のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,483人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】日本初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2009/07/30(木) 22:59:47 ID:D3IpNPH8 (+30,+29,-9)
>>100
ガイドがあればクライマを上げられるっていう程度の
話じゃ無い事も事実じゃね?
102 : 名無しのひみつ - 2009/07/30(木) 23:03:52 ID:BO+rWIlF (+39,+30,-41)
>>98
何が原因で軌道が変わったかによるのでは?
ぶつかって軌道が変わろうとした瞬間に、
その原因と同じ量の推進力を反対方向に与えてやればいいわけだから、
総質量は関係ない。

もっとも高度が大きく変わってしまってからでは手遅れだろうけど。
103 : 名無しのひみつ - 2009/07/30(木) 23:14:09 ID:hBNf8alV (+24,+29,-17)
太陽風起因の不安定性が生じてうんたらかんたら
104 : 名無しのひみつ - 2009/07/30(木) 23:33:25 ID:oZQIrE13 (+29,+29,-72)
一見、無理っぽく見えるけど、技術的なハードルは意外に低いらしいね。
問題は数世紀に渡って莫大な赤字を垂れ流すしかない構造物の
建設維持コストをどうやって確保するかという社会的なハードルの方だとかw
105 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 00:53:37 ID:jlPIqQsd (+33,+29,-32)
>>104
そんなこというなら
太陽光電池は赤字たれ流しだろうよ
106 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 01:08:47 ID:vfjQ2Yq4 (+24,+29,-36)
リアルオーガスか

テロリストの格好の的だな
107 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 01:09:11 ID:m7Mq1kKr (+24,+29,-37)
いいねえ架空のもので遊んでいられる余裕

もっと作れ
宇宙コロニー協会
宇宙基地協会
宇宙移住協会
108 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 01:09:49 ID:K+vEBf+g (+24,+29,-8)
男女共同参画も年間10兆円使っているようだが余り効果は無い様で。
109 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 01:29:17 ID:KhcBjFp0 (+21,+29,-14)
>>56
テロリストとかそんなのお構いなしできそう
110 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 01:35:16 ID:Hc4nt8aT (+28,+29,-28)
>>3
>ケーブル使うより
>空気圧使った方が良くないか?

具体的にどうやんの?
結局大がかりな構造物になるんじゃ。。
111 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 01:55:56 ID:8oTK0vHz (+29,+29,-8)
>>3
それだと下降時にエネルギーを回収するという大きなメリットが
無くなってしまうよ。
112 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 02:05:04 ID:z99HwZH6 (+24,+29,-20)
乾電池でグランドキャニオンを上ったロボットを挑戦させたい
113 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 02:43:33 ID:8s4CMge0 (+29,+29,-37)
>>105
半世紀以内のオイルピーク到来は確実視されてるから
そっちは比較的早く採算ラインに乗る。
114 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 03:16:51 ID:/YJQxwmj (+28,+30,-131)
宇宙エレベーターの前に有人宇宙船(カプセル型)の打ち上げ、回収技術を
修得しろよ。定期テストで60点とれない奴が実力テストで120点取ると宣言
するようなデタラメ構想。
まず現実的に宇宙開発予算3倍増。6000億あれば、カプセルなら実現できる。
国際宇宙ステーションに人員と物資の輸送、回収の任務で有人宇宙飛行技術を修得する。
宇宙服なんかは、アメと共有でライセンス生産でもいい。
有人宇宙飛行はシナに追い越されたが、やがて印度にも抜かれるぞ。
115 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 03:29:23 ID:IA4blnVo (+35,+30,-73)
人間をカプセルに詰めて宇宙に出すだけだったら簡単だよ。
問題はコストがかかる割には国威発揚くらいの効果しか
望めないことだけど。日本じゃ人命喪失のリスクがあると
誰もチャレンジせんでしょ。万が一命なくしても文句言いません
っていう志願者が現れれば別かも知れないが。
116 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 03:37:00 ID:kT9k7GPF (+35,+30,-122)
宇宙エレベーターの名前にこだわりすぎじゃないの。

