元スレ【宇宙】NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは…解像度50センチでの撮影はアポロ着陸船など月面人工物の撮影に
![](../../../newbb/images/imagesets/default/up-a.png)
みんなの評価 :
201 :
あー、マジで宇宙人来ねえかな
202 :
君が信じるか信じないかなど、事実に対しては何の意味も持たない。
事実は事実として存在するし、君が信じないのは、君の無知と弱さに起因する問題。
203 :
>>202
確認出来て初めて事実となるんだよ
204 :
>>203
>確認出来て初めて事実となるんだよ
絶対確認などしてやらない、と思ってるんだろ。
太陽に黒点などあるはずがない、とか言い張ったヤツ (宗教家) もいるぞな。
205 :
>>204
太陽の黒点なんぞが見えるのは望遠鏡のせい。望遠鏡に欠陥がある、だとかね。
206 :
>>199俺のユミコは宇宙人
207 :
>確認出来て初めて事実となるんだよ
しゅれでぃんがーのぬこ?
208 :
>>58
ところで
宇宙塵の厚みが6~7000年分しかないっていうのは
なんで?
209 :
キリスト教徒じゃなければ宇宙人の存在は認めてたのかな?
210 :
>>208
そんな話あったっけ?
薄いところで数メートル~数十メートルという見積もりはあるが。
積もっているのもクレーターで破壊された場所以外なら30億年分。
211 :
今月の右隣に光ってるのは金星ですか?
212 :
>>208
雨や風で海に流される分量もあるし。
地球の場合、そのような概算はほとんど無力。
213 = 212 :
>>211
おれ、東京都で、視力 0.1 ほどで、眼鏡もなし。
それでもたまに星が見えることもある。
たぶん見えるヤツは金星かシリウスあたりだと思う。
214 :
月周回軌道から離脱してマニュアル操作の逆噴射で着陸は不可能
215 :
>>214
何故?
216 = 214 :
姿勢制御を行いつつ半周程度で対地速度0の状態まで減速することができない。
あっという間にくるくる回りだしてEND
218 :
ディスカバリーチャンネルでの疑問で・・・・
燃料のエアロジン50を搭載して、なんで月面の離着陸で赤い噴射が起きないの?
アポロの船内は低圧空気で満たしてるのに、なんで軟着陸時のロケットの爆音がないの?
219 :
>>217
ロッシュの限界しらねーのか?
220 :
ロシュ限界は地球から1万km強で大して問題にならない。
それよりも遠ざかる3cmが問題。初期は地球海面などと激しく相互作用するため、
3cmどころじゃない。現在の位置まで46億年程度で到達したとするのが一般的。
221 :
>>210
>>51に
>どこを見ても宇宙塵の厚みはほんの数ミリしかなかった
と書いてるけど、
計測した部分が特に極めて最近できたクレーター部だったってこと?
ていうか地球に向いてる面と外側に向いてる面では
積もり方全然違いそう・・
225 :
>>219
>>222
いったい何が言いたいのかわかりません。
お二人とも、俺が>>51に対してどういう意図でレスしているか読み取れないの?
51を読んでれば小学生でもわかると思うので、
脊髄反射でレスしているんだろうけど。
そうでなければ真性のアホ。
226 :
>>225
あなたの主張も51の主張もデタラメって共通点しかないよ。
そんなんで揶揄したつもりになってんならアホだろ。
227 :
Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
軌道高度は、地上から200km~1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000~5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★
230 = 227 :
● 太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare
太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)
また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。
231 :
ハワイにあるでかい望遠鏡で月にあるであろうアメリカの旗を見ることはできないの?
232 :
アメリカの旗が何kmもある巨大なものだったら見えるんだろうけど
旗を見るにはちょっと分解能がたりないかな
233 = 226 :
>>231
ハッブル宇宙望遠鏡でも90メートルぐらいまでしか識別できないそうだから
地上とかの望遠鏡は全て全滅。
234 :
>>229
「超大型」の太陽フレアって書いてあるのが読めないのか?
