元スレ【宇宙】木星の衛星エウロパの海に魚のような生命体が生息している可能性 従来想定されていた100倍の値の酸素があるという研究結果
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
1 = :
太陽からはるか遠く離れた木星の衛星エウロパの海に、魚のような生命体が生息している
可能性があるという。エウロパは氷の外殻に覆われているが、地下の全域に深さ
160キロの海が広がっていると考えられている。ちなみに衛星表面に陸地は存在しない。
この海に従来モデルで想定されていた値の100倍の酸素が含まれているという画期的な
研究結果が発表され大きな論争を呼んでいる。
酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。
研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学の
リチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも
3トンは生息できる。
“生命体が存在する”と断言はできないが、生命活動を支える物理的条件が整っていることは
確実だ」と話す。同氏の最新研究は、先月プエルト・リコのファハルドで開催された
アメリカ天文学会惑星科学分科会(DPS)で発表された。
マサチューセッツ州のウッズホール海洋研究所に所属する深海分子生態学者
ティモシー・シャンク氏は、今回の研究を受けて次のように話す。
「判明している情報に基づくと、エウロパの海底の一部には、地球の深海に存在する
熱水噴出孔周辺と非常によく似た環境があるはずだ。この条件下で生命体が存在しないとなると、
その方が驚きだ」。
ただし今回の研究が示した結果だけでは、エウロパでどのように生命が進化しているのかは
想像に任せるしかない。結論を出すにはあまりに早急すぎるだろう。
エウロパは1610年、イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイにより発見された。
しかし、この衛星が詳細に研究できるようになったのは、NASAの木星探査機「ガリレオ」が
木星系に到達した1995年以降のことである。
>>2へつづく
ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=58116451&expand
◇関連スレ
【宇宙】生命の可能性…土星の衛星タイタン、木星の衛星エウロパ、金星 新たな測定法「微生物生存可能指数」による研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1255429073/
2 = :
探査機ガリレオは非常に興味深い調査結果をもたらした。特に、エウロパの表面下に
塩分を含んだ海が広がっていることがわかり、生命が存在する可能性を見出した。
万が一ガリレオがエウロパに墜落すると環境汚染の恐れがあったため、2003年、
NASAはガリレオを意図的に木星に衝突させた。
ガリレオ本体から分離されたプローブ(小型探査機)が海をダイレクトに観測したわけではないが、
エウロパ表面に広がる氷の外殻の年代や構成物資、地質的構造から、
地下に海が広がっていることは確実だと考えられている。
前出のグリーンバーグ氏はこう話す。
「例えば、エウロパのキラキラと輝く表面は年代が比較的新しいことを示している。
太陽系に属する惑星や衛星はすべて誕生してから40億年以上たっているはずだが、
エウロパの表面には衝突クレーターがあまりなく、氷の外殻は形成後わずか5000万年しか
経過していないと考えられる」。
なぜ表面の氷が若いのか、それを解くカギは潮汐力(ちょうせきりょく)である。
地球が太陽の引力により膨張・収縮するように、エウロパも木星の引力の影響を受ける。
この潮汐力から生じる摩擦熱がエウロパを温め、太陽から7億7800万キロ離れていても、
液体状の水が維持できるというわけだ。
また、氷の外殻は潮汐力によってひび割れを起こし、そこから比較的高温の地下の
海洋水が染み出てくる。表面に達した海洋水は凍り付くが、それと同じ比率で古い氷は
沈んで地下の海に溶けていく。このようにして、氷の外殻と地下の海は循環していると考えられる。
この“再製氷”サイクルにより、表面の氷が若々しく保たれる理由を説明できる。
同時に、表面で生まれた酸素が地下の海まで運ばれている可能性も示される。
エウロパの酸素は、木星の磁場から放たれた荷電粒子が氷にぶつかるときに生まれる。
「再製氷のペースから推定すると、最初の表面酸素が地下の海に到達するまでに
10~20億年かかったと考えられる」とグリーンバーグ氏は話す。
>>1のつづき
同氏の推測によると、再製氷プロセスの開始から数百万年後には、エウロパの海の酸素レベルは
地球の海を超える現在のレベルにまで達していたという。
変化がこのようなプロセスで進行したのであれば、私たちの知るような生命体がエウロパに
