のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,236人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】日本初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 18:23:45 ID:8jlZ1Mz3 (+29,+29,-5)
とりあえず糸をたらせば、そこから発展させることができるのかな?
252 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 19:08:40 ID:ruMGk69V (+31,+29,-36)
>>188
それらは全部技術的には可能だが
コストパフォーマンスが悪すぎてやる意味が無い
253 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 19:34:07 ID:umj78KuN (+33,+30,-100)
A.C.クラークは軌道エレベーターの事を、「地表と宇宙への出口との間にかける橋」だと言っていた。
その通りだと思う。これが完成してはじめて人類は、本当の意味での宇宙時代に飛び込める。
やはり糸を一本たらーん程度では、橋にはならない。
少なくとも自転車とバスと列車くらいは通れないとね。40000kmを歩く気があるなら歩行者も。
255 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:14:20 ID:55uF5PT+ (+27,+29,-10)
>>213 腕もげちゃいます><
256 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:27:09 ID:GFwHeIab (+24,+29,-25)
なるほど「エレベーター」って名称が誤解を生んでるんだな。
素直に「超長いテザー衛星」にした方が分かり易いよ。
257 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:30:05 ID:5gy8BzJY (+24,+29,-13)
実際に完成したとしても、絶対に事故りまくると思う。

誰かがある程度犠牲になって安全性が増すまで乗る気しない。
258 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:37:12 ID:dlcxcIQP (+35,+29,-54)
完成すれば宇宙に行くのは楽になるけど
完成させるまでが資金的にも資源的にも技術的にも
ロケット打ち上げる何倍も大変という
イニシャルコストがすさまじい施設だな
259 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:37:42 ID:/Sbj/KaK (+37,+30,-48)
>>248
ケーブルはロケットで打ち上げて宇宙から垂らす
垂れてきたケーブルを地上に係留
地上からケーブルを従えた機械を宇宙まで昇らせる
だから宇宙に打ち上げるのは最低限のロケットのみ
多くても数機だよ
260 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:37:54 ID:eR20+6BE (+18,+23,-1)
>>1
科学じゃなくてオカルトスレじゃないの?
261 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:42:19 ID:/Sbj/KaK (+39,+29,-37)
>>258
CNTは他の産業でも必要だし
今後の宇宙進出を考えれば別にイニシャルコストは無いと思うけど
262 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 20:49:00 ID:dlcxcIQP (+32,+29,-28)
>>261
CNTの開発自体は別に問題じゃないでしょ
それが35000km必要ってのがたいがいなわけで
263 : 222 - 2009/08/01(土) 20:49:39 ID:oM21JtVq (+32,+29,-6)
>>230
何か間違ったこと書いた?全然自覚がないんだけど
264 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 21:04:38 ID:/Sbj/KaK (-15,-29,-32)
>>262
今調べた宇宙に打ち上げるのは80t
HⅡ-Aだと16機分
打ち上げ費用が一度で85~120億だから一回100億として1600億ぐらい
なんとかなると思うけど
どうせ国際プロジェクトになるだろうし
265 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 21:16:38 ID:dlcxcIQP (+33,+29,-51)
>>264
ほうほう
俺が調べた限りだと100億ドルという概算もあるんだが
よければ参考にしてるサイトを教えてもらえんか?
266 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 21:20:48 ID:YLl1fJwV (+16,+26,-2)
ビームリフトは?
267 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 21:25:57 ID:/Sbj/KaK (+55,+29,-116)
>>265
打ち上げるペーイロードの予想は「宇宙旅行はエレベーターで」から
HⅡ-Aの打ち上げ費用はウィキペディアから
勘違いしてるかもしれないから一応書いとくけど
他に地上用設備、エレベーターの材料費がかかる
地上用設備は海上に建設する場合は石油掘削施設の応用で十分とされてる
268 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 21:27:58 ID:V89bMXNA (+34,+29,-23)
途中でウンコしたくなったら地獄
故障で止まったらメンテの人が来る頃には全員干物
269 : 267 - 2009/08/01(土) 21:29:09 ID:/Sbj/KaK (+29,+29,-18)
追記
「宇宙旅行はエレベーターで」も全体の建造費は1兆程度となってる
270 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 21:39:15 ID:dlcxcIQP (+47,+30,-151)
>>267
1600億円はCNTを宇宙に上げる分の金と?
楽観的じゃないか?
その記述だと、それはCNTを分割して運ぶわけで
向こうでつなぎあわせにゃならんし
そうするとCNTの強度もさらに強いものが求められる
それだけ連続した長さを持つCNTを生産するのに投入される資本てのも
現在だと技術的なブレイクスルーを待たなければならないから
概算すらできないと言うのが誠実なところだと思うぞ。
271 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 21:50:08 ID:/Sbj/KaK (+36,+29,-44)
>>270
確かにそれは否定出来ないね
ただCNTは確実に価格は利用可能レベルまで下がると思う
宇宙利用がすべてでないから
いつになるかもわからないけど
272 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 22:23:49 ID:ZrEEUKLu (+27,+29,-48)
CNTになるのか、あるいはゲラフェンになるのか分からんが
その問題は以前からずっと言われてることなんだが……
そこをどうクリアするのか、そこに掛かってるのは言うまでもない
273 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 22:50:25 ID:x9KRxm3S (+3,+18,+0)
トランザム
274 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 23:31:24 ID:dbQ+0Q+x (+32,+29,-8)
>>268
途中でウンコって……。
片道1週間くらいかかるんだぞ?
