のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,062人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】日本初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 22:47:04 ID:Rwj0p0f5 (+30,+29,-10)
>>200
そこでオービタルリングですよ
202 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 22:50:43 ID:zYBRtea/ (+24,+30,-32)
>>61
バカスwwww
途中にトイレ階を作るに決まってるだろ!
そこで土産物でも売れば大繁盛。「軌道エレベータ饅頭」とか余裕でバカ売れ。
203 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 22:51:54 ID:StdmKYdG (+18,+30,+0)
204 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 00:16:35 ID:zqUcNsUf (+14,+25,-47)
メートル当り、100g の軽いベルトが有ったとしても、3万6千キロメートル
分の自重だけでも、3600t 、横風でも有れば、10000t 、10tトラック1000台
分の重さ、上空の付け根は、もつのか?
205 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 00:28:19 ID:zqUcNsUf (+32,+29,-35)
メートル当り 100g の軽いベルトが有ったとして、3万6000キロメートル
分の自重だけでも、3600t 、横風でも有れば、10000t 、・・10tトラック1000台
分の重さ、上空の付根、耐えられる素材のメドは?
206 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 00:40:04 ID:oM21JtVq (+39,+29,-28)
>>172
赤道上じゃなくても一本だけでいいの?
南半球にもう一本線がないと力釣り合わない気がするんだけど
207 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 00:41:36 ID:dFWEVI8/ (+40,+29,-4)
>>206
地球のバランスが崩れるってことかい?
208 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 00:48:01 ID:Ax11M0KN (+22,+29,-8)
昔、「空を飛ぶ」と言った人も大いに馬鹿にされた。
209 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 02:04:43 ID:hEFWxe6P (+41,+29,-10)
>>184
実際は地球にむち打って惨事になる前に根本からぷっつんするだろうね
210 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 04:03:37 ID:+lRdPsQG (+19,+29,-15)
静電気だけで凄い電流流れそう
211 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 06:06:27 ID:EcGjdWML (+18,+28,-1)
地球にムチ打つワロタ
212 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 08:34:19 ID:55uF5PT+ (+33,+29,-55)
素人考えなんだけど、今ある宇宙ステーションから紐たらして、
地上にあるロケットに引っ掛けて宇宙ステーションの高度上げていいたっら
ロケットはそのまま宇宙に上がらないんですか?
213 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 09:06:51 ID:pJ8Z7yn7 (+36,+30,-122)
>>212
> 素人考えなんだけど、今ある宇宙ステーションから紐たらして、
> 地上にあるロケットに引っ掛けて宇宙ステーションの高度上げていいたっら
> ロケットはそのまま宇宙に上がらないんですか?

できなくは無いだろうが
宇宙ステーションが歪むわ、ロケット引っ掛けたまま高度上げるのにエネルギーがバカじゃなく必要
ビルの上からヒモ垂らして素手で車引き上げてみたらわかるよ
214 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 09:16:42 ID:U/QfX83P (+36,+29,-38)
ステーションとかならず繋いでおく必要は無いんでしょ?
垂直マスドライバーってのは不可能ですか?
215 : J('A& ◆ - 2009/08/01(土) 09:25:29 ID:FIKs9AG1 (+35,+29,-12)
>>209
制御不能に陥ったら地表の接続点を切断してしまうという手もあるね。
216 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 10:20:02 ID:OYmB9fSY (+82,+29,-28)
>>214
基本はコレだからステーションとカウンターが必要

画像
HP
http://jsea.jp/
217 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 10:36:49 ID:tAVS5oWb (+22,+29,-7)
こんなの出来てもどうせ俺はザレム市民になれないしどうでもいいよ
218 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 11:45:54 ID:Hha3ygKg (+8,+29,+1)
>>156
あんた、嘘つきだね。
219 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 12:13:29 ID:R2VhR/hH (+24,+29,-36)
静止軌道まで行くのに時速200kmで1週間もかかるのか。
もしエレベーターガールと二人っきりになったら、ドキドキするな。
220 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 12:55:59 ID:/Sbj/KaK (+40,+30,-146)
昨日軌道エレベーターの建設場所について話があったけど
「宇宙旅行はエレベーターで」によると
1.緯度
2ケーブルの移動と海上立地
3雷
4熱帯低気圧
5船舶や航空機の航路
6軍事防御
7安全地帯
8国際空港の位置
9整備・運行・地上業務
10環境問題etc...
