のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,496,892人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本初の「宇宙エレベーター技術競技会」、8月に千葉で

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 49 :

違った緯度だ。

52 :

やめとけ。

メメントモリに破壊されるのがオチだ。

53 :

ダブルオーが救ってくれるさ

55 :

>>38
空気抵抗と重力が無くなれば音速は余裕で超えれると思うが。

57 = 49 :

>>38
大気圏抜けたら加速し放題だぞ。
まあ減速する分の距離を確保しないといけないけれど。

58 = 27 :

>>46
中央部を太くするやり方でも不十分なのか
出鱈目なこと言ってないなら計算式は?ソースは?

59 = 43 :

>>1
この宇宙エレベーターは、「アキレスと亀」 以来の壮大な釣り。
実現不可能。

宇宙基地をケーブルで地面と結ぶという発想は、
オモリにヒモを付けて回せば、遠心力でオモリと手が結ばれるということからの類推によるのだろうが、

その場合、オモリの重さに比べてヒモの重さが極端に軽く無視できる場合のみ可能なのである。
宇宙基地とケーブル総量の重量比は、そこまで大きくない。
したがってケーブルの重さで宇宙基地は落下する。

多分、研究費サギのタグイではないか。

60 :

生きて拝もうと思ったら、木星行きの船から放り出されて冥王星あたりまで流されてかなきゃ駄目だな

61 :

実用化されても 最上階に着くまで立ってるのはキツイだろうな。

トイレ我慢できるかな。

62 = 49 :

>>59
>>宇宙基地をケーブルで地面と結ぶという発想は、
いや厳密には地上に繋げて固定する必要ないんですわ。

63 :

>>59
基地のまだ向こうっ側に錘の小惑星か何かつけるんじゃなかったっけ?

65 :

逆転世界。

66 = 65 :

>>59
「あきらめたらそこで終了」

67 :

>>59
だからなるべく軽くて強いケーブル素材を作ろうってのが目下の目標。

68 = 16 :

でもさ、レーザ当ててエレベータを上げる技術が確立できるのであれば
ガイドとしてしか使わないケーブル(ナノチューブ)って必要なのか?
いらなんじゃね?

69 :

ガンダム00を思い出すな

70 :

もし、こういうのが実用化されたら
今度は地上ステーションの場所をめぐって
赤道付近でのゴタゴタが起こるんだろうな

71 = 9 :

>>59
宇宙基地の反対側にもカーボンナノチューブのワイヤーを伸ばせばOK。

問題はそれだけ長いカーボンナノチューブのワイヤーを大量生産できるか、
ワイヤー間の繋ぎ目の強度をどうするのかってとこか。

72 = 9 :

>>24の 極超音速スカイフック+スペースプレーン って方法が結構良さそうかもね。
カーボンナノチューブほどの強度は必要ないらしいし、
上空100kmぐらいまでなら、スペースプレーン(飛行機みたいなの)で行けるわけだし。

73 :

テッカマンブレードの始まりです。

74 :

良い事した人しか登れないんでしょ?
俺は無理だな

75 :

なんだ、クモの糸か

76 = 60 :

>>68
汽車に線路が必要ないって言うようなもんじゃね?
それと下りはどうすんのよ?

77 = 49 :

>>76
下りもレーザー当てて落下速度を適当に抑えて降下させるんじゃね。

78 :

>>1
で、材料はあるのか?

79 :

実用化は









500年後くらい?

81 = 16 :

>>76
重力のある地面にはレールが必要だけど、真上にレーザで上げようっていうのだろう?
しっかり誘導できればチューブって要らない気がするな。やっぱ。

82 :

カスミ網禁止

83 :

実現に本気になって考えているところがかわいい。

84 :

静止軌道だと外側におもりを垂らすと遠心力で外へ行き
内側におもりを垂らすと重力で下へ落ちる。

いちど、どっちかに動き出すと大惨事

85 = 16 :

>>83
それを進歩という。お前は退化中?

86 :

宇宙エレベーター協会のHPが大惨事だよ!!


テンポってて見れねぇ

87 = 9 :

>>84
地上に繋がった軌道エレベーターなら、
外側の重りを少し重ためにしておけば、
少しのことぐらいではどっちにも動かない。

地上に繋げないタイプの軌道エレベーターなら、
ロケット推進で微調整すればOK。

88 :

ホントにできるのか??
隕石がパイプに当たったらどうするんだよ?
地上に固定するのか?宙に浮かすのか?

89 = 84 :

>87
系としては安定してないんだな。
地上に引っかけて、
ちょい引っ張り加減にしておくとよいのか。

90 :

物理法則は絶対不変でも尺度が変わると、例えば
アリとゾウでは見かけ上、違う法則に支配されているかのように感じる。
足の太さとか、落としても死なないとかね。
万里の長城以上の巨大建造物なわけでしょう。 何か忘れてない?
帯電しても CNTが燃え上がったりしないのかな?

91 :

>>88
こういうのは、関係者が頭の中で楽しく想像する段階で止めるのが一番いいのさ
もし、実際に建造に向けて金や人員が動くとなれば、オレは断固反対する

なぜって?優先して解決しなければならない深刻な問題が、この地球に山積しているからさ

92 = 83 :

>>85

だって永久機関の実現を一生懸命に考えているのといっしょじゃん。

93 = 16 :

>>92
永久機関は物理的に出来ないが、起動エレベータは物理的に出来ないものでは
ない。なので同じではない。

94 :

先にオービタルフレームのロボット作るんだよね

95 :

>>91
かっこつけてるとこ悪いけど、あんたの生きる世界はとても狭いんだねぇ。

96 :

現実には、『低軌道オービタルリング』の方が早くできるかな?

あれなら、数百キロの高さで作れるし、テロにあっても被害は少なそうだし。

97 :

軌道エレベータって安全性はどうなんだろうなぁ

98 :

ロケットで軌道修正なんて絶対無理。
総質量少なくとも8億トン、全長5万キロとかあるしろものを
どんなロケットで軌道修正するっていうの

99 = 16 :

くどいようだけどさ、
前に軌道エレベータの本を読んで疑問に思ったんだけど、「クライマー」って
本物のエレベータのようにケーブル(ナノチューブ)に吊り上げられるのではなくて、
地上からレーザで照射して上げるって事になってた。
ケーブルは単なるガイドの役目。
うまく「クライマー」を制御できるのなら、ケーブルは不要なのでは無いかと思った。

100 = 17 :

>>99
>>うまく「クライマー」を制御できるのなら、ケーブルは不要なのでは無いかと思った。

それができるくらいなら、ロケット開発から手引いてる罠。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について