のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,519,774人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ロシア、新型「有人ロケット」の設計を開始 信頼性と安全性を優先し、どんな飛行段階においても搭乗クルーが脱出可能なものに

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

ロシアには頑張ってもらいたいけど、いかんせんお金がないんだろ?
誰がスポンサーになってるのかな?もしかして・・・

152 :

日本では東大が作ったロケットが初めてなんだよね。
政府じゃなくて一大学が大学の予算内でロケットを作った国は
日本だけだよ。ソ連でもアメリカでもあの当時大学レベルでは
周回ロケット開発は行っていなかった。技術者の裾野の広さでは
日本が最初からトップだった。

153 = 143 :

>>146
1基停まったら反対側を停めてバランスを取る
なんてやり方のどこが凄いんだよ

連鎖式に全部停まって墜落してりゃ世話ねえw

154 :

どんな飛行段階においても搭乗クルーが(ほぼ)脱出不可能なもの=lスペースシャトル

156 :

>>154
射出座席を搭載するという案はあったんだがね

そも大気圏突入時に機体から脱出するシステムなんて
可能なのかね?

ロシアのLESも実際に使われたのは、打ち上げ直後の1度きりだし
信頼性がとか言えるようなものなのか

157 :

>>156
カプセルに問題が起これば流石にどうしようもなかろう。
アポロ13号の時は、カプセルの生命維持装置に問題が起こったけど
月着陸船に避難して難を逃れたが、あれはアポロにしか出来ない芸当だしなぁ。

158 :

>>156
再突入時の脱出はどんな方式でもほぼ不可能でしょ。
高度が十分下がれば射出座席って手もあろうが。
初期のソユーズでも再突入時のトラブルで死者出してなかったっけ。

159 = 150 :

脱出できてもリアルでクラウンごっこする羽目になるだけだなw

ソユーズのトラブルは、パラシュート開かずに地表に激突と、
空気抜けちゃって全員窒息が各一回だったような

160 = 156 :

危険性と言う事なら再突入時が最大だろうにね

どのみち搭乗員が多くなれば、与圧部を丸ごと離脱させるのは
どんどん困難になるし
今のLESは、ほんの数人だから可能なシステムでしかない

161 = 150 :

一番悲惨そうなのは、エンジンが動かなくなって減速できず、
窒息するまで軌道を回り続けるってシチュエーションだろうな

162 :

>>161
そうなったらいっそのこと宇宙空間に暴露して死にたいな
窒息よりは楽に行けそうだ

普通は多重化されているから動かなくなるって事は無いと思うが
100%の安全性なんて不可能なんだよなぁ、とりあえず99.9%でも宇宙線としては十分安全
99.9%の安全率しかない飛行機になんて乗りたくないけど

163 :

なんだかんだ言われても、ISSに粛々と物資を送るプログレス、人を送るソユーズ
ソユーズとプログレスが無ければISS計画は中止だったろう

ちなみに、現在のプログレスとソユーズはデジタル制御に替わった。
昨年までアナログ制御だった。

164 :

>>162
おまえ自転車にも車にも乗るなよなw

165 = 157 :

>>160
実際、宇宙船の死亡事故は打ち上げ時に関してはチャレンジャーの1回だが
再突入ではコロンビアとソユーズ2回の計3回だからな。

166 :

日本から見ると、ロシアは夢のような国だ。この新型有人ロケットは
最大でサターンⅤ型に匹敵するのだろうか。だとすれば月有人着陸機の
打ち上げは可能だろう。それに比べると19トンしか打ち上げられない
日本のH2B型はおもちゃのような、ちゃちなロケットに見える。

167 = 158 :

つまり打ち上げ時と再突入時のトラブルに確実に乗員を守るには、
乗員一人一人に生存のための装備を持たせるしか無い。
爆発事故の爆圧や衝撃にも、再突入時の高熱にも耐え、
空中に放り出されても安全に地表まで降下出来るシステムを備えた宇宙服を開発しよう。

168 = 150 :

名称はガンダムで決まりだなw

169 = 162 :

>>164
自転車も車ももうちょっと安全率高くないか?
3年間毎日乗っていたら1度は事故で重体になったりはしないだろうが
グライダーなんて世間からみたら相当危なそうなことをやってるけど
宇宙に行く方が数桁以上リスキーだろ

再突入時の安全性という面から見たらボストーク型が1番安全なのかな?
与圧漏れとある程度までの高温に耐えられる船内宇宙服で
爆発するような物は諦めるしかないんだろうな

ロケットもいきなり爆発さえしなければ大丈夫
再突入時も力学的に安定するようにして、かなり頑丈に設計すれば大丈夫だとおもう
1万回に1度致命的な事故を起こす程度まで安全性を高められればそれで十分かな
今は100回に1回は事故を起こすってレベルなのが怖いよね~

170 = 156 :

>>169
>かなり頑丈に設計すれば大丈夫
>1万回に1度致命的な事故を起こす程度まで安全性を高められれば

頭悪い書き込みだな

171 :

>>169
ボストークカプセルの実績たるや相当なものだ。
スパイ衛星ゼニット、生物科学衛星ビオン/フォトン、資源探査衛星レスルス、いずれも
ボストークカプセル派生の帰還カプセル。
Foton-M3なんて、未だに現役だものな。

172 :

どうでもいいことだけど、
ボストーク、ソユーズ、プロトン、ゼニット、ビオン、フォトン、レスルス、エネルギア、、、。

なんかロシアの宇宙船やロケットの名前ってかっこいいな。

173 :

うんそれに、やっぱりどうでもいいけど、
JAXA式の「ザーリャ」よりロシア式発音の「ザリャー」のほうがかこいいと思う。

174 :

JAXAはNASAに合わせてるから厳密にはNASA式だな

175 :

>>166
新型はそれほど大きくないよ
経済性を重視して合理的な範囲に収める
最大でも 50 t まで>>100
一番小さいブースター二本の型が一番よく使われるんじゃないかな?