の条件により
中部から東部太平洋上の赤道地域
西オーストラリア沖のインド洋上
ってなってた
221 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 12:56:17 ID:70i0W+02 (+25,+30,-21)
最近の若いもんはガンダム00とか言ってるが
わしらにとって軌道エレベータといえばガンハザードのアトラスじゃ
海が汚染されるぞ
222 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 13:15:22 ID:oM21JtVq (+46,+30,-83)
>>207
いや、宇宙側のステーション
で、よく考えたら宇宙側の駅を静止軌道からずらしても大丈夫だから紐は一本で足りるや
でもやっぱり日本本土に作るのは効率悪いな
沖ノ鳥島近海にでも作るか
223 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 14:13:55 ID:8jlZ1Mz3 (+23,+28,-13)
インドネシアに作ればいいじゃん。
224 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 14:21:22 ID:dFWEVI8/ (+30,+29,-13)
インドネシアは政情不安
225 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 15:07:30 ID:OYmB9fSY (+38,+29,-28)
>>220
極側に行けば遠心力が無くて済むと思うんだけど
極だとケーブルが捻じれる事になるんだろうか?
226 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 15:09:05 ID:dFWEVI8/ (+35,+29,-32)
>>225
遠心力がないとダメなんだって。
重力で地上に落ちようとする力を遠心力で相殺するんだから。
227 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 15:16:25 ID:8jlZ1Mz3 (+34,+29,-25)
>>224
政情不安でも、それは米英から見た場合じゃない?
対日関係は安定していると思うけど。
228 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 15:29:24 ID:dFWEVI8/ (+30,+30,-81)
赤道から北緯35度までの場所に建設の実現性があるとすれば、
日本本土では静岡市以南が考えられる。大規模な国際空港と
港湾などの対外インフラ、東京からさほど距離が離れていないこと、
中国韓国北朝鮮から適度な距離を保っていることなどを総合的に
考えれば……候補地は大阪かな。
229 : J('A& ◆ - 2009/08/01(土) 15:31:46 ID:FIKs9AG1 (+37,+29,-8)
仮に北緯35度に建設した場合、本体はだいたい55度くらいの傾斜になるの?
230 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:08:53 ID:kYKwYQHn (+33,+29,-42)
本当にカシコイ人はバカがうつるのを恐れて答えてくれないだろうな。
>>229
水平面に対してケーブルがその角度ですね
だから、>>222 はまちがってる。
232 : J('A& ◆ - 2009/08/01(土) 16:15:58 ID:FIKs9AG1 (+39,+30,-109)
やっぱそうだよな。
ただ、赤道直下に建設するよりはケーブル長や錘の質量が増えて少し効率が悪そうな気がするね。
ロケットで宇宙に打ち上げる質量をいかに小さく出来るかがポイントだと思うので
宇宙エレベーター第1号は赤道直下に作る方が良さそうだな。
233 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:20:51 ID:33wMNaUA (+19,+29,-7)
完成の暁にはバベルの塔と命名しよう
234 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:35:50 ID:o92GWlbZ (+24,+29,-7)
カーボンナノチューブだったらカミナリで燃えないか?
