを公開すればいいだけ
通信情報は適当にデッチあげる
それだけで莫大な年間予算を情弱国民から吸い上げられる

106 = 88 :

次に天王星とか海王星に探査機が送られるのはいつだろう

107 :

>>106
それを考えたらボイジャーは凄いね。
リアルタイムで見ることが出来たのは幸運だった。

108 = 105 :

次に天王星とか海王星に探査機送るんなら
NASAではなくEASにして欲しい(あるいは驚異的な速度で宇宙技術も伸びている中国)
どちらも問題アリの団体だが
火星の例を見る限り、とにかくひたすら情報隠蔽したがる
NASAよりは信頼に値するだろう

109 :

普通に飛んでも太陽系抜けるまで38年かかるのかぁ
地球に来てるUFOは確実に異次元を通る技術や発見をしてるって事ですな。

110 :

最初に天津飯が放った時は、ものすごい大げさな技だったんだよな

111 :

例えエイリアンがいたとしても、そんな高速な衛星回収できないよね

112 :

太陽系広すぎワロタ

113 :

ボーグに存在が知られる前に爆破を

114 :

>>108
中国は、月探査ですら情報隠しまくり…www

115 :

冥王星をめざしてる探査機っていなかったっけ

116 :

>>115
ニューホライズン

117 = 116 :

「ニューホライズンズ」だったか
失礼

118 :

太陽風ってGN粒子のことだよね?

119 :

>>97
東京都では流通させることができない絵が書いてある

120 :

出発したときは「ボエジャー」といってなかったか?

121 :

>>44
それコスモナウト

122 = 101 :

>>120
発音的にはボエジャーの方がかなり近い
でもジャイアンの歌を思いおこさせるのでボイジャーに変えられた

123 :

33年とはすごいな。日本の探査機も見習った方がいい。
日本の探査機は寿命が短すぎる。

124 :

パイオニアもボイジャーも
惑星探査を終えた、いわばおまけ運用
寿命という点ではとっくの昔に過ぎている。

それでも、すばらしい。

3ヶ月の予定の火星探査車は2年動いたんだっけ。

125 :

>>66
URLさんくす。
なんかとんでもない発見につながりそうな謎だね。

しかし、この研究してる人はもっとデータがほしいだろうなぁ

126 :

遠いある日、ボイジャーは知的生命体と出会う。
その知的生命体は地球に興味を持ち、訪問する。

彼らは地球人類にとって強力な性ホルモンを発散しており、
その抗しがたい魅力に囚われた人類は、人類同士の性行為を行わなくなる。

そして地球人類は絶滅する。

・・・っちゅう夢を見たことがある。スタトレの1stムービー見た時だったか

127 :

ボイジャーすごすぎ
なんといってもスイングバイ軌道が格好よかった
惑星直列を狙って海王星まで制覇だもんな

128 = 127 :

この計画を考えたカールセーガンもすごいわ

129 = 119 :

発想が出てちょっと簡単に計算してみたら
実にいいタイミングで惑星が並んでくれてる

まさに「今やらなきゃ(人の一生の中では)もうできない」って時期だったな

130 :

>>123
とは言いつつもボイジャーも故障やトラブルは少なくない
それらを乗り越えて今があるんだがな

131 = 121 :

この頃の演算装置って何を使っていたんだろう

132 :

ボイジャー2号(ウィキペディアより)

>姉妹機であるボイジャー1号と同型だが、2号は土星接近の際に1号と異なる軌道をとり、タイタンへの接近をせずに土星でのスイングバイを行って天王星と海王星に向かった。
>これにより、ボイジャー2号はこの二つの惑星を訪れた最初にして現在のところ唯一の探査機となり、また木星・土星・天王星・海王星の「グランドツアー」を初めて実現した探査機となった。
>このグランドツアーはこれら4惑星の幾何学的配置が約175年に一度という稀な条件を満たしたこの時期にのみ実現可能なものであった


>実は本来のミッションは土星探査で全て完了だったが、ボイジャー2号は軌道の関係上天王星まで行くことが可能だったため、関係者は議会で予算追加を訴えた。
>予算が得られないと地上の管制を打ち切らねばならなかったが、粘り強い活動が実を結んで予算追加は承認された。また、これより後に海王星探査が追加承認されている。


予算を認めた担当者が、日本のれんほーのような話の分からないアホでなくて助かったなw。

133 = 127 :

・ボイジャー探査機
・無人火星探査車(ローバー)
・はやぶさ

こいつらの根性すごすぎ
そんじょそこらの映画よりも感動するわ

134 :

ボイジャーは偉大だな…
それに比べて今の米国は地に堕ちたもんだよな

航跡とかCG映像無いんかな?

135 :


宇宙という質量のなかでは人間なんて塵にもならない存在で
星間の距離、星の寿命なんて桁が違いすぎて人間が地球上の学問で
宇宙を知ることが出来るんだろかと、哲学に浸ったりする。

136 :

後数百年立って太陽系の果てにも旅行で簡単にいけるようになったら
「右側にごらんになられますのが20世紀に地球から旅立った初期の探査衛星ボイジャー1号です」
って客室添乗員とかに説明されるようになるのかな

137 = 99 :

レーザーディスクが再生される日はいつかね

138 :

宇宙から伝えてきたモノは…「42」だった

139 :

謎の減速は解明されたの?

140 :

ボイジャーって本当に凄いな
俺と同じ年齢でこんなに頑張っているのに
俺ときたら・・・。

142 :

>>140
お前も人生という名の漆黒の闇をひたすら凄い速度で落下し続けてるじゃないか

143 :

反物質惑星ルシファーに衝突!

144 :

ぼいじゃあ(それじゃあ)

145 :

>>56
> アポロっていうかサターンがもうロストテクノロジーと化しているから……

そうなのか。

案外、その場しのぎなんだね宇宙技術って。ということは高度なことするには金使うしかないのだな。

146 :

>>142
これは御戯れを
宇宙はただ広がるのみ
上と思えば下と成り
牛が右向きゃ尾は振れミング (ry

147 :

すげぇな。原子力電池。

148 :

太陽風も限りなく飛んでいくんじゃないのか?
少なからず抵抗があるって事???????

149 :

>>145
その場しのぎっつーか決断ミス。
使い捨てロケットを時代遅れと決め付けて
スペースシャトルにリソース突っ込みすぎた結果。

日本でもペンシルロケットの系列が似たような境遇になっている。
はやぶさスタッフが口を揃えて技術の継承が大事と言ってるのはそういう前例を見ているから。

今のままだとスペースシャトルもロストテクノロジーになるのは時間の問題。

150 :

太陽の保護ないとこ行くのか。ガンマ線バーストには気をつけてね。
太陽の一生分のエネルギー十数秒で放出。丸焦げになるかも。


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について