176 :

>>167
個人用大気圏突入装備
http://www.astronautix.com/craft/moose.htm
http://www.astronautix.com/craft/paracone.htm

177 = 175 :

>>176
ウヒョーw
壮絶な光景が拝めそうだな

178 :

すげこま君 大集合スレ

179 :

大気圏外で脱出したらどうなるんだ

下手すると何年もの間地球の周りを回り続けるのか?
それとも宇宙のゴミと化すのか

180 :

なんにせよ、
ロシアの発射台のくぱあは良いものだ。

181 = 178 :

変態っ!このド変態っっっ!

182 :

>>176
個人用バリュートか。
これはやばすぐるwww

183 :

>>176
これ冗談だと思ったら、死なないようだな。

184 :

枯れると言うから聞こえは悪いが要は設計の拡張性、普遍性があるから熟成できるということで、日本に足りない部分だと思う。
車なんかでもそうだが、ハイブリッドを新しく開発しても革新技術のいち早い導入と不具合対策に終始するから、一つの技術の完成度を高めて掘り下げる前に次に行ってしまう。

185 = 184 :

アホ丸出しの低脳レスをした中学生の>>4は叩かれた悔しさと恥ずかしさのあまり
ブログを引用して>>60となり、二十年前の旧ソ連を脳内旅行をしましたとさ

186 = 178 :

オレ本人だけどソ連行ったよ。
日本の宇宙技術がロシアより上というつもりはもちろんないよ。
しかしソ連が宇宙開発に注ぎ込んだ巨費は無駄だったね。
このスレのオタクのみなさんを喜ばせるだけで自国民に何の利益も与えてない。
後進国はいつまで経っても後進国。
木を見て森を見ないではダメだよ。

187 :

>>5
ソユーズは枯れた技術だが安全性は逆に高いからな。

188 :

>>186
おじいちゃん、きこりさんに絡んでないで
おうちに帰るわよ

190 = 184 :

>>186
ほう。行った都市名は?トランジットとは言わせないぜ?

つか、こんな科学板で愛国演説とか、頭大丈夫?

191 = 178 :

別に愛国論じゃないよ。文化論、文明論、技術論だよ。
都市名ってもいくらでも捏造できるから言ってもしかたないでしょう。
ロシアのガキが100円、100円ってレーニンバッジを売りにきたが
絶対買っちゃだめだ、とガイドに言われた。
なぜなら100円は彼らの父の一日の給与より高いから。家庭不和になる。
夜遅く着いた空港の周りには食い物やが一軒しかなく、すずめの焼いたの
が出てきたが骨ばっかりでほとんど肉などない。
土産もマトリョーシカくらい。飛行機は死ぬほど耳が痛かったな。

どうだ、どこ行ったか分かる?一発で答えられたら教えてやる。
空港は二箇所。街も大きいのは二箇所。

192 = 184 :

因みに俺のロシア人の友達のダーチャは暖房用の石油タンクが何故かスカッドミサイルの燃料タンクw
ヴァグザールで買ったらしい。

でも、北方領土に関しては4島返還断固支持。
選挙前のポイント稼ぎの為に二島もありとかロシアに国を売った売国奴麻生は中川の後を追って死ねばいい。

193 = 184 :

>文化論、文明論、技術論だよ。

お前の低脳レスのどこがどう技術論なんだ?


つか百円?1日の給料より高い?
お前ロシアじゃなくソ連に行ったんだよな。
当時の為替レート知ってるかwww

194 = 178 :

>>192
あなたはよくわからんなあ。そんなこと別に聞いてないけど。
184とか読むとなかなかよく見ている人とも思うが???

195 = 178 :

>>193
為替?よく知らんが自由貿易ではなかったよな。意味あるの?

196 = 178 :

ソ連末期でルーブルの信用は全くなかったってことは言えるかな。

197 = 184 :

>夜遅く着いた空港の周りには食い物やが一軒しかなく

普通に旅行なら時間的に考えるとモスクワで経由でサンクト(レニングラード)かノブゴルド辺りだろうが、
ろしあで空港周辺で夜中に食い物屋があるところなんてペルミぐらいしか思いつかんし、もし本当なら何故ホテルで食わなかったんだ?
つかブログで聞いたような話だな。

198 = 182 :

ID:RGTJVr4Sがソ連に行ったことと、
ソ連の宇宙開発に何の関連性があるんだろうな。

宇宙開発で国民が潤うとかマジで考えてるのかな。
そもそも共産主義で国民が潤うてなんなのよ?
国家が潤うなら分かるけどな。

199 :

日本はロケットエンジンに関しては
戦中に「噴かす」トコまでは行ってる

まあ、秋水の話な訳だが
実は肝心のロケットエンジンが中々安定せず、
陸軍の技術陣が雁首揃えて頭抱えてたところ
一人の女性科学者が颯爽と現れて
忽ち問題を解決

漸く安定的に「噴かす」事が出来たそうな

女性科学者の名は加藤セチ博士、

結局ロケットは戦争に間に合わなかったが
あと二ヶ月、いや、あとひと月
セチさんが関わる事が早ければ・・なんて仮想戦記考えちゃう


でも加藤セチで検索すると
今は山の様にヒットしやがるな

10年ぐらい前は、殆どヒットしなかったのに

200 = 184 :

>>195
日本で両替不可能なルーヴルを行きも帰りも必ず現地の空港で両替したはずだが、知らんではすまんだろ。
まず、それ以前にルーヴルの信用が無くなったのはソ連崩壊直後だしw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について