235 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:36:48 ID:dFWEVI8/ (+40,+30,-131)
ケーブルが伸びようが錘が増えようが少しばかり建設費が増えようが、
建設の実現性がクリアできれば日本本土もしくは近海のエリアに建設
するのが日本にとってのビジネス的にもベストだと思う。まあ日本単独で
作るというケースだけど、軌道エレベータそのものは2兆円でできるっていう
試算があるから複数年度の予算を組めば不可能じゃない。なんせリニアが
6.5兆円だからな。
236 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:38:27 ID:LIVI3RdG (+16,+28,-1)
わりとやすいな
237 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:43:46 ID:umj78KuN (+27,+24,-25)
2兆でできるわけないだろww 最低その100倍だ
238 : J('A& ◆ - 2009/08/01(土) 16:48:29 ID:FIKs9AG1 (+28,+28,-6)
開発費が2兆円という試算はあったね。
239 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:48:43 ID:LIVI3RdG (+27,+29,-44)
まあそれは施工法によるんじゃね?
コストをそれほどかけずに建設する方法が確立されれば、そうとも言い切れん。
240 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 16:54:56 ID:ZrEEUKLu (+31,+29,-15)
>>237
いやいや、それぐらいで出来るから可能性感じる人が多いんだろ。
作ってもロケット以下のコスパじゃ意味がない。
241 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 17:11:29 ID:8jlZ1Mz3 (+29,+29,-6)
試算というより大言壮語でしょう。
でも、ひとつの目標にはなるかも。
243 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 17:32:06 ID:yaVPco1h (+35,+30,+0)
>>235
日本本土・近海は無理だと思うけど
台風が良く通るし、雷もある
テロリストから守るための防衛行動も迅速には動けない
警備のためと起動エレベーターの移動の観点から海上が望ましいみたいだし
赤道上の公海で共同建設がやはり無難だよ
あとこれは根拠があまりない思いつきだけど
日本単独だと防衛の観点からCNTのみの貧弱なタイプにプランも制約されるとも思う
何ヶ国か集まれば防衛費用も一国あたり小さくなるから強固なタイプが造れる可能性がある
純粋な技術的課題に専念できるからね
そんで個人的にはリニアは走らせたいんだよね
大気が希薄になればリニア本来の速度で走れるから、宇宙への大幅な時間短縮になる
CNTだけの起動エレベーターは安全性は高いけど速度は犠牲になるだろうし
だから人間用の超高速リニアと荷物用簡易エレベーターで運用が理想だと思う
244 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 17:53:13 ID:jA9F2Ne8 (+22,+29,-19)
>>242
なんでそんなに軽いので大量の物資を運ぶのを支えられるんだ
いくら丈夫だといってもそんなのでは無理なのでは
245 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 17:54:48 ID:2aN2rCue (+24,+29,-28)
「日本人ってアホだねえ」って思うけど20年30年後に
ノーベル賞が勝手にくるんだよねえ
246 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 17:55:53 ID:C7OBEx7L (+2,+29,-7)
>>244
カーボンナノチューブの引っ張り強度はダイヤ以上らしいよ。
247 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 17:57:08 ID:y7V6rkmC (+26,+29,-13)
建設する場合
どうやって作るの?

まず宇宙に資材を運ぶの?
248 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 18:06:03 ID:C7OBEx7L (+15,+29,-39)
>>247
宇宙基地を作って、そこから地球方向と宇宙方向へカーボンナノチューブを伸ばす。
最初の資材は全て地球から打ち上げて、最初のケーブルが通ったあとは、
そのケーブルを使って残りの建設を進める。

>>24,80参照。
249 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 18:11:50 ID:jA9F2Ne8 (+27,+29,-7)
とりあえず面白い時代になってきた
木星土星辺りまで視野に入ってきたのでは
250 : 名無しのひみつ - 2009/08/01(土) 18:15:54 ID:B1x2VsYL (+30,+30,-90)
軌道エレベーターで何百兆円かかるとか言ってる奴は、アニメにあるようなスゲーのを想像しているんだろう。
実際に一兆円で試算されているのは、糸に重りくくって毛を生やした程度のささやかな奴。
それでも実際に作ったら、多分その何倍かくらいはかかるだろうけどね。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について