地上から軌道上までリボンが掛けられる話なんだから、そこをよじ登ろうなんて無理せずに、
リボン全体が太陽電池、あるいは、宇宙発電の給電線と考えてみれば。

宇宙で発電した電力を地上に直に給電して、その電力を利用して人を宇宙に運ぶ方法を考えてもクラーク先生は怒らない。
117 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 06:15:32 ID:eFGcsz6C (+27,+29,-13)
張力やら重力に耐えれるとは思えない
デブリが衝突したら一発アウトだし
118 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 06:47:05 ID:/IDFI2mi (+32,+29,-34)
ロケットの煩わしさを考えると
こういう技術はいつか必要になる話だよね
火星移住計画するよりはよほど現実的

>>116
ガンダムOOだな
119 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 07:07:51 ID:Qf4fgLL8 (+34,+29,-27)
宇宙までの距離がどれぐらいかは分からないけど
たぶん2000キロも作ればいいとおもうよ宇宙エレベーターは
120 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 07:14:57 ID:eFGcsz6C (+18,+20,-14)
2000kmじゃ静止軌道にはあと34000km足りないな
121 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 09:00:32 ID:qhilrscP (+28,+29,-15)
>>119
100kmでも十分だろ
現状の、尻に火付けて宇宙に放り出すやり方よりは、よっぽどいい
122 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 09:11:12 ID:IA4blnVo (+29,+29,-4)
2000や100キロ程度では宇宙に固定できないよ。
123 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 09:17:45 ID:YysGrYyI (+30,+29,-27)
>>99
たぶんレーザーの目的はケーブルを這い上がるためのモーターへの動力供給じゃないか?
124 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:07:48 ID:T+6OhsrG (+24,+29,-13)
話ぶった切って悪いがこの競技会って一般人は見学可能なの?
125 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:26:44 ID:R9xq7ZGd (+45,+30,-167)
>>71
そこが誤解の落とし穴だなw
それでは解決にはならない。

何故なら、(チョット長くなるが)
同じ長いケーブル上においては、
地球に近い部分は早く回転し、遠くの部分は遅く回転しなければ、地球の引力とのつりあいがとれない。

したがって、宇宙基地から地球にケーブルを垂らす場合、(逆に反対方向に延ばしたりする場合も同じ)
そのケーブルは振り流されてしまい、
結局、宇宙基地の回転軌道上に沿って延びてしまうことになってしまう。
(地球の反対方向にケーブルを延ばす場合も同じ)

それを強引に地球上に固定しようとすると、宇宙基地そのものが落下してしまう。
126 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:30:09 ID:5qa3DPTg (+19,+29,-2)
ハヌマーンの力か、まだ早いよ。
127 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:35:41 ID:qitYXgJk (+19,+29,-2)
ライザーソードでぶったぎってやんよ
128 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:41:04 ID:svet0Ham (+41,+30,-112)
>>125
> 地球に近い部分は早く回転し、遠くの部分は遅く回転しなければ、
> 地球の引力とのつりあいがとれない。

同じ回転数で回すからこそ、ケーブルのどの地点でも張力が発生するんだけど。
地球から遠いところは、より外側に行こうとしてケーブルを引っ張るし、
地球に近いところは、地球に落ちようとして、ケーブルを引っ張る。