275 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 23:35:45 ID:dFWEVI8/ (+28,+27,-2)
1Gで加速し続けたらすぐですわ。
276 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 23:41:40 ID:dbQ+0Q+x (+36,+30,-120)
>>275
ケーブルとの摩擦で推力を得なければならないから、無限の加速は無理なんだわ。
あくまで車輪の回転速度が限界速度になる。
リニアモーターなら、もうちょっと加速できるだろうけど、マッハとかになったら技術的に危険が大きすぎるだろうし。
277 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 23:50:06 ID:dFWEVI8/ (+35,+29,-22)
普通にリニアになるでしょ。保線の手間が激減するし。
大気圏を越えてしまえば相当の速度で上昇できるはず。
278 : 名無しのひみつ - 2009/08/02(日) 00:00:53 ID:/Sbj/KaK (+39,+29,-63)
>>277
でも、今計画されてるのはCNTを直接昇るタイプだけだよね
崩壊したときの考慮で最低減のものにするってことで
リニアレールを敷設するには更に時間がいりそうだ
279 : 名無しのひみつ - 2009/08/02(日) 00:32:52 ID:GtcmDlOb (+34,+29,-35)
>>186
それホーキングか誰かの賭ける時の常套手段だったなあ
280 : 名無しのひみつ - 2009/08/02(日) 00:38:49 ID:jxrbcVoB (+29,+29,-21)
>>279
つまらん論法を使った時点で恥かいてる気がするけどな。
281 : 名無しのひみつ - 2009/08/02(日) 23:56:32 ID:rqq935qh (+24,+29,-36)
競技会自体はロボットクライミング大会みたいな感じになるよ
ヤフーのトップに載ったことで大事になりすぎた…
282 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 09:20:46 ID:CZfGbFjG (+5,+29,-13)
2兆円って安い気がするけど、
何回か使ったらケーブルを張替えしなきゃならんのだろ。
283 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 09:31:37 ID:UrXp8VhU (+33,+29,-9)
>>278
だけじゃなくて落下時にエネルギー回収できるからじゃないの?
284 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 09:32:47 ID:UrXp8VhU (+22,+29,-24)
>>282
一回ケーブル張ってしまえれば運搬コストは下手すると千分の一以下にまでなると思うよ
286 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 09:41:24 ID:UrXp8VhU (+27,+29,-41)
現状高価だがずっと高価なわけじゃない
実際当初に比べて生産性の高い方法なんか研究され続けてるしな
287 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 10:08:13 ID:uR3P7Fbh (+19,+29,-1)
張力で発電とかできないのかな
288 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 12:30:17 ID:+xZvyzO6 (+24,+27,-21)
宇宙線でケーブルがボロボロにならないのか?
289 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 12:45:12 ID:wPnBV+Q7 (+24,+29,-10)
>>285
最近のニュース見てないな

>>288
半導子には影響与えるがそれ以外は極小
290 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 12:53:17 ID:wv6wAhbr (+13,+28,+0)
バベルの塔か
291 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 13:07:28 ID:CZfGbFjG (+3,+29,-17)
>>289
半導子って、不細工そうな名前だな。
292 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 13:16:54 ID:yQvX1NDa (+35,+29,-33)
たとえ紐が旨く出来ても、静止軌道まで持ち上げるにはそれなりの
エネルギーが必要で現状のロケットより効率が高いかは疑わしい。
293 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 13:19:53 ID:sIx0r5nu (+24,+29,-9)
なんかこのスレみてると静止衛星が
なんで静止しているかわかってない奴いるな
294 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 13:21:33 ID:GAONSuq4 (+39,+30,-65)
>>292
軌道エレベータはケーブルカーみたいなもんだし、回生エネルギー利用しなくても
推力だけで36000キロ上がろうとするよりは遙かに効率良いよ。
295 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 13:31:43 ID:5/4A0hBc (+40,+30,-79)
>>294
「軌道エレベータはケーブルカーみたいなもんだし」
あれ?読んだ本によると、ケーブルは固定されているようだよ。
推力はレーザ照射でケーブルは単なるガイドにすぎない筈。
296 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 13:37:14 ID:GAONSuq4 (+35,+29,-55)
>>295
降下する方のエレベータがブレーキする際に発生するエネルギーを
上昇する側のエレベータに回せるっていう意味ね。レーザーはターゲッティングが
難しいので基本はマイクロウェーブになるでしょ。
297 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 14:21:38 ID:REBevzIP (+40,+30,-81)
>>292
もしエネルギー消耗量が等しいなら高価な軽量合金製燃料タンクやらエンジンやらを
使い捨てにせずに済むだけでも、かなりの節約だが。
つか、これら燃料タンクやエンジンを運搬するエネルギーが節約できるんだから
エネルギー効率も上がるわな。
298 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 14:26:41 ID:5/4A0hBc (+45,+29,-65)
>>297
ロケットのほとんどの重量は燃料だからね。
ペイロードを上げればどんどん巨大化するしかないし。
地上からエネルギーを与えて上昇させ、296 が言っているように、
下降のエネルギーをまたリサイクル可能なのだから効率は雲泥の差だな。
でも、ケーブルは本当に必要なのかな・・
299 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 16:07:34 ID:JhL6LpFh (+33,+30,-57)
で、軌道エレベータで1tの衛星を静止軌道に持ち上げるのに必要なエネルギーはいくつになるんだ?
静止衛星として放出するから位置エネルギーの回収等は無しと言う事で。
300 : 名無しのひみつ - 2009/08/03(月) 16:07:37 ID:aoj4weDN (+37,+29,-11)
>>298
>>でも、ケーブルは本当に必要なのかな・・
ガイドなしで素直に直進するか不安じゃないかい?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について