そんなもの数週間しかかからない月の往復中に発生する可能性は非常に低いし、
数か月かかる火星飛行の場合は危険性が少しはあるからちゃんと研究されてる。
水で囲まれた空間にいればかなりの量は遮断されるらしいな。
235 :
被曝量のコピペが踏絵になって読解力の有無を振り分けてる
無い奴が捏造論に走るという構造が鮮明になってて実に面白い
236 :
>>226
アホのために説明書いてあげると
俺のレスは>>51の↓に対するもので
>(ちなみに月は現在も地球から徐々に遠ざかっているが、逆に言えば時間を遡れば地球にどんどん近づいているわけで
> 単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合、15億年遡るだけで地球に激突してしまう)
「単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合」
「何年さかのぼると地球と衝突するか計算してみて」
「15億年にはならないことを示してあげた」だけなんだけど
いったいどこにトンデモが入る余地があるのかな。
もしかして俺が126億年前に付と地球が分離したと主張しているとでも思ったのか。本気の阿呆か。
237 :
もはや観測衛星そのものがあるのかすら疑わしい
238 = 227 :
>残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
>真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
>宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
>とは考えられません。
>また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
>じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。
>よろしくお願いいたします。
> 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
上記メールで判別するのは
1.JAXAは、日本を代表する宇宙機関だか、アポロ計画の検証をしていない。
2.無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
3.(2008年の段階で)アポロの科学的検証を拒否している。
(しかし、JAXAサイトで多くのアポロ関連の記事を掲載している)
239 :
>>66からの話って進化論者の発言の後ろに否定的な語尾を必ず入れてて印象悪くしてるように感じる
しかも「かもしれない」説に「そうだった!」と断定を入れていてどこぞのナンダッテー状態。
陰謀説は大好きだけどw
240 :
>>238
アメリカ大統領の海外渡航暦の真偽を日本の外務省に問い合
わせたら、公式スケジュールどおり動いたんじゃないですか
ねといわれた程度だろ。それをもって次の結論を出す。馬鹿すぎ。
・外務省は日本の対外事務を代表しているが、アメリカ大統領の
足取りを検証していない。
・無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
・検証を否定している
大人は暇じゃないんだから、自分たちの損得に関係ないことは
スルーするのが普通だよ。さっさと夏休みの宿題に取り掛かるんだ。
241 :
陰謀論を否定している?
242 :
その他の地域の解像度が100mなのは、プライバシー保護のため。
当然ストリートビューの撮影も禁止されてる。
243 = 227 :
>240
>大人は暇じゃないんだから、自分たちの損得に関係ないことは
>スルーするのが普通だよ。
そう、それが当然ですね
しかしJAXAは、自分たちの損得に関係ないはずのアポロ情報を
JAXA内情報サイトに山のように載せています。
で、検証スルーはどうしてなの?ということです。
仮にも、日本を代表する宇宙科学の総本山です。
以上、貴方の夏休みの宿題とします。
宜しく。
244 :
今回は、誰の監督で撮影するんだ?
245 :
>>244
マック・Gに決まりました。
247 = 227 :
○JAXA問い合わせ
http://ssl.tksc.jaxa.jp/space/inquiries/index_j.html
現在は、高度400kmのISS宇宙ステーションで足止めですが
何年頃に、それを超える高度に行けますか?
・・と質問したら、どういう返答が来ますかね?
249 :
>>247
軌道が低いほどロケットはたくさんの荷物を運べる。
微小重力環境が欲しければとりあえず地球軌道を回ればよい。
高度が高くても低くても、同じ。だから金もエネルギーもムダに使って高度を上げても意味がない。
しかし低高度すぎると空気抵抗で減速し、落下してしまうので
あまりその作業の必要のない高い高度、
かつその範囲で出来るだけ低い高度にISSを建設するのが一番効率が良い。
さらに上の高度に行く理由が無い。
250 = 227 :
>>249
>さらに上の高度に行く理由が無い。
ここ数年で、日米欧ロ中印が、月有人ミッション計画を公表しています。
多くが、2020年前後のミッションなので、早急に臨床データが必要です。
アポロが捏造で無ければ、臨床データを提供してもらうだけで済みますが・・
しかし現実には、ISS宇宙ステーションで、必死に10年以上臨床データを
収集しています。一体何の為に?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】月観測衛星「かぐや」の月面衝突時の閃光の撮影に成功 アングロオーストラリアン天文台 (153) - [26%] - 2009/7/20 0:35
- 【宇宙】NASAが観測史上最小のブラックホールを確認 太陽質量の3.8倍、「近づけば巻き込まれる、将来の宇宙旅行者はご注意を」 (82) - [25%] - 2008/5/18 4:34
- 【宇宙】中国、科学技術試験衛星「実践11号04」の打ち上げに失敗…長征2号丙の失敗は初めて この7日間で3度目の打ち上げ (170) - [24%] - 2011/10/10 2:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について