なので、静止軌道の基地のところに一番張力がかかることになるね。
129 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:43:48 ID:svet0Ham (+39,+30,-28)
>>119-121
地上から100kmまでは、ロケットエンジンを使わずに
スペースプレーンで上がれるから、
むしろ100kmより上空に軌道エレベータ用意した方がいいな。
130 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:45:20 ID:IA4blnVo (+40,+29,+0)
>>129
素直に100キロ延ばそうよ。
131 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 10:55:53 ID:IA4blnVo (+35,+30,-70)
軌道エレベータは現在でのカーボンナノチューブ技術ではまだ
建造は難しいが、要求に応えられる素材が登場したならば
原理的にその建設が可能なことを否定する学者は一人もいないからな。
132 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:01:08 ID:R9xq7ZGd (+37,+29,-7)
>>131
まあ将来、21世紀初頭の科学者はボケ揃いと嘲笑されるだろう
133 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:06:30 ID:YcU0CnCn (+24,+29,-7)
漫画まっすぐ天へ思いだした。
再開してくれんかな・・・
なにげに名作なのに。
134 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:10:08 ID:svet0Ham (+40,+29,-21)
>>130
その地上までの100km部分が重力の影響が強いので、
一気にケーブルの強度が必要になるらしいよ。
100kmより上空だけなら、カーボンナノチューブは必要ないらしい。
135 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:15:17 ID:IA4blnVo (+41,+29,-34)
>>134
一番負担がかかっているのは重力による張力と遠心力による張力が
釣り合い、なおかつ先端までの自重も支えなくてはならない真ん中
部分じゃないの?
136 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:16:38 ID:wGejb5yQ (+29,+29,-4)
>>132
今現在、ここで嘲笑されている気分はどう?
137 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:19:52 ID:svet0Ham (+40,+30,-67)
>>135
地上から100km部分の重力が強くて、地球に引っ張ろうとする力が強くなると、
地球から遠い側にも、同じだけの遠心力がかかるケーブルなどを置く必要があるので、
2倍で張力がかかることになるね。

静止軌道の基地に一番張力がかかるのは、その通り。
138 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:26:41 ID:IA4blnVo (+40,+30,-65)
地上側の先端部分を補強する必要があるのは、重力のためではなくて
大気圏内特有の現象つまりは天候に対する対策だったはず。
地上から100キロでいきなりズンと重力が強くなるはずはないし、
重力によって発生する張力によって負荷が発生しているんだから
遠心力によって同じだけの負荷が発生している宇宙側も同じのはず。
139 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:29:06 ID:svet0Ham (+35,+29,-11)
>>138
確か地上側は10倍ぐらいケーブルを太くする必要があるって話しだっけね。
140 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:38:34 ID:7tSdb6d2 (+34,+29,-15)
完成すると登る者が殺到して一番先を登ってた人が「これは俺の糸だ!」と言うと切れるんですね。
141 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:39:55 ID:IA4blnVo (+18,+29,-3)
いや登り切っても死ぬだけだけどね。
142 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:43:57 ID:wSYIxOfl (+23,+29,-12)
>>140
つまり建築マシンには「スパイダー」という名前をつけないと
いけないわけですね
143 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:49:16 ID:j/ID87OR (+34,+29,-12)
>>140
日本が作ってアメリカが「俺の糸だ」って主張するんですねw
144 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:51:26 ID:IA4blnVo (+35,+29,-31)
別に赤道直下でないと建設不可能というわけではないらしい。
北・南緯30度までならば可能とのこと。
硫黄島か海上フロート作って沖ノ鳥島にでも作ってやればいい。
145 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 11:55:11 ID:c7U0z2KR (-6,+29,-24)
>>141
つまり盗作じゃなくてインスパイアですね
147 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 12:01:57 ID:IE6sRhUv (+29,+29,-22)
>>143
アメリカは他人が必死に作ってる最中に「秋田寝る」とか言い出す奴
148 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 12:22:05 ID:Ji3NekUF (+24,+29,-31)
宇宙エレベーター「技術」競技会かw
宇宙エレベーター競技って、軌道を上って後から来たやつに『遅かったな』と言うやつかと思ったw
149 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 12:23:03 ID:ESugM+ZS (+25,+30,-50)
アメリカは黙って他人に作らせて、いざ完成したら
「お前のものは俺のもの」と言い出して横取りする。
文句を言おうとすると、正義の名のもとに相手を殺すタイプ。
150 : 名無しのひみつ - 2009/07/31(金) 12:41:38 ID:oqq5FMCQ (+27,+29,-7)
高山病みたいなものにはかからないの?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について