定着した可能性は大いに高まる。グリーンバーグ氏は次のように話す。
「まず、最も原始的な生命体が誕生するとき、無酸素の環境が必要となる。
酸素はほかの分子体を分離させる性質を持つので、酸素があるとDNAなどの遺伝物質が
自由に集結できなくなる」。
また、酸素レベルが急激に増大すると、活性度の高い酸素に未順応の単純生命体は
生きていくことができなくなる。しかし酸素レベルがゆっくりと上昇すれば生命は耐性を持つように
進化することが可能になり、それどころか酸素に依存するようにもなる。
これが初期の地球で起こったと考えられているプロセスである。
このような主張に対し、反論も出ている。例えば、「魚のような生命体が存在するという可能性は、
再製氷が5000万年ごとに周期的に行われていたら、という前提に立っている。
しかし、再製氷はもっと断続的なプロセスだった可能性もある。その場合、酸素レベルは
研究結果よりも低くなり、生命体の可能性も低下する」といった意見である。
>>3へつづく
3 :
無い無いw
4 = :
アメリカのカリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所の上級研究員
ロバート・パッパラルド氏は、次のように話す。
「おそらく、5000万年前に大規模な循環があったのだろう。しかし現在では循環ペースは遅くなり
どんどんと緩慢になっている」。
パッパラルド氏によると、このシナリオでも酸素が海まで到達する可能性はあるが、
複雑な生命体をもたらすようなレベルにはならないという。
「エウロパの潮汐活動が断続的なものだとすると、岩石のマントルからもたらされる熱や
栄養素の度合いも大きく変化することになる。環境の変化に対して耐性を高めるような
進化が起こるだろうが、必ずしも地球で生まれたような複雑な生命体が誕生するとは限らない」。
また、パッパラルド氏は、潮汐摩擦がエウロパのコアまで温めるほどのものかどうかも、
生命の可能性に大きく影響すると指摘している。
地球外知的生命体探査(SETI)研究所の宇宙生物学者シンシア・フィリップス氏も同じ意見で、
「たとえ水中に酸素が大量にあったとしても、エウロパに微生物以上の生命体が生息している
可能性は低い。生命を支える化学的栄養素の量が十分ではないと予想されるからだ」と話す。
それでも、ウッズホール海洋研究所のシャンク氏などは、「微生物だとしても
生命の可能性があるのであれば、研究する価値は十分にあるはず」と考えており、
いずれエウロパに降りた宇宙探査機が氷を突き進み、地下の海を探索する将来に備えて
>>2のつづき
研究を進めている。その際には、地球の深海で熱水噴出孔から湧出する栄養素を
遠隔操作無人探査機(ROV)で探知するような方法になると考えられる。
ただし、地球で使うような装備では役に立たない。まずは、DNAやRNAなど生命を示す
化学的サインを探知できるセンサーを開発しなければならない。
そして、小型化・軽量化などはもちろん、確実な通信機能が欠かせない。
「地下の海にたどり着いて生命を見つけても、それを知らせることができなければ
何の意味もないからね」とシャンク氏は話す。
しかしながら、NASAがエウロパ探査の次のステップとして行うのは、
オービター(軌道周回観測機)によるものとなる可能性が高く、海中探索はおあずけのようだ。
NASAは欧州宇宙機関(ESA)と共同でミッションを行う計画も立てている。
NASAジェット推進研究所のパッパラルド氏は、次期エウロパ・ミッションを担当しており、
「NASAが計画しているオービターは、放射線などさまざまな影響に対しておよそ1年は
持ちこたえられるはずだ。エウロパに“複雑な生命体”が存在する具体的な証拠を見つける
可能性もあるが、それは楽観的と言えるだろう」と話す。
「まず、有機体の成長に十分な化学エネルギー量が存在するかといった基本的な証拠が必要だ。
可能性はゼロではないので、今後の探査活動に期待しよう」。
(ソースここまで)
5 = :
あれ?
ソースの貼り方おかしくなりましたorz
「>>○のつづき」っていうの、虫して読んでください(´・ω・`)
6 :
疲れた
7 :
宇宙って実は生命体だらけなんじゃね?
8 :
そんなまさかな
9 :
太陽光が届かないのに、地熱で?
10 :
NASAが公開した火星の映像に青い宇宙人のようなナゾの物体(右上の部分)
11 :
温度は何度なんだよ。カスが。生命体に必要な酵素が働く温度なわけがなかろう。
研究費を稼ごうとして吹いてんだよ。
12 :
>>11
相変わらず哺乳類の視野は狭いな
13 :
こういう記事読むと
いま自分が地球上に存在して
2ちゃん見ながら鼻ほじってることが
すげえことなんだと分かる
14 :
地球にたくさんの酸素があるのは、植物が光合成して酸素を作り出してるわけ。
太陽から遠く離れて氷に覆われた水に酸素がたくさん含まれている理由を説明してくれ。
たとえば魚や微生物を放り込んだとしたら、酸素を消費して終わりだ。
酸素はすぐなくなってしまう。 どうなってるんだ?
