のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,542人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】使い捨て型スペースシャトルの新開発構想を発表/NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

もうデタラメの極みだな
カネと政治が最優先かよ

152 :

あの3基ものエンジンを使い捨てるのはどうなんでしょ。
毎回の検査やレストアに莫大なコストが必要で、
新設するのとあんまり変わらんっていう説もあるので、
良いのかな?

153 :

>>151
他に何を優先すべき?

154 :

>>153
ヨーロッパのアリアンや、日本のH2Aの巨大版を作るべきだった。

155 = 153 :

>>154
ちょっと何を言ってるかわからない

156 = 154 :

>>155
シャトル関係者の雇用を優先してシャトルの改良版を作るべきじゃなかったってことだよ。
痛みを伴ってでも外国の成功に追随すべきだった。

157 :

NASAって実はたいしたことないのでは?

159 = 153 :

>>156
雇用を優先ってのは誰かの憶測であってNASA側の公式発表じゃないだろ
そんな憶測を元に何かを語っても意味がわからんとしか言いようがない。
科学的じゃない

160 :

公共事業なんだから雇用を優先というのは、当たり前に推測できることだが。
科学とか関係ない。
そもそも、ISSがあるのも、シャトルを維持するためだった。それを違う形で
存続しようというだけだよ。

161 :

特定企業の利益だったら困るが、
雇用優先と言うことだったら仕方ないだろう。
雇用確保効果が高いと認められ予算確保がしやすくなるなら、
大幅なコストダウンと同じ効果があるわけで。

162 :

自分の推測が事実を語っていて当たり前と思うのはちょっち頭ヤヴァイ。

163 = 154 :

>>159
いずれにせよこの計画はよくない。

164 = 154 :

>>161
将来の発展につながるかどうかということの方が大事。
このままではNASAは今後10年間再び停滞してしまう。

165 :

> そもそも、ISSがあるのも、シャトルを維持するためだった。

あほか

167 :

>>164
シャトルがお金かかりすぎたからね。そのおかげで
次世代有人機の開発がじゅうぶん出来なかったのが痛いにゃ。

168 = 157 :

>>165
ISSって月と火星に有人ロケット送りこむのに必要だから作ったのでは

169 :

ん?
時速1キロでも、確実に上昇していけば、宇宙(200キロ)に行けるだろ。
第一宇宙速度は、その速度があれば、あとは推力加えなくても地球の重力圏を脱出できる、という速度だったと思うが。
(→弾丸とか。)
常に推力を使えて進んでいくのであれば、時速1キロでもいいはず。 →軌道エレベーター

ただ燃料消費量とか重量とかの問題で、一気に燃焼させて打ち上げた方が効率がいいだけでしょ。
違ったっけ?

170 = 161 :

>>168
それ自体が必要じゃなくて、宇宙に人間が長時間滞在する練習のためって感じか。
月はともかく、火星はISSの滞在期間以上宇宙で過ごすからね。
それに、予算をぶんどるための宇宙実験だの教育だのいろいろくっつけて今の状態って感じか。

171 = 161 :

>>169
えーと、どこへのレスかよくわからんが、とりあえず宇宙速度についてはは、違う。
第一宇宙速度は、地球周回軌道に乗れる最低速度。
地球重力を脱出するのに必要なのは、第二宇宙速度。

そのあとはおおむねOK?
時速1kmでどっかに行く場合は、重力損失が問題になる。
現在のロケットでも、発射~地球の濃い大気圏を脱するまでの低速区間では
推力をそこ通過するまでの間、出しつつけなければいけない。その燃料があまりに馬鹿にならん。
時速1kmで高度200kmまで上がる場合、自重と同じ推力×200時間を出さねばならない。
ロケットなど噴射系のものでこれをやるには莫大な燃料が要る。
軌道エレベータみたいに噴射に頼らない&エネルギー源を持ち歩かなくてもいいものなら、
位置エネルギー増加の分のエネルギーだけでいけるので、こっちはゆっくり上がっても問題ない。

172 :

宇宙ステーションに隣接して移行できれば、片道だけでいいと思うけどね
帰るときだけ、往復用のを発射すればいいだけ

173 = 161 :

>>172
意味がよくわからんが。
片道とか往復というのはどこまでの話?

174 :

>>171
>時速1kmで高度200kmまで上がる場合、自重と同じ推力×200時間を出さねばならない。
しかも、真上であれば推力を止めた時点で落ちてくるのか。

175 = 157 :

>>170
作るのが目的だったのかなあ
良く分からないが
ISSを火星に行くためのガソリンスタンドに見立てているんだと思ってた

176 = 161 :

>>175
ISSが燃料を作ったり備蓄したりする機能を持っていればそれもいいが、
実際には自分の軌道を保つ燃料を持つのがやっとでしょ。
それに、火星に行くための燃料補給したければ、別々のパートにわけて打ち上げればいいだけ。
アポロの別案はこれだった。
ISSから仮に燃料補給を受けるとしても、ISSまで打ち上げるのだからおなじことです。
地球から打ち上げる以外の手段でISSに燃料がもたらされる時代にならなければ、
中継基地としての宇宙ステーションにはあまり意味はないと思う。
飛行士が体を慣らしたりするのにはよさそうだけど。

それと、無重量空間で使う機体が打ち上げロケットフェアリングに入らないほど
巨大になりすぎる場合は、部品を打ち上げて組立というアプローチもあると思う。
この場合はステーションにも意味はある。宇宙のドカタの作業現場詰め所として。

177 :

パイロットも使い捨てか

178 :

>>171
第二の方だったっけか。スマン。

179 :

太平洋高度20kmのところに気球で浮かぶ空の空港を作ればいい

180 = 174 :

軌道エレベータに期待。
カーボンナノチューブの大量生産はまだ出来ないのかな。

181 :

> 軌道エレベータ
それ聞くと名古屋市長選を思い出すからヤメレww

つか、なんでも使い捨てのほうが実は低コストだったりするからな

182 :

捨てっぱなしならそうだろうが
後始末まで考えるとどうだろね

183 :

>>181
なんでも、かどうかは知らんが、ことロケットに関しては、実用最低限の強度を確保して後は限界まで軽量化する必要があって、再使用に耐える強度イコール重量はそもそも非現実的

シャトルシステムは、逆説的にアメリカ的な派手好みで見栄っぱりで大味な資源と技術の浪費の産物だと言える

184 :

>>183
いや、カーボンナノチューブが使えれば将来的には可能になる。

185 :

宇宙から長いロープ足らしたとして
スッゲェ巻き上げるのに電気食うよね

186 = 185 :

それに巻き上げに何ヵ月も掛かりそう

187 :

普通に先っちょに乗れよ。

188 :

>>185
自力で上ればいいじゃん?

189 :

月軌道上で着陸船とドッキングするってのがなあ
安全面からは月に向かう前に着陸船くっ付けたほうがいい
アポロ13もアクエリアスに助けられたわけだし

190 :

>>184
カーボンナノチューブの引っ張り強度が測れません
長いカーボンナノチューブが作れません

現時点では可能かどうか判らないが正しい

191 :

早く反重力装置開発しろよ

192 :

反重力エンジンは既にB2ステルスに搭載されてるよ


←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について