15 :
だからエウロパには触れるなって言ったろうが。
でも飽きちゃうんだけどねー
16 :
>>14
水を電気分解すれば良いじゃない
17 :
>>9
深海魚とかいるし
地中深くにも微生物は生きてるだろ。
18 :
必死だなNASAは、
予算獲得にwwww
19 :
ワカサギ釣り放題や~
20 = 12 :
これらの世界は全てあなた方のものだ。ただし、エウロパは除く。決して着陸してはならない。
21 :
硫化水素でも生物は生きられるからな。
22 :
今俺が左手でチンコを弄りながら2chしてることなど、外惑星の知的生命体が理屈で説明できるだろうか。
もしかしたらエウロパの魚もオナニーだけはしてるかもしれない。
23 :
深さ160キロの海
高所恐怖症の俺には耐えられん
24 :
エウロパは俺のもんじゃー!
26 :
ジーンダイバーか
懐かしいな
27 = 17 :
>>23
16万気圧てことで言いのかな
28 :
3トンかあ 巨大なマッコウクジラが一頭だけ優雅に泳いでたら面白いんだが
29 :
>>14
> 地球にたくさんの酸素があるのは、植物が光合成して酸素を作り出してるわけ。
> 太陽から遠く離れて氷に覆われた水に酸素がたくさん含まれている理由を説明してくれ。
> たとえば魚や微生物を放り込んだとしたら、酸素を消費して終わりだ。
> 酸素はすぐなくなってしまう。 どうなってるんだ?
光合成の原理知ってるか?
太陽の光を葉緑素内のクロロフィルで受け取って、励起状態になるんだ
励起状態から元の安定した状態に戻るとき、余剰エネルギーを電子として放出
放出された電子をCO2とH2Oに受け渡してエネルギーを与えることで
O2と有機物(CHOの組み合わせ)を作ってるわけだ
水にエネルギーを与えれば酸素と水素にもなる
何がエネルギー源となって酸素ができてるかは記事に書いてあるが・・・
30 = 29 :
>>27
> >>23
> 16万気圧てことで言いのかな
重力が地球と同じだったらね
31 :
エウロパには近づくな。
32 :
コミュニケーションのため、
さかなクンが宇宙飛行士になるの?
33 :
木星の磁場が強すぎるんじゃ
34 :
星野之宣にそんな惑星が崩壊して氷詰の魚が宇宙を漂っているねたがあったな
35 :
>>1
カウボーイビバップだったか?なんだか漁師町あったなw
>>28
それ、ひげガンダムで既出、しかもあれは月だったw
36 :
珪素生物とか居たら面白いのだがなぁ
37 :
まさか、中国が作ろうとしてる宇宙ステーションの本当の狙いは、土壇場でエンジンをくっつけて
消防署から徴収したポンプを積んでエウロパに飛んでいく気なのか。
38 :
エウロパに最初の店を出す回転寿司のチェーン店はどこかな?
39 :
仮説はもうお腹いっぱいなのでいい加減に実際の探索をやってください。
俺がジジイになる前に。
40 :
五千万年は短すぎる。
41 :
>>36
恐ろしくて移住できないじゃん
43 :
モノリス消しゴムか
44 = 29 :
>>38
> エウロパに最初の店を出す回転寿司のチェーン店はどこかな?
カッパ寿司だな
45 :
ドライさーん
46 :
造物主の掟を読み返したくなるニュースだ
47 :
エウロパには半魚人が生息してるという俺の意見が日の目を見るのか
48 :
記事が変
×酸素があるから生物がいる
○生き物がいるから酸素がある JK
49 :
>>46
造物主の掟ってタイタンじゃなかったっけ?
エウロパのスパイ
50 :
しかしうかつに探査機ぶち込めんな
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙開発】月面への着陸断念「オモテナシ」のトラブル原因は? 解明できた「原因」を聞き「またか…」と思った [すらいむ★] (85) - [28%] - 2023/1/13 20:15
- 【宇宙】火星探査想定の「閉鎖空間実験」終了 105日ぶりに「帰還」 来年初頭には火星への往復を想定した520日間の実験計画 (82) - [27%] - 2009/8/22 3:02
- 【宇宙】地球に知的生命体が誕生したのは「宇宙全体で見ても非常にまれな出来事」だったと研究者が主張 [すらいむ★] (544) - [26%] - 2021/2